ダイブログDIVE LOG

ちびっ子ミジンベニハゼ

2012.08.04 19:13


天気: 気温:27℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26.5℃ ナギザキ26.5℃
透視度:地蔵岩7~5m ナギザキ8m

心配だったうねりの影響は少なく、『地蔵岩』と『ナギザキ』に
潜ることができました。

『地蔵岩』では昨日とは別の場所でちびっ子ミジンベニハゼのペアが
見つかりました。同じくウニの殻がお住まいです。
水深18m 浅いのでゆっくり観察できました。

地蔵岩の親ミジンベニハゼはおそらく1ペアだけなので、
ちびっ子達はきっとみんな兄弟姉妹ですね。



延長線上の『内浦ビーチ』にもきっといるはず。
秋のオープンが楽しみですね。

◆地蔵岩  ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       ミジンベニハゼ・アミメハギyg・コケギンポ
       イソギンチャクモエビ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・ガラスハゼ・クマノミ卵
       イサキ群れ・アオサハギyg・イセエビ など

アカオビハナダイ

2012.08.03 18:08


天気: 気温:29℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26.5℃ ナギザキ27~21℃ オオバナ26.5℃
透視度:地蔵岩5~4m ナギザキ5~4m オオバナ5~4m

少しうねり(台風11号)が入ってきました。
水温は高く27℃近く。須江の内海ではこの辺りがMAXか。

『地蔵岩』ではチビッ子ミジンベニハゼが姿を現しました。
1cmちょいぐらいかな。ウニの殻がお住まいです。



転石エリアで須江ではあまり見かけないミスジスズメダイが。



久しぶりに『オオバナ』に行ってきました。
アカオビハナダイのコロニーで遊んできました。



さらに大きくなる予報のうねりですが、須江では影響少ない
ポイントを選んでダイビングを楽しめそうです。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・ミスジスズメダイ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ジョーフィッシュ・ガラスハゼ
       アオサハギ・イサキ群れ・ミヤケテグリ など

◆オオバナ アカオビハナダイ・カシワハナダイ・コウイカの仲間
       シマアジ群れ・クマノミ&卵 など

クリアクリーナーシュリンプ

2012.08.02 18:01


天気: 気温:28℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26.5℃
透視度:地蔵岩5~4m

台風一過でスカッとなるかと思いきや、
突然雨が降り出したり、夏の陽射しが照りつけたりと変わった天気です。
そしてまたまた熱低が発生。週末はその影響がありそうです。

『地蔵岩』は砂が舞い白濁り。
次の熱低のうねりが抜けるまでは、しばらく透明度は落ち着きそうに
ないかもしれませんね。

岩陰のクリアクリーナーシュリンプ2匹、
指先を近づけると寄ってきます。
ただ今、「爪のお掃除」芸を仕込み中。

マツバスズメダイ

2012.08.01 18:01


天気: 気温:28℃ 風向:東
水温 :地蔵岩26.5℃ 犬飼の浜26.5℃ ナギザキ27~26℃
透視度:地蔵岩7~5m 犬飼の浜5~3m ナギザキ10m~7m


台風の影響で外海は波が高く行けなかったのですが、
内海はうねりこそありますが問題なく潜ってきました。

水中ではうねりで砂が巻き上げられて透明度が落ちてしまいました。
うねりが落ち着けば透明度も戻ってくると思いますが...




マツバスズメダイが卵を守っているところです。
写真では小さくてなかなか見えないんですが、たくさんの卵がありました。
この時期のスズメダイには要注意ですね。
ゲスト様が噛まれていました

トビエイ

2012.07.31 18:18


天気: 気温:29℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26℃ 犬飼の浜26.5℃ ナギザキ27~24.5℃
透視度:地蔵岩15~12m 犬飼の浜10m ナギザキ15m~12m

台風接近で風が強くなってきましたが、
須江の内海は影響なく穏やかで、まったりと3ダイブできました。

まずは港の中。ナンヨウツバメウオの幼魚が居ついてます。
今のところ3匹いますが、明日からのうねりでどうなることやら。



『ナギザキ』のジョーフィッシュ、口の中は目がはっきりとした
卵でいっぱい。



ハクセンアカホシカクレエビや、



トラフケボリダカラ



などもじっくり遊べる被写体です。



『犬飼の浜』のネコザメは水温が高くなったせい?でしょうか、
一斉にどこかへ移動してしまったようです。今日は0匹。
代わって大きなトビエイやアカエイがいっぱいいました。



