ダイブログDIVE LOG
本日のコウリンハナダイ
2017.08.14 18:51
コウリンハナダイ
2017.08.13 17:53
天気 :

水温 :29~24℃
透視度:ナギザキ10~8m
青みのある午前の水中は午後になって浮遊物の多い濁りが
目立つようになってきました。
『ナギザキ』 コウリンハナダイ -32m 画像2点:KK様


サクラダイygと混泳しています。
そこにはキシマハナダイygも1匹おり、
まさかの2ショットも夢ではないかも。
◆ナギザキ
クルマダイ・ジョーフィッシュ・コウリンハナダイ
キシマハナダイ♀・ニシキフウライウオyg・クダゴンベ
クマノミyg・イソコンペイトウガニ など
キシマハナダイ♀
2017.08.12 15:44
天気 :

水温 :29~25℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩10~8m オオバナ8~6m
ぬる~い須江 あまり体験できない水温にのぼせてしまいます。
『ナギザキ』キシマハナダイ♀ -36m

ナギザキ根周りに数匹いますが、3匹固まっているここの大きな
メスが一番に性転換しそう・・・なのに、なかなかしない。
個体の大きさとしては十分に育っているんですけど。
◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・フタイロハナゴイ・クダゴンベ
ニシキフウライウオ・イサキ群れ・イソコンペイトウガニ など
◆地蔵岩
オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ・オキナワベニハゼ
クマノミ卵・カンパチyg編隊 など
ニシキフウライウオyg
2017.08.11 17:58
天気 :

水温 :29~21℃
透視度:ナギザキ10~8m ムロバエ15~8m
表層水温は最高到達点29℃ 深場はひんやり納涼ダイブです。
『ナギザキ』では透明感のあるニシキフウライウオygが現れ、
絶好の被写体となりました。
『ナギザキ』ミナミ?ハコフグyg -10m 撮影:SY様

『ナギザキ』ニシキフウライウオyg -20m 撮影:SY様

◆ナギザキ
クルマダイ・コウリンハナダイ・キシマハナダイ♀・イサキ大群
ジョーフィッシュ口内保育・ニシキフウライウオ・クダゴンベ
アカオビハナダイ・イセエビいっぱい など
◆ムロバエ
イサキ群れ・キビレマツカサ・ルリハタ・イソギンポ
キンギョハナダイ群れ・カンパチ など
ニシキフウライウオ
2017.08.10 17:58
天気 :

水温 :28~24℃
透視度:犬飼の浜5m ナギザキ8~5m
白っぽい濁りはまだ残りますが、水温は高く快適。
『ナギザキ』ニシキフウライウオ -21m

台風前に見つかった同個体と思われます。
ペアでしたが残念ながら相方は見つけられず。
◆ナギザキ
イサキ大群・ニシキフウライウオ・オルトマンワラエビ
クダゴンベ・クマノミ卵 など
フタイロハナゴイ
2017.08.09 16:29
天気 :

水温 :28~20℃
透視度:ナギザキ10~6m
台風後のチェックダイブです。
表層水温はぐっと上がり28℃ 15~20mの中層は25℃
30m以深は相変わらずのひんやり23~20℃です。
透視度は白っぽさが残る10m前後、思いのほか良好です。
『ナギザキ』フタイロハナゴイ -35m

だいぶ大きくなりました。
◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・アカオビハナダイ・フタイロハナゴイ
クダゴンベ・アオサハギyg・イサキ大群 など
ネコザメ
2017.08.05 19:43
天気 :


水温 :27~23℃
透視度:ナギザキ12~8m 犬飼の浜6~4m
まだ静かだった内海は徐々にうねりが大きくなりました。
海況がいっそう悪くなるため、明日8/6日曜から火曜まで休館と
なります。
『犬飼の浜』ネコザメyg -17m

手乗りサイズのネコザメが2匹
その他中サイズ10匹ほどに出会えました。
◆ナギザキ
クルマダイ・キシマハナダイ♀・ニシキフウライウオ
ジョーフィッシュ口内保育・オルトマンワラエビ・ハコフグyg
クダゴンベ・イサキ大群 など
◆犬飼の浜
ネコザメ・ツバクロエイ・ヒラタエイ など
キシマハナダイ♀
2017.08.01 17:12
天気 :

水温 :26~19℃
透視度:ナギザキ10~6m
内海も徐々にうねりを感じるようになってきました。
深場は揺れることはないのですが、なんせ冷たい!
キシマハナダイyg -32m

そばにはコウリンハナダイも。
クダゴンベ -23m

ようやく定着したこの若魚も台風後には・・・
ハコフグyg -11m

ちらほら見かけます。
◆ナギザキ
コウリンハナダイ・キシマハナダイ♀・アカオビハナダイ
アカシマシラヒゲエビ・クダゴンベ・イサキ大群 など
コウリンハナダイ?
2017.07.30 18:07
天気 :

水温 :26~22℃
透視度:ナギザキ8m 犬飼の浜8m
台風5号のうねりがゆら~り感じられる内海ポイント。
『ナギザキ』コウリンハナダイ? -32m 画像2点:MR様


スミレナガハナダイのメスかな~と思いましたが、
頭の模様が気になります。
確証がないのですが・・・
◆ナギザキ
ジョーフィッシュ口内保育・クダゴンベyg・スジハナダイyg
イサキ大群・ハコフグyg・キシマハナダイyg など
◆犬飼の浜
ネコザメ・ツバクロエイ・ネジリンボウ など
ネコザメベイビー
2017.07.29 17:42
天気 :

水温 :26~22℃
透視度:ナギザキ8m 犬飼の浜8m
昨日のいい潮はどこへやら 透明度ダウンです。
『犬飼の浜』ネコザメベイビー -16m

20cmのかわいいネコに出会えました。
◆ナギザキ
ジョーフィッシュ口内保育・キシマハナダイ♀・イサキ大群
ハクセンアカホシカクレエビ・クマノミ産卵 など
◆犬飼の浜
ネコザメいっぱい
アーカイブ
- 2025年08月 (17)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :29~22℃
透視度:ナギザキ20~5m
朝一番の『ナギザキ』の青さには驚きました。
軽~く20m以上の透視度に、「これは凄いね!」と驚嘆の声が
船上で行きかいました。
が、しかしこれで済まないのが須江。
2本目、3本目とみるみる濁り5mほどに。
『ナギザキ』 画像3点:ゲストKS様
アミメハギやアオサハギの子供たちが増えてきました。-9m
ニシキフウライウオygは黒っぽく色がついてきました。-20m
本日のコウリンハナダイ 何十カットも撮れたほど
よく姿を現していたようです。-32m
◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・コウリンハナダイ・アカオビハナダイ
クダゴンベ・ニシキフウライウオ・ハクセンアカホシカクレエビ
クマノミygいっぱい・ガラスハゼ&卵 など