ダイブログDIVE LOG

アオリイカ ヤシャハゼ

2012.07.11 16:37


天気: 気温:28℃ 風向:南東 水温23~22℃
透視度:地蔵岩10~8m

本日ブルーウォーターダイブ予定でしたが、出港後波が高くなり残念ながら中止に
気を取り直して地蔵岩に行ってきました。
天気は晴れてたのになー

まだまだアオリイカも産卵をしてますよー

白く見えるのが産みたての卵です。


ヤシャハゼは少しずつ慣れてきたのか今日はかなり近寄らせてくれました

写真じゃちょっとわかりにくいかもですが、
ちゃんとコトブキテッポウエビも一緒です。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ
        ネジリンボウ・カエルアンコウ(黒)
        アオリイカ産卵中・オドリカクレエビ など

ミジン イザリ ヤシャ ネジリ

2012.07.09 21:06


天気: 気温:26℃ 風向:東 水温23~22℃
透視度:地蔵岩12~8m

『地蔵岩』の砂地onlyでまったぁ~りと。
ナイトロックス背負って減圧を気にせずじっくぅ~りと。
ゲストさんと2人でのんび~りと遊んできました。

1本目は貸し切りのミジンベニハゼを。


                   撮影:ゲストU松様

僕はその横でカエルアンコウと戯れてました。



2本目はヤシャハゼ一本勝負。


                   撮影:ゲストU松様

僕はその横でネジリンボウと遊んでました。



透明度も上がって明るい砂地。気持ちよかったぁ~


こちらは番外編、エソってキタマクラも食べちゃうんや。悪食・・・
で、フグの毒はどうなんの?大丈夫なん?



◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・アオリイカ産卵中
      ヤシャハゼ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ など

アカスジカクレエビ

2012.07.08 16:37


天気: 気温:26℃ 風向:北東→南東 水温22~20.5℃
透視度:ナギザキ8m

梅雨明けしたかと思う真夏の日射しでした。
海はベタ凪で海面を滑るように走るボート、気持ち良かったです。

『ナギザキ』では丸々としたイサキが何百匹も群れています。



クダヤギにはアカスジカクレエビが20匹ぐらい。



ポリプが開いていると尚更に絵になりますね。

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・アカオビハナダイ
       サクラダイ・ヒトデヤドリエビ・シテンヤッコyg
       アマミスズメダイyg・シマヒメヤマノカミ など

旧産卵床

2012.07.07 16:19


天気: 気温:25℃ 風向:西 水温20.5℃
透視度:地蔵岩6~9m

朝から雨と雷もなり、風も強い天気でした。
そんな天気に強い須江。
地蔵岩ではうねりもほとんど気にすることなくダイビングができました
水中は昨日と変わって、水温は下がりましたが、透明度が良くなりました。

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウも元気よく顔を出していましたよ

台風後新しく設置した新アオリイカの産卵床も絶好調!!
台風で飛ばされた、旧アオリイカ産卵床の卵がハッチアウト寸前
両方楽しいですよ

産卵床に隠れてクロイシモチ

白、黒、黄色のクロイシモチ3色が見れますよ~

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ
        アオリイカ産卵中、ハッチアウト寸前・クロイシモチ
        オドリカクレエビ など

ヤシャハゼ

2012.07.06 17:48


天気: 気温:27℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ8m

何年ぶりかで須江に現れたヤシャハゼさんに、
「いるうちにちゃんと見とかんと、次はいつ会えるかわからんぞっ
ということで、毎回様子を伺いに行っています。



息を押し殺してジリジリと。
「おっちゃん、怖くないからね。。。こっち向いててねぇ。。。」
ぶつぶつ念じながら。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・アオリイカ産卵中・コケギンポ
       オドリカクレエビ・クリアクリーナーシュリンプ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
       イサキ群れ・アマミスズメダイyg・オルトマンワラエビ など

ヒレナガネジリンボウ ペア?

