ダイブログDIVE LOG

スジコウイカ

2014.12.03 18:32


天気 : 気温:10℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ15m

透視度良好な日が続いています。
遠くまで見渡せる水中、白い砂地が広がる内浦ビーチ。
光が差し込んで気持ちがいい1日でした。

そんな内浦ビーチ、オシャレハナダイやハナゴンベといった
主役クラスは今日もフル公演。観客いっぱい、大盛況。

そして名脇役五本指のダイナンウミヘビとキタマクラ



「わたしら最近めっきり出番ないねぇ~」

控えの楽屋にお邪魔しました。

大体決まった場所にいるスジコウイカ達。
1匹が目に入り、周りをみてみると、
あっちにも1匹、こっちにもと5匹が集まってきました。
(画角の外にもう1匹)



オスとメス、5匹の内訳はどうなんでしょうねぇ~
メス1にオス4とか???
男1に若い娘4はどうでしょう・・・
また下ネタですか?
まぁ僕にはそんなの妄想だけで甲斐性はとっくにないんですよ。


◆内浦ビーチ ハナゴンベ・ミジンベニハゼ・クロイシモチ
        オシャレハナダイ・アカネキントキ・コケギンポ
        スジコウイカ・カミナリイカ・アオハタ・マトウダイ
        ベンケイハゼ・フチドリタナバタウオ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら


ミスガイ

2014.12.02 19:01


天気 : 気温:9℃ 風向:北東→西北西
水温 :内浦ビーチ18.8℃
透視度:内浦ビーチ15m

最高気温は昨日よりも10℃も低くなりました。

『内浦ビーチ』は水面がちょっと風波がたつ程度、
水中はいたって穏やかでしたが、水温は1℃以上下がって
しまいました。
その影響か、あんなに群れていたアカカマスの姿がなくなって
しまい、100匹ほどのこじんまりとした感じに。
戻ってくるでしょうか?気がかりです。

空き瓶ハウスで隣どうしだったミジンベニハゼ&クロイシモチは
昨日から同居生活に入りました。-24m



奥のクロイシモチ、ちょっと怖い顔になってますが、
実物はかわいいですので。

右1番ブロック深い側のミジンベニハゼは茶色ビンに。-23m



敷石沿い砂地でミスガイが早歩き移動中 -15m


                 画像4点:ゲストTATSUKEN様


◆内浦ビーチ ハナゴンベ・ミジンベニハゼ・クロイシモチ
        セミホウボウyg・マルスズメダイ・アカネキントキ
        オドリカクレエビ・クロホシイシモチ大群
        コケギンポ・スジコウイカ・カミナリイカ
        スナダコ・マトウダイ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

フチドリタナバタウオ

2014.12.01 18:58


天気 : 気温:19℃ 風向:北東→西北西
水温 :内浦ビーチ20.0℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

『ナギザキ』根のトップはうねりが入って揺れましたが、
15m以深は影響なくゆっくり潜ることができました。

微笑ましい2匹 ビシャモンエビとガラスハゼ -20m



『内浦ビーチ』 珍しいアオハタ -24m



特徴的な顔の白い線 その1 ヤミハタ -14m



特徴的な・・・その2 フチドリタナバタウオ -5m


                    画像4点:ゲストST様

浅場アカカマスの大群は密集度が高くなりました。
ワイド撮影におすすめです。


◆ナギザキ  クダゴンベ・ソメワケヤッコ・アカホシカクレエビ
         ビシャモンエビ&ガラスハゼ・コガネスズメダイ
         オルトマンワラエビ・イソバナカクレエビ
         ヒトデヤドリエビ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ ハナゴンベ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
        セミホウボウyg・サクラダイyg・マルスズメダイ
        アオハタ・オドリカクレエビ・アカカマス大群
        フチドリタナバタウオ・クロホシイシモチ大群
        コケギンポ・スジコウイカ・カミナリイカ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら


クロホシイシモチ大群

2014.11.30 17:51


天気 : 気温:19℃ 風向:東
水温 :内浦ビーチ20.0℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

絶好のダイビング日和
『内浦ビーチ』浅場テトラ沿いのクロホシイシモチは
浮かぶ雲のように大きく固まり、
差し込む陽射しに照らされてキラキラと。
1ダイブ中ずっとここにいてもいいかもと思う素敵な光景でした。



ハナゴンベ -12m



最大5匹いたハナゴンベですが、3匹しか確認できなくなりました。
(それでも3匹もいる!)

