ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ

2013.10.13 18:19


天気 : 気温:23℃ 風向:北→南南西
水温 :地蔵岩25℃ ナギザキ25℃ 内浦ビーチ25℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ8m 内浦ビーチ8~4m

まだ白濁りは抜けませんが、少しづつ良くなってきています。
『内浦ビーチ』の一番人気コインサイズ・クルマダイygは
今日も入れ替わり立ち替わり多くのライトとストロボと
巻き上げた砂をいっぱい浴びておりました。

5番ブロックのニシキフウライウオに加え、
6番ブロックでもニシキフウライウオが見つかりました。


                      撮影:ゲストI様
「6番、遠いし!」と言わないで・・・。
通ってるとまた新たな生物との出会いもあることですし。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ・ネジリンボウ
        オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ など

◆ナギザキ アカオビハナダイ・スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ
        アカホシカクレエビ・アオサハギ・モンハナシャコ
        イサキ群れ・ウミカラマツエビ・アカスジカクレエビ など

◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・クルマダイyg・オキナワベニハゼ
         カミソリウオ・イロカエルアンコウ・オドリカクレエビ
         ウズラカクレモエビ・マハタyg など

イロカエルアンコウ?yg

2013.10.12 18:49


天気 : 気温:27℃ 風向:西北西
水温 :ナギザキ26~25℃ 内浦ビーチ26~25℃
透視度:ナギザキ8m 内浦ビーチ6~2m

連休の始まり、『内浦ビーチ』を目指して多くの方が
お越しになりました。
あいにくの透視度が残念でありますが、
今日もひとつひとつ格好の被写体情報が上がってきています。

背景にオオイワホリイソギンチャクのオレンジが映える
オドリカクレエビ



午後、名古屋の S DIVERS'様からキュートな生物発見情報。


                       写真2点 ゲストK様

1.5cmほど イロカエルアンコウでしょうか?
よく動き、何度も「あくび」も見せてくれました。

◆ナギザキ サクラダイ・スケロクウミタケハゼ・ウミカラマツエビ
        アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
        アカハチハゼ・モンハナシャコ・ケラマハナダイ など

◆内浦ビーチ クルマダイyg・ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ
         イロカエルアンコウ・ハナゴイyg・オキナワベニハゼ
         ヒレナガハギyg・カミソリウオ など

オキナワベニハゼ

2013.10.11 18:46


天気 : 気温:27℃ 風向:南西
水温 :内浦ビーチ26~25℃
透視度:内浦ビーチ8~2m

10日ほど須江を留守にしている間に『内浦ビーチ』がオープン。
すっかり出遅れました坂口です

浅場の透視度はまずまず。深場は白く濁り不良でした。
代表魚ミジンベニハゼの姿が見られていないのは残念ですが、
まだまだ始まったばかり、いずれ現れることでしょう。

クルマダイのちびっ子がいると聞き、
一直線にすっ飛んでいきました。


                     写真2点 ゲストK様より
このステージは久しぶりです。
今季の内浦で絶対に外せない被写体ですね。

オキナワベニハゼを数か所の岩陰で見かけました。



被写体と焦らずじっくり対峙できるのは、
内浦ビーチの大きな魅力のひとつですね。

◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・クルマダイyg・ハナゴイyg
         ウズラカクレモエビ・アカホシカクレエビ
         キミシグレカクレエビ・アカハチハゼ など

クルマダイyg

2013.10.09 16:29


天気 : 気温:25℃ 風向:南
水温 :内浦ビーチ26℃
透視度:内浦ビーチ5~12m

水深10m以浅はうねりで体が揺られましたが、深場は問題無く潜れました。
透視度は1本目エントリー直後にキレーイって声出ちゃうくらい見えていましたが、2本目以降いつもの須江に戻ってました
週末まではもってほしいと思ってたのに

でも可愛い生物発見です
クルマダイyg&ヒレナガネジリンボウのペア
滋賀県のダイビングショップのダイブバディさんに教えていただきましたありがとうございます♪


まだ黒色の体で3cmくらいの小さなクルマダイ
こんなに小さいのは僕も初めてです


ヒレナガネジリンボウも小さめでちょっとシャイですが、ペアで出てきてくれますよ。

浅場の水深5mにルリホシスズメダイyg

この子も僕は須江で初めて見ましたね。
最近水温が高いからかな?台風で流れて来たかな?