2012.07.05 16:12


天気: 気温:26℃ 風向:西 水温22℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ10~7m

梅雨も終盤かな?
今日の須江は天気も良く、海況も穏やかな一日でした。

地蔵岩では、台風後に発見されたヒレナガネジリンボウが可愛く顔を出してます。
台風の恩恵なのかな~
この子は、ネジリンボウとペアで

                     ゲスト様撮影

遠くから見てて、ヒレ立てへんなーって思ってたら、ネジリンボウでした
サイズも小さくて可愛いし、じりじり寄って行けばかなり寄れましたよ

根にはスミレナガハナダイyg

水深も-14mと少し浅め
根にはケラマハナダイygもたくさんいるので、是非一緒に

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカ産卵・ツバクロエイ
        ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ・サカタザメ
        オドリカクレエビ・スミレナガハナダイyg など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイyg・シュンカンハゼ
        フトスジイレズミハゼ・ベンケイハゼ など

キシマハナダイ

2012.07.02 17:14


天気: 気温:27℃ 風向:西 水温22℃
透視度:ナギザキ10~8m

久しぶりのすっきりとした晴れの天気!
海も穏やかで水中も良く見えました。



ナギザキの-28mのキシマハナダイ
今日は写真を撮っているとちょっとずつ深度を上げていって、
-24mくらいの場所まで移動していきました。
何回見てもキレイですね
                         撮影 ゲストとしはる様


地蔵岩のアオリイカもまだまだ産卵しています!
今日もヤシャハゼは同じ場所に居てくれてますよ~

ABEWEEK最終日

2012.07.01 17:35


天気: 気温:25℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩10m

6/16からスタートした『ABEWEEK2012』
途中台風に見舞われたりもしましたが、
無事2週間の日程を終え、本日千秋楽となりました。



講師:阿部秀樹さん、ありがとうございました。
阿部氏の次回来須江は11月。
『第2回ABE CUP フォトコンペ』
みなさんお楽しみに!

台風後に新設したアオリイカ産卵床には、
10ペア以上が集まり賑わっています。



そして、その台風で飛ばされた(破壊された)と思われた前の産卵床が、
50mほど離れた深場で原型のまま見つかりました。



浅場に打ち上げられたかと思っていましたが、
沖へと引きずられてたんですね。ちょっと意外。。。

中村宏治&阿部秀樹

2012.06.30 22:55


天気: 気温:22℃ 風向:東 水温22.5℃
透視度:地蔵岩10~8m

ABEWEEK最後のコース「一眼レフ&ミラーレス 上級者」が
今日から2日間で始まりました。



高度な撮影テクニックについての授業、参加者からのするどい質問、
開場の教室はこれまでにない熱気です。

今日の『地蔵岩』ではアオリイカが産卵をしに6ペアほど。



目撃後2日間姿を確認できず、やきもきしたヤシャハゼでしたが、
再び同じ場所で観ることができました。



じりじりと1mぐらいまでは近寄れました。

夕方からは待望の『スライド&トークセッション』
須江ダイバーみんなの友人(尊敬を込めて)阿部秀樹氏と、
「巨匠」「重鎮」の形容詞、「アザラシ」「宏治デラックス」など異名も
多彩な宏治氏の登場。



一言ひとことに頷かされ、笑わされ、みんな2人のとりこです。
言葉では書きつくせない素晴らしいイベントになりました。



宏治さん、次は秋冬の内浦ビーチをのぞきに来てくださいね。
約束ですよ!

大詰めのABE WEEK

2012.06.29 18:39


天気:曇りのち晴れ 気温:23℃ 風向:北東 水温22℃
透視度:地蔵岩14~12m

今日のフォトセミナーはコンデシの初級・中級編[[EE:SE51A]]
でも、その内容は完全に中級レベル、さすか阿部さん、参加者のアンケートを事前確認しているのでセミナー内容にライティングや構図までしっかり組みこまれてました。
いゃー、勉強になりました。

水中でも、手とり足とりの指導が続き、水中でカメラセッティングまで変更する本気モード。


フィッシュアイさんからモニターでお借りしたワイドレンズ付きNX5でノンストロボ撮影

ダイビングは地蔵岩を2ダイブでミジンベニハゼ、カエルアンコウ、アオリイカを被写体にトレーニングしました。
5号で吹き飛ばされたアオリイカの産卵床は早々に新しいのを設置、そして、今日は10ペアほど産卵にきていたようです。
水もきれいになり、黒潮の恩恵でしょうがワイドには太陽もあったのでいい感じでした。



動き回るカエルアンコウにフォトセミナーの参加者は翻弄されてなかなか前に回れなかったけれど、皆さんバディワークが良く上手に撮影せれていました。
やったらできるやん[[EