ダイブログDIVE LOG

稚アオリイカ

2013.07.28 16:26


天気 : 気温:29℃ 風向:南西
水温 :ムロバエ25~20℃ 地蔵岩24.5~22.5℃ 
透視度:ムロバエ15m 地蔵岩10~8m

黒潮は依然として遥か南の海上に離岸してしまっていますが、
水温は夏らしく上がり、透視度もそこそこに良好です。

外海ポイント『ムロバエ』ではイサキ・タカベの大群に
ハマチやヒレナガカンパチがアタック。
地形もダイナミックでワイド撮影が楽しい日々です。

『地蔵岩』のアオリイカ産卵は1か月前に終わり、
おおかたがハッチアウトしていますが、
今日は別のイカ(コウイカでしょうか?)の卵塊が産卵床に
いくつか付いていました。

潜降ロープには全長10cm程に育ったアオリイカの子供達。



来春、大きな親イカとなって、またここで会いましょう。

こんにちは♡

2013.07.27 16:34


天気 : 気温:30℃ 風向:西
水温 :地蔵岩23℃ ナギザキ24℃ 
透視度:地蔵岩8~7m ナギザキ8~5m

今日は地蔵岩とナギザキです
良いお天気でエントリーすると気持ちぃ~


地蔵岩では
潜降浮上ロープの水深5Mくらいの浅いところにアミメハギの子ども達が
た~くさんです
みんなこっちを向いて「こんにちは~!!!」してくれているようです




砂地の空き缶に入っているニジギンポ
ひょっこり顔を出してご挨拶~
かわいいですね




牛乳ビンのミジンベニハゼはビンから出てきてくれました。
お腹には、またタマゴがた~くさんありました




ロープ沿いには、まだ細くてちぃちゃいタツノイトコ
しっかりシッポを巻き付けてフワフワ揺られていましたよ



ナギザキではあちこちのムチカラマツに
透明できれいなガラスハゼがいます



写真5点 ゲストN様撮影

ミジンベニハゼ産卵

2013.07.26 17:48


天気 : 気温:30℃ 風向:東
水温 :ムロバエ25~24℃ 地蔵岩24℃ 犬飼の浜24℃
透視度:ムロバエ15m 地蔵岩7m 犬飼の浜5m

『地蔵岩』の牛乳瓶ミジンベニハゼ、7回目の産卵です。


                      写真:ゲストTMN様

黄色い卵が天井にびっしりと産み付けられています。
ハッチアウトは8/3(土)と予想。

同じく地蔵岩のニシキフウライウオは
-13mと-5mに各1匹づつ。


                      写真・ゲストYMD様 
さらにポジション低めから背景を須江の青緑抜きも可能です。

◆ムロバエ イサキ群れ・タカベ群れ・ニザダイ群れ
        キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・タツノイトコ・ネジリンボウ
        ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ など

◆犬飼の浜 ツバクロエイ・ハナハゼ・トビエイ など

タカベの大群

2013.07.25 17:54


天気 : 気温:30℃ 風向:南西
水温 :ムロバエ22℃~26℃ 地蔵岩22℃ ナギザキ25℃
透視度:ムロバエ10~15m 地蔵岩5~7m ナギザキ3~5m

今日も穏やかな海況の1日でした。
日射しが強くて日焼けに注意ですね。
顔の濃い僕はもっと濃くなる
気を付けよう

ムロバエの魚影の濃さは僕と比べ物にはならない凄さです!
今日はタカベの大群が目の前で右へ左へ

タカベに囲まれて大興奮でした。
黄色のラインが大群でキラキラ光ってすっごいキレイでしたよ

地蔵岩の砂地で観ることができるヨメゴチ

                     ゲスト様撮影
とぼけた顔してるけど、ヒレを開くと意外と迫力があって面白いですよ。


◆ムロバエ キンギョハナダイ・キビレマツカサ・マダイ
        イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
        キホシスズメダイ・アオブダイ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカの卵&稚イカ・スナダコ
        オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
        オルトマンワラエビ・サクラダイ・コガネスズメダイyg
        セナキルリスズメダイ・イトヒキベラ など

スナダコ

2013.07.24 16:09


天気 : 気温:30℃ 風向:北西→南東
水温 :地蔵岩21~22℃ ムロバエ22℃~25℃
透視度:地蔵岩5~7m ムロバエ10~15m

天気が良く、風も穏やかで凪な一日でした。

1本目は地蔵岩
水温が下がって産卵がストップしていたミジンベニハゼもメスのお腹が膨れてきました。
週末頃には産卵してほしいですね♪

貝殻で住処を作ってるスナダコ

                   ゲスト様撮影
手前の貝はまだ生きてるみたいで、開けようと?クルクル回してました。
食べようとしてるんですかね~

2本目はムロバエ
水面は少し流れていましたが、水中は問題無く潜れました。
水温が上がって25℃台のダイビングは寒さを感じない
ヒレナガカンパチもすっごい近くまで寄ってきてくれましたよ

                   ゲスト様撮影

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカの卵&稚イカ・スナダコ
        オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・コケギンポ など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・キンギョハナダイ・キビレマツカサ
        イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
        キホシスズメダイ・アオブダイ など

