ダイブログDIVE LOG

カイカムリ

2016.03.08 17:19


天気: 気温:20℃ 風向:西 海況:ゆるいうねり
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ8m





3月8日を半袖で過ごしました。
もちろん人生初のことです。
外が眩しくて、目が開きません。



そんな今日の内浦ビーチは!




カイカムリ

ムラサキカイメンを深くかぶったカイカムリに出会えました!
か、かわいい、、、、、。(゜゜)
カイメンを持ち上げて上目づかいでこちらを見ているカイカムリ、
女子力高いです、、、!
(※女子かどうかは分かりません。)




ホソテンロクケボリガイ

こちらもかわいい、、、!
白地にランダムな水玉模様がとてもかわいいです!



どちらも10mより浅い所にいるので、
バッチリねばれます。




◆内浦ビーチ
カミナリイカ・ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
アカシマシラヒゲエビ・アジ群れ・イッテンアカタチ
カイカムリ・ホソテンロクケボリガイ など


アヤニシキとサガミアメフラシ

2016.03.07 15:44


天気: 気温:18℃ 風向:北東 海況:ゆるいうねり
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m






お昼から晴れて、ゲストさまのくしゃみが止まりません!
気温が18度の須江です!


そんな今日の内浦ビーチは!




アヤニシキにサガミアメフラシ

お米粒ほどのサガミアメフラシが
アヤニシキに乗っていました。
うねりが入っていたので、浅い所はゆらゆら、、、。^^;
撮るのには根気がいりますが、
サガミアメフラシは気持ち良さそうでした。




ノトアリモウミウシ

26mのカゴにノトアリモウミウシがいました。
ゴージャスできれい!(^^)
サガミアメフラシほどではないですが、
かなり小さいです。
古い図鑑には、エビチャモウミウシという名前で載っています。




◆内浦ビーチ
マトウダイ・カミナリイカ・ミジンベニハゼ
オオモンカエルアンコウ・ヒメイカ・タツノイトコ
アカシマシラヒゲエビ・アナハゼyg
サガミアメフラシ・ノトアリモウミウシ など





先週の土曜日に串本海中フォトコンテスト授賞式がありました。




串本海中フォトコンテスト受賞メンバー

受賞された皆様、おめでとうございます!
とても素敵な作品はかりでした!



クエ

2016.03.06 15:57


天気: 気温:18℃ 風向:南東 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ17.5~16.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

また一段と透明度が回復
浮遊物はまだ目立ちますが、一時の緑濁りはなくなりました。

『内浦ビーチ』敷石エリアで20cm位のクエ

子供のクエは初めてみました。立派に体表のラインが。

オオモンカエルアンコウ -3m

                  写真2点:ゲストKM様
とうとうラダーそばまで移動してきました。
ジャイアントでエントリーした時に蹴ってしまいそうです。
                     

◆内浦ビーチ マトウダイ・カミナリイカ・ミジンベニハゼ
         オオモンカエルアンコウ・ヒメイカ・タツノイトコ
         クエ・アカシマシラヒゲエビ・アナハゼyg など



ヒメイカとアナハゼ

2016.03.05 17:01


天気: 気温:17℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ10~8m

ぽかぽか陽気 ベタ凪です。
『内浦ビーチ』海藻ウミヒルモエリアにて -18m


アマモにたくさんのヒメイカ
1匹だけいるメスのヒメイカとアナハゼyg -10m


今晩は串本フォトコン授賞式
今から行ってきます。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・メジロダコ
         マトウダイ・コケギンポ・オオモンカエルアンコウ
         ヒメイカ・タツノイトコ など

キタマクラとオドリカクレエビ

2016.03.04 15:15


天気: 気温:15℃ 風向:北東→東南東 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ10~8m

少し回復の透明度 ホッとしました。

『内浦ビーチ』はオドリカクレエビのクリーニングステーションが
いくつもあります。
常連のキタマクラや、ウツボ、ヒメジ、マトウダイなど、
いろんな魚たちがやってきます。



1匹の魚に2匹のエビが乗っかることはよく見かけますが・・・。

キシマハナダイ

2016.03.03 19:36


天気: 気温:14℃ 風向:西 海況:風波少し
水温 :ナギザキ16℃
透視度:ナギザキ8~6m

春濁り? 須江グリーン満開です。
『ナギザキ』キシマハナダイを久しぶりに拝みに。

現在♂1匹♀1匹になってしまいました。
数年かけて4代目のオスまで誕生しましたが、
もうこのメス以外にいないとなると、
種の存続がいよいよ危ぶまれます。ラストエンペラーかも。