内浦ビーチがまた楽しくなりましたよ


◆内浦ビーチ クロイシモチ・アカホシカクレエビ・オドリカクレエビ
         ビードロカクレエビ・マツカサウオ・アマミスズメダイ
         ミナミハコフグyg・マハタyg・ベンケイハゼ
         ハナゴイyg・アカハチハゼyg・オキナワベニハゼなど

クロイシモチ

2013.10.08 16:35


天気 : 気温:25℃ 風向:東
水温 :内浦ビーチ26℃
透視度:内浦ビーチ4~5m

台風のうねりが昨日より強くなりましたが、内浦ビーチは問題無く潜れています。
明日もうねりは強くなりそうですが潜ってきますね

週末に行方不明になっていた口内保育中のクロイシモチが元の場所に帰って来てました。
まだ口の中には卵を抱えてパクパクしてます。


目で観ても卵の中の目がキラキラして確認できますよ

◆内浦ビーチ  クロイシモチ・アカホシカクレエビ・オドリカクレエビ
          ゴテンアナゴ・ダイナンウミヘビ・アマミスズメダイ
          ヒレグロスズメダイ・ハナミノカサゴ・ミノカサゴ など

アカホシカクレエビ

2013.10.07 17:31


天気 : 気温:24℃ 風向:東
水温 :地蔵岩25.7℃ 内浦ビーチ25.5℃
透視度:地蔵岩5m 内浦ビーチ4~5m

午前中は台風24号のうねりがほとんど感じることはありませんでしたが、午後から少しうねりを感じるようになりました。
明日、明後日と強くなってきそうですね。

先週末は内浦ビーチのみだったので久しぶりに地蔵岩に行ってきました。
地蔵岩ではミジンベニハゼが観ることができますよ

根にはスナイソギンチャクにエビ5種がかたまって観察できます。
なんでこんなに集まってくるんやろうか?

アカホシカクレエビと後ろにイソギンチャクモエビ

内浦ビーチでは2番ブロックにカミソリウオ発見です。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・オオモンカエルアンコウ
        アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ

◆内浦ビーチ  ミナミハコフグyg・マツカサウオ・オドリカクレエビ
          ホウセキキントキ・アカスジカクレエビ・クマノミ
          ハナミノカサゴyg・アカハチハゼyg など

ニシキフウライウオ

2013.10.06 16:40


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :内浦ビーチ25.5℃
透視度:内浦ビーチ4~8m

昨日の強いうねりはほとんど無くなり、昼からは穏やかな海となりました。
天気も雨が降ることなく、水中で日射しを感じることができましたよ。

少し透視度が下がってしまった内浦ビーチですが、今日も新たな生物が発見されてます。
5番ブロックで見つかったニシキフウライウオ


水深21mにあるカゴの中に大きなウツボとクリアクリーナーシュリンプ

顔の周りや口の中をせっせとクリーニングしてる姿はかわいいですよ~

ラダー下では黒のカエルアンコウ

上手に擬態してますね~
汚れ方が周りの岩と一緒や

みんな長いこといてね~

◆内浦ビーチ  ニシキフウライウオ・クロイシモチyg・ウミタケハゼ
          ミナミハコフグyg・マツカサウオ・オドリカクレエビ
          タマガシラ・アカホシカクレエビ・アカスジカクレエビ
          スカシテンジクダイの群れ・マルスズメダイyg
          アオリイカの卵・カゴカキダイ・アカヒメジ など

