ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2012.08.23 16:49


天気: 気温:30℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26~23℃ ナギザキ27~23℃
透視度:地蔵岩10~7m ナギザキ10~6m


内海の地蔵岩やナギザキではまだ台風15号の影響はなさそうです。
うねりも今日は大丈夫でした。


地蔵岩でリクエストのミジンベニハゼをゆっくりまったりと


                          撮影:長谷川様
左下隅にはトラギスもちゃっかりカメラ目線
このトラギスいつもミジンベニハゼのいるビンのそばに居るの
ですがたまには自分も撮って欲しかったのかも知れませんね。


ナギザキではクダゴンベのチビが2匹いたり、この前見つけた
ヒメニラミベニハゼも近くにもう1個体いて、被写体が増えて
いい感じです。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ
       コケギンポ・オドリカクレエビ など
       
◆ナギザキ キシマハナダイ・ガラスハゼ・ヒメニラミベニハゼ
       アカオビハナダイ・サクラダイ
       クダゴンべ・アオサハギyg など

キシマハナダイ

2012.08.22 16:27


天気: 気温:29℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26~24℃ ナギザキ25~20℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ10~7m


基本的にはいい天気なんですがたまに通り雨みたいに
雨がパラパラ降ってきたりします。

水中は透視度が落ちていつもの須江って感じです。


ナギザキのキシマハナダイの場所は水が冷たく寒かった~

                           撮影:ベム様
でも写真を撮っている瞬間はみんな集中して冷たさも忘れてます。
相変わらずキシマハナダイはキレイです。


地蔵岩ではクマノミのチビいて、めっちゃカワイイ

                           撮影:ベラ様
ちょこちょこイソギンチャクのところで泳いでいます。

◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ
       ヤシャハゼ・ネジリンボウ・コケギンポ
       オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ガラスハゼ・イサキ群れ
       アカオビハナダイ・サクラダイ
       クダゴンべ・アオサハギyg など

カエルアンコウ

2012.08.21 15:35


天気: 気温:29℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26~24℃ ムロバエ25~23℃
透視度:地蔵岩12~10m ムロバエ20~15m


朝は雨が降って、昼は晴れて、夕方にはまた雲が出てきたりと
ちょっと不安定な天気でした。

海の方はそこそこ透明度もありキレイでした。
ムロバエではちょっと冷たい水の所もありましたが...


オオモンカエルアンコウが岩に擬態中?

                     写真:山崎様

クマノミの卵


もう卵の中には目があってそれが光を反射してキラキラに
見えます。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ・コケギンポ
       ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ など

◆ムロバエ イサキ大群・タカベ大群・カンパチ、ニザダイ
       アオブダイ、シラコダイ など

ヤシャ、ヒメニラミベニハゼ

2012.08.20 16:11


天気: 気温:28℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26~24℃ ナギザキ25~23℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ10~8m

今日のファンダイブはゲストお1人とまったりダイビング。

地蔵岩ではハゼをじっくりと撮影

ヤシャハゼも元気にホバリング中



今はかなり慣れてきてるのでしっかり近づいて撮れます。



ナギザキで、須江ではあまり見かけないヒメニラミベニハゼを発見


                          画像2点 斎藤様
ちっちゃいハゼですが目がキレイでかわいいハゼですよ。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヤシャハゼ
       ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・ヒメニラミベニハゼ
       ガラスハゼ・イサキ大群・コケギンポ など