岩壁のクダヤギに数匹のアカスジカクレエビ

いろいろ工夫して遊べそうです。


◆ナギザキ  キシマハナダイ・ウデフリツノザヤウミウシ
         ガラスハゼ・アカスジカクレエビ
         イサキ群れ・フトスジイレズミハゼ・ベンケイハゼ
         ヒレナガハゼ・オルトマンワラエビ など

ウデフリツノザヤウミウシ

2016.03.02 16:02


天気: 気温:10℃ 風向:西北西→西 海況:風波少し
水温 :ナギザキ16℃
透視度:ナギザキ8~6m

良かった透明度はまたも緑色濃く一桁に。
久々の『ナギザキ』で交接中のウデフリツノザヤウミウシに。


「ぶちゅー」っと繋がっていました。

人気の『内浦ビーチ』 今季は3/31まで。
あっという間に5ヶ月が過ぎ、残り1ヶ月です。
みなさまの来須江をお待ちしております。

ビシャモンエビ

2016.03.01 17:17


天気: 気温:7℃ 風向:西北西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ8m





今日の朝は器材洗い桶に
薄氷が張るほど冷え込みました、、、(・・;)
しかし日中は陽射しのおかげで暖か♪
凧揚げ日和となりました!笑




そんな今日の内浦は!





ビシャモンエビ

白濁りが入り透明度が昨日より落ちました。
6番ブロックには、
ムチカラマツにビシャモンエビのペアがいます。
このビシャモン達はかなりじっとしてくれているので
とても撮りやすいです。






◆内浦ビーチ 
ミジンベニハゼ・アナハゼyg・ヒメイカ
コケギンポ・オオモンカエルアンコウ
マアジ群れ・マトウダイ・コノハミドリガイ
ムチカラマツエビ・キミシグレカクレエビ
ビシャモンエビ など





なぜ凧揚げ日和かというと、
須江スタッフだったまどかさんがお子様たちを連れて
遊びに来てくれたからです!

可愛かった~♡

また遊びに来てください!!!

コケギンポ

2016.02.29 17:01


天気: 気温:13℃ 風向:西 海況:風波
水温 :内浦ビーチ18℃
透視度:内浦ビーチ15m



朝の雨が嘘のように晴れました、
須江です!


風は強いけど、すごしやすい~✿




そんな今日の内浦は!








コケギンポ

星をちりばめたような体色のコケギンポ。
頭のふさふさが立派です!
私の写真はホワイトバランスを変えてこの色になっていますが、
普通に撮ると背景がピンクになってとってもかわいい写真になります!








ミドリアマモウミウシ ツマシロモウミウシ?

砂地のミルという海藻にはこんなウミウシたちも!
奥の黒っぽいのがミドリアマモウミウシで、
手前がツマシロモウミウシ、、、?
図鑑に載っている個体は背中の真ん中にこんな突起がないのですが、
背中の突起部分の類似点やついている海藻からして、
ツマシロモウミウシだと思います。
横から撮っても面白そう♪




昨日のナイトでは、こんな珍しいものに会えました!



テギレダコ

妙に長い足を延ばしておられました!C:。ミ






◆内浦ビーチ 
ミジンベニハゼ・カミナリイカ・アナハゼyg・ヒメイカ
テンスyg・コケギンポ・オオモンカエルアンコウ
マアジ群れ・マトウダイ・ミドリアマモウミウシ など

ヒメイカ

2016.02.28 18:28


天気: 気温:13℃ 風向:東南東 海況:凪
水温 :内浦ビーチ18℃
透視度:内浦ビーチ15m

透明度はグンと回復 水温も上昇18℃です。

『内浦ビーチ』
左奥の砂地にポツンと一画にだけ生えるアマモ数株。
ヒメイカが集まっており、いい撮影場所だと見ていると、
どうやら産卵行動中であることに気付きました。
周りの数匹のオス達が順々に交接。
メスはアマモに卵を産み付けています。

              撮影:ゲストKK様
生態的に珍らしいシーンに出会え感動です。

アーカイブ

アーカイブ