スカシテンジクダイ

2013.10.05 17:29


天気 : 気温:22℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ25℃
透視度:内浦ビーチ6~10m

今日は一日中雨の天気となりました。
台風のうねりも昨日の夕方から入ってきており、朝から浅い水深はユラユラ。
でも透視度アップで10mは見えてましたよ♪
昼からはうねりも少し強くなり、水深20mでも少しうねりを感じました。
明日もうねりは残りそうですが、潜水は問題ないと思います。

敷石エリアにはスカシテンジクダイの群れが面白い

                      ゲスト様撮影
ハナミノカサゴなどに追いかけられて泳ぎまわってますよ。

◆内浦ビーチ  ニシキフウライウオ・クロイシモチyg・ウミタケハゼ
          ミナミハコフグyg・マツカサウオ・クサハゼ
          スナダコ・マダコ・アカスジカクレエビ・サツマカサゴ
          スカシテンジクダイの群れ・マルスズメダイyg
          アオリイカの卵・カゴカキダイ・アカヒメジ など

内浦ビーチオープン!

2013.10.04 16:24


天気 : 気温:24℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ25.2℃
透視度:内浦ビーチ4~8m

曇りの一日でしたが海況は凪でうねりも無くゆっくり潜ることができました。
台風23号も向きを北西に変えてくれて一安心です。
24号にも注意しなくちゃ

本日から内浦ビーチオープンです!
今シーズンも約半年間、どんな生物達が出てきてくれるか楽しみですね♪

さっそく今日は2ビーチダイブ行ってきました。
昨日の調査で見つかった、ニシキフウライウオ、クロイシモチ(口内保育)、黄色のウミタケハゼなども観ることができましたよ

クロイシモチは黄色個体の幼魚も発見です

透明なビンに入っているので撮影してても、観察してもおもしろい

2番ブロックにはマツカサウオ、ハコフグyg、ミノカサゴyg、イソバナカクレエビなどなど。


オドリカクレエビも数か所確認できました。

オレンジのヒメハナギンチャクとオドリカクレエビは良い被写体ですね

◆内浦ビーチ スナダコ・マダコ・アカスジカクレエビ・サツマカサゴ
          スカシテンジクダイの群れ・マルスズメダイyg
          アオリイカの卵・カゴカキダイ・アカヒメジ など

イソバナカクレエビ

2013.10.03 16:44


天気 : 気温:26℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩26℃ ナギザキ26℃ 内浦ビーチ25℃
透視度:地蔵岩6m ナギザキ5~8m 内浦ビーチ5~8m

今日も水中はとっても穏やかな1日でした。
僕はゲスト様と2ボート。
内浦ビーチ調査チームと別れてのダイブです。

ナギザキの透視度も少し良くなり浮遊物も減ってきました。

                            ゲスト様撮影
ミナミゴンベyg?
白い体とウミカラマツがすごい合ってる。
ええとこに居ましたね♪


                       ゲスト様撮影
イソバナカクレエビ
着底してゆっくり撮影できますよ
クリっとした目がかわいいなぁ

昼からは調査チームと合流して1ダイブしてきました。


今年はボートポイントでもよく見たニシキフウライウオ
やっぱり内浦でもいましたよ♪
まだ小さめでカワイイです


クロイシモチ&口内保育
口をパクパクさせて口内保育中でした^^


ミジンベニハゼ発見!と思ったら違いました
ウミタケハゼの仲間?黄色いカンにいてるから体も黄色なのかな?

明日もファンダイブしながら探してきまーす♪

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・タツノオトシゴ・カミソリウオ
        アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ

◆ナギザキ フチドリハナダイ・アカオビハナダイ・ハタタテハゼ
        ケラマハナダイ・サクラダイ・オルトマンワラエビ
        ガラスハゼ・スケロクウミタケハゼ・アオサハギ
        アカホシカクレエビ・コケギンポ など

アーカイブ

アーカイブ