タカベの群れ

2012.08.19 15:32


天気: 気温:28℃ 風向:東北東
水温 :ムロバエ26~22℃
透視度:ムロバエ20~15m

朝一番のムロバエには青い潮が入り込み、魚達も活発に
泳ぎまわっていました。

タカベやイサキが大群で見られます。



岩壁にはキンギョハナダイが乱れ泳ぎ、



ニザダイの大群がまるで黒い壁が動くように。



◆ムロバエ イサキ&タカベ群れ・ヒレナガカンパチ・シラコダイ群れ
       スジアラ・クエ・アオブダイ・ニザダイ大群 など

タカベの群れ

2012.08.19 15:32


天気: 気温:28℃ 風向:東北東
水温 :ムロバエ26~22℃
透視度:ムロバエ20~15m

朝一番のムロバエには青い潮が入り込み、魚達も活発に
泳ぎまわっていました。

タカベやイサキが大群で見られます。



岩壁にはキンギョハナダイが乱れ泳ぎ、



ニザダイの大群がまるで黒い壁が動くように。



◆ムロバエ イサキ&タカベ群れ・ヒレナガカンパチ・シラコダイ群れ
       スジアラ・クエ・アオブダイ・ニザダイ大群 など

ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ

2012.08.18 18:59


天気: 気温:30℃ 風向:北東→東
水温 :地蔵岩25~24℃ ムロバエ26~22℃ ナギザキ26~22℃
透視度:地蔵岩10~8m ムロバエ15~10m ナギザキ10m

空の雲は高くなり、早くも秋の空のようです。
いつの間にか日暮れも早くなり、夕方にはひんやりとした風。
校庭の草むらからは虫たちの鳴き声が聞こえるようになりました。

『地蔵岩』のネジリンボウに新しいお友達?



ちっちゃいヒレナガネジリンボウが同居です。

あ~ぁ、親戚の子供を預かっちゃて
ちゃんと面倒見てあげるんだよ

ドロップオフ

2012.08.17 17:41


天気: 気温:30℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩24℃ ムロバエ26~20℃
透視度:地蔵岩12~10m ムロバエ20~10m

外海ポイント『ムロバエ』はダイナミックな地形が
見どころのひとつです。
40mの水底から真っすぐトップ6mまでそそり立つ根。
壁はたくさんのソフトコーラルで彩られています。


                         ゲストU様撮影
「頂上は雲に隠れたまだ上に・・・」
といった感じの写真。

イサキの大群や大きなヒレナガカンパチが居ついています。

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・クエ・アオブダイ・スジハナダイ
       キンギョハナダイ・イサキ大群・ツムブリ など

◆地蔵岩  ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ
       アマミスズメダイyg・フタスジリュウキュウスズメダイなど
 

スジハナダイ

2012.08.16 19:08


天気: 気温:30℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩24℃ ムロバエ26~20℃
透視度:地蔵岩10m ムロバエ15~10m

出港して5分で到着、ダイナミックな地形が魅力の外海ポイント
『ムロバエ』がオススメです。

根周りにはイサキやタカベの大群、ニザダイの「壁」があり、
魚影がもっとも濃いポイントです。



カンパチやツムブリの編隊がそれらを取り囲み、時折アタック!



深場のアーチには珍しいキビレマツカサを見ることができ、
キンギョハナダイに混ざり、数匹のスジハナダイの姿も。



砂地でまったりダイビングの『地蔵岩』もいいけど、
「潜ったぁー!」と達成感を覚える『ムロバエ』です。

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・ツムブリ・ニザダイの壁・スジアラ
       イサキ&タカベ大群・イセエビ・キンギョハナダイ
       スジハナダイ・キビレマツカサ・シラコダイ群れ など

◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ネジリンボウ
       ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ など
 

トビエイ

2012.08.15 19:19


天気: 気温:29℃ 風向:南
水温 :地蔵岩24.5℃ ナギザキ25~20℃ ムロバエ26~23℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~10m ムロバエ10~7m

海は穏やかですが、断続的な豪雨の影響か、表層の透視度は
悪くなっていました。

『地蔵岩』の砂地で、ふと視線を感じ横をみてみると、



大きなトビエイが休憩中。



おーい、お腹が砂だらけだよ~。

住居はウニ殻、ミジンベニハゼの若夫婦です。



『ムロバエ』はイサキの大群がすごかったぁー。
360度イサキに囲まれて水中が暗くなりました。



7~8匹のカンパチ編隊が居ついています。



◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ミジンベニハゼ
       トビエイ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ イサキ大群・ジョーフィッシュ・キシマハナダイ
       アカスジカクレエビ・ガラスハゼ など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・シラコダイ群れ
       ニザダイ群れ・ツムブリ・アオブダイ など

アーカイブ

アーカイブ