ヒレナガカンパチ

2013.07.21 17:31


天気 : 気温:28℃ 風向:南西
水温 :24~22℃
透視度:ムロバエ10~15m 地蔵岩8m ナギザキ10~5m オオバナ8~5

水温が上がってきて、白野ビーチで26℃。
スクールには良い水温です♪

透視度もアップしてきてるので、期待を込めて外洋ポイントのムロバエにも行ってきました。
いや~大成功です
青い海にイサキ&タカベなどなどの群れにヒレナガカンパチの隊列

他にもゲスト様くらいありそうなカンパチも周りをぐるぐる。
ワイドに最高な1本でした

坂口チームは地蔵岩、ナギザキ、オオバナに行ってきました。
ナギザキのキシマハナダイ♂ 水深38m

                            ゲスト様撮影
今日もキレイな色してますね~
いつ見ても華やかでカワイイですね

◆ムロバエ カンパチ・ヒレナガカンパチ・キンギョハナダイ
        イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
        キホシスズメダイ・アオブダイ

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ
        スナダコ・ニシキフウライウオ・サカタザメ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ヒラタエイ・イソギンチャクモエビ
        イサキ大群・ガラスハゼ・セナキルリスズメ
        オルトマンワラエビ・イトヒキベラ など

◆オオバナ カゴカキダイ群れ・アカオビハナダイ・ハナハゼ など
        

ネジリンボウ

2013.07.20 18:46


天気 : 気温:29℃ 風向:北東→南東
水温 :23~22℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ5m

穏やかな海面 表層は視界良好ですが、
水中はまだまだ濁りがあります。

水温がようやく20℃を越え、
隠れていたネジリンボウが活発に顔を出して
くれるようになりました。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ
        スナダコ・ニシキフウライウオ・ヒラタエイ など

◆ナギザキ イサキ大群・ガラスハゼ・セナキルリスズメ・コケギンポ
        オルトマンワラエビ・クマノミ卵 など
 

暖かくなってきました

2013.07.18 15:49


天気 : 気温:28℃ 風向:西
水温 :地蔵岩21~24℃ ムロバエ17~24℃
透視度:地蔵岩8~5m ムロバエ15~7m

水温が上がってきましたよ♪
18℃で慣れていたので今日は暖かかった~
ムロバエの25m以深を除いて…透視度良かったけどまだまだ底は冷えました
透視度も少しずつ良くなって来てるので週末に向けて期待ですね

地蔵岩のニシキフウライウオ赤を確認してきました

バックの水の色が緑じゃなくなりました
緑バックに赤のニシキフウライウオも映えますけどね

ネッタイフサカサゴ。

ツノが生えたイソカサゴのようですが、あんまり見ない子ですね。

ムロバエはイサキの数が増えて大きな群れとなってきました。

タカベやキホシスズメダイなども群れて華やかですよ
毎年夏に現れるドチザメも観れました。
かわいいネコザメと違って迫力ありますよ~

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ニシキフウライウオ
       コモンカスベ・オドリカクレエビ・アオリイカ稚魚
       コケギンポ・イソギンチャクモエビ など

◆ムロバエ ドチザメ・キビレマツカサ・イセエビ
       イサキ・タカベ・キンギョハナダイ群れ
       アオブダイ・アカシマシラヒゲエビ・イソギンポ など

ニシキフウライウオ赤

2013.07.16 14:47


天気 : 気温:28℃ 風向:北東
水温 :20~19℃
透視度:地蔵岩6~4m 犬飼の浜4m

水面の水温と透視度が回復の兆し!?
20℃の水温に暖かい~と感じる今日のダイビングでした
先週から続いたうねりもほとんど無くなり、水温もちょっと上昇。
いいコンディションでしたよ

地蔵岩ではニシキフウライウオの赤色が登場です。

                    ゲスト様撮影
7月に入ってからニシキフウライウオが4個体目。
どこからフラフラ泳いでくるのか。
6月は見つからなかったのになぁ
黒いウミシダやけど永くいてねー

さて、昨日のスナダコ「稚ダコ放出」の動画です。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ニシキフウライウオ
       オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
       コウイカ・コケギンポ・カザリイソギンチャクエビ抱卵など

◆犬飼の浜 ネコザメ・ヒラタエイ・アカエイ・コケギンポ
       スミゾメミノウミウシ・オドリカクレエビ抱卵 など

スナダコ卵 ハッチアウト

2013.07.15 17:46


天気 : 気温:29℃ 風向:西
水温 :21~18℃
透視度:地蔵岩5m ムロバエ6m ナギザキ5m オオバナ3m

いやぁ、、、感動した!
こんなの初めてみた。
突然始まったスナダコのハッチアウト。


                  撮影 ゲストS様

空きビンの中、透明なので外側から写しています。
右に親スナダコ 左側には100匹以上の稚ダコが泳いでいます。
ビンの外に放出するべき?と思うのですが、
透明だから方向間違ったんか?
まさかねぇ~ 
ゲストさんが動画で撮ってくれましたので、
できるだけ早めにここのページに載せます。
ちょっと見たことない感じですよ。
 

アーカイブ

アーカイブ