砂地にはコウイカの仲間 -18m


                    画像3点:SH様

すぐ近くにはもう1ペア 4匹写りこむほど近寄ることがありますよ。

セミホウボウの子供も相変わらず同じところで出会えています。
その近くでハナイカの情報もあがっていますので、
明日はぜひ見つけてみたいですね。


◆ナギザキ  キシマハナダイ・クダゴンベ・ソメワケヤッコ
         ビシャモンエビ・アカホシカクレエビ
         オルトマンワラエビ・イソバナカクレエビ など

◆内浦ビーチ ハナゴンベ・カエルアンコウ・ミジンベニハゼ
        セミホウボウyg・アカオビハナダイyg
        マルスズメダイ・オドリカクレエビ・アカカマス大群
        ヒレナガネジリンボウ・クロホシイシモチ大群 など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら



ミカドウミウシ

2014.11.29 19:09


天気 : 気温:20℃ 風向:南西→西北西
水温 :内浦ビーチ20.0℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

夜半の雨は朝にはあがり、昼からはいいお天気に。
今日はフォト大会ABECUPで賑わう上に、
他エリアが不良コンディションであったため、
急遽内浦ビーチをめがけてお越しいただいた方も多く、
満員御礼となりました。
あいにくキャパを超えるため、お断りをせざるを得なかった
みなさまには心よりお詫び申し上げます。

そのABECUPの結果は後日須江ダイビングセンターWEB上で
発表いたします。

お題となった数々の被写体のひとつ、ミカドウミウシ -18m


                  撮影:参加者HR様

透視度15mが安定してきました。
内浦ビーチはこれからいっそう楽しくなりますよ!


◆内浦ビーチ アカカマス大群・クロホシイシモチ大群
        ハタンポ群れ・マトウダイ・アカネキントキ
        オドリカクレエビ・ミジンベニハゼ・アオハタ
        ミカドウミウシ・ハナゴンベ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら


ホソフウライウオ

2014.11.28 21:25


天気 : 気温:17℃ 風向:東北東
水温 :内浦ビーチ20.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

『内浦ビーチ』今日も透視度良好です。
ホソフウライウオがいるとの情報をいただき、
早速会いに行ってきました。


                    -24m 撮影:OT様

明日はフォトコンペ【ABECUP2014】が
内浦ビーチで開催されます。
激しく熱い対決! 今年の栄冠は誰の手に!?


◆内浦ビーチ アカカマス大群・クロホシイシモチ大群
        ハタンポ群れ・マトウダイ・アカネキントキ
        ホソフウライウオ・ヒメニラミベニハゼ
        オドリカクレエビ・ミジンベニハゼ・カエルアンコウ
        ヒレナガネジリンボウ・ハナゴンベ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

カエルアンコウ(黄)

2014.11.27 17:42


天気 : 気温:18℃ 風向:東南東
水温 :内浦ビーチ20.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

透視度良好です。今日は青みもありました。

『内浦ビーチ』の白い砂地を進んでいると、
目立つ目立つ黄色。



-26m付近がお気に入りのエリアのようで、
他に黒色や茶色も歩いてますよ。


◆内浦ビーチ アカカマス大群・クロホシイシモチ大群
        ハタンポ群れ・マトウダイ・アカネキントキ
        アオハタ・マルスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ
        オドリカクレエビ・ミジンベニハゼ・カエルアンコウ
        ヒレナガネジリンボウ・サカタザメ・ハナゴンベ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アオハタ