(今一番楽しいかも)『地蔵岩』はハゼ4種で60分。まだ足りない。
ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼは
とっても活発に動いていて、見ていて楽しい!
時間が経つのを忘れてしまいます。

ベニハナダイ

2012.07.30 18:00


天気: 気温:30℃ 風向:東
水温 :地蔵岩25~24℃ ナギザキ26~24.5℃
透視度:地蔵岩15~12m ナギザキ15m~10m

いい潮が入り込み、青みのあるキレイで温かい水中でした。
『ナギザキ』のジョーフィッシュは口内保育中。
明日あたりハッチアウトしそうな卵の成長ぶりでした。

サクラダイの子供たちに混ざり、ベニハナダイの姿がみられました。



キシマハナダイ、カシワハナダイ、ケラマハナダイなど、
ハナダイが多い『ナギザキ』です。

『地蔵岩』もいい潮の中、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが
背ビレをピンピン、とっても活動的でした。



どちらも水深18m、距離60cmぐらいまで近寄れます。
じっくり楽しめますよ。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       ヤシャハゼ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ ジョーフィッシュ・ベニハナダイ・キシマハナダイ
       サクラダイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイ
       アカオビハナダイ・ガラスハゼ・イサキ群れ など

イサキ&タカベの群れ

2012.07.29 17:17


天気: 気温:31℃ 風向:南南西
水温 :ムロバエ25~24℃
透視度:ムロバエ15m

出港して5分で到着、外洋ポイント『ムロバエ』は、
イサキやタカベの群れで賑わっています。
大きなカンパチやアオブダイ、スジアラの姿も迫力ありますよ。



そろそろ「ドチザメ穴」にドチザメが現れる頃でしょうか。
多い時には十数匹が折り重なってることも。
これも『ムロバエ』の楽しみ!

◆ムロバエ:ヒレナガカンパチ・ブリ・イサキ&タカベ群れ
        スジアラ・キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ
        ニザダイ群れ・イセエビ・アオブダイ など

ヤシャハゼ

2012.07.28 17:06


天気: 気温:31℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩23~21℃ ナギザキ23~19℃ 犬飼の浜23℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10m 犬飼の浜7m


地蔵岩のヤシャハゼが復活です!



ここ1週間くらいでしょうか、ヤシャハゼの巣穴がなくなっていたので
もしかしたらどこかへ行ってしまったのかも?とちょっと不安に
なっていたのですが、しっかりと出てくれていました

写真には写っていませんが、クロユリハゼの1種も上にホバリングしてま~す。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・クマノミ卵 など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・アカエイ など

カンパチ・コケギンポ

2012.07.26 17:16


天気: 気温:30℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩24~21℃ ナギザキ23~19℃ ムロバエ23~19℃
透視度:地蔵岩10m~7 ナギザキ10~7m ムロバエ15m


またちょっと深いところに冷たい潮が入ってきました。
水はキレイなんですがちょっと寒いです...

ムロバエではカンパチが5~6匹いてその中の2匹くらいがとても
大きくてびっくりです!ふだんよく見るサイズの2倍くらいかも?
イサキやタカベの群れを見てると迫力満点で泳いできました!


コケギンポは根のトップにいるのでダイビング後半に
じっくりと遊べます。
穴から顔をちょこんと出してカワイイですよ。


                            ゲスト様撮影

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ、トビエイ など

◆ムロバエ カンパチ、イサキ大群、タカベ大群
       ニザダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ群れ など

ガラスハゼ

2012.07.25 16:41


天気: 気温:29℃ 風向:西
水温 :地蔵岩24~22℃ ナギザキ23~19℃
透視度:地蔵岩10m~7 ナギザキ12~7m


ナギザキの深場では冷たいですが透明度がいい潮が入っていました。
浅い場所では昨日と透明度、水温ともにあまり変わらずです。



                            ゲスト様撮影

ガラスハゼのペア、見つめあって仲良しです。
でもお互い近くにいる瞬間は意外と短いので寄り添っていた時には
シャッターチャンスを逃さずに

地蔵岩のミジンベニハゼはビンに卵を産んでいましたよ!
順調に育っていってほしいですね。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ、イサキ大群 など

アーカイブ

アーカイブ