2014.11.26 16:29


天気:雨 気温:19℃ 風向:南南西
水温:内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ16~13m

阿部カメラマンが須江に来られて5日目[[EE:SE011]]
一昨日に『すごい[[EE:SE410]]魚がいるよ』って速攻カメラ画面で興奮気味[[EE:SE021]]
それがアオハタなんですって[[EE:SE00F]]

すごい魚の正体は・・・こいつです。

ノートリ・修正無し 画像提供は潜水屋DAIKI(中野)さん

もっと小さな幼魚は太平洋岸で数十年に一回程度確認されるらしく成魚になっても30cm程度で、ここまで成長したアオハタは・・・
阿部カメラマン曰く『僕もはじめて見た』とのことですよ。
それで今日は昼からABE CUPのコース設定で潜ったんやけど
真っ先に観に行ってしまいました。

しばらく要観察なんですが・・・なんと、日高で幼魚が出ているようです。
http://www.hidaka-dc.jp/?p=3499 →11/24のログをチェック[[EE:SE420]]

恥ずかしながら内浦ビーチオープンから居てたのですが、
マハタかな[[EE:SE336]]なんて思っていました(ハズカシ)

もうひとつはシビレエイです。
これも画像提供は潜水屋DAIKI(中野)さんからです。

ノートリ・修正無し

今期初めての登場です。
いつも触ってみたいと、思っても勇気の出ないシビレエイ[[EE:SE407]]
どんな感じにビリビリくるのでしょうかね。

水温も20度を下回り本番を迎えた内浦ビーチですが
ヒレナガネジリンボウも元気だし、ハナゴンベもオシャレハナダイもワクワクさせてくれるので毎日が楽しい[[EE:SE415]]

さあ、週末はスーパーフォトバトルのさなかですが
是非潜りに来てください。


アカネキントキ

2014.11.25 14:03


天気 : 気温:19℃ 風向:南南西
水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

朝の曇り空から昼前には雷と大粒の雨。
内浦ビーチは水面下5mはうねりを感じましたが以深は影響なし。
薄暗い水中でしたが透視度はとっても良好でした。

アカネキントキ -23m



広い砂地にポツンと1匹
と思いきや、お友達オキゴンベと一緒でした。

◆内浦ビーチ アカカマス大群・カエルアンコウ・ハナゴンベ
        マルスズメダイ・オドリカクレエビ・アカネキントキ
        ミジンベニハゼ&クロイシモチ・コケギンポ
        サクラダイyg・ミカドウミウシ など
          

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アオハタ

2014.11.24 18:11


天気 : 気温:19℃ 風向:北東→東南東
水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ12~6m

『内浦ビーチ』アカカマスは日々数が増えています。
ぐるりと囲まれることもあって楽しいですよ♪



セミホウボウの子供 -18m 
今日も多くのダイバーに囲まれました。



ハナゴンベ -14m
今、内浦にエントリーする全てのダイバーが会いに行く人気者。
レンズを向けられることにも慣れてきました。



それを聞いて驚き!
そんなに珍しかったんですか。
「変な体色・模様のハタがおるな~」程度で
さほど気に留めてませんでしたが。



『アオハタ』
今季の内浦ビーチオープン当初からいるんですけど、
そうそうじっくり出会えない種とのこと。
滞在中の阿部秀樹カメラマンがいたく興奮され、

「アオハタいるじゃん! 100枚も撮ったよ。」と。

珍種と知らない私と阿部さんとの温度差で乱気流が起きました。

ということで、「みなさ~ん、珍しいアオハタ見れますよ~

画像4点:ゲストSM様


◆内浦ビーチ アカカマス大群・クロホシイシモチ大群・ハナゴンベ
        マルスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ・マツカサウオyg
        スナダコ・オドリカクレエビ・アカネキントキ
        セミホウボウ・アオハタ・ヤマドリ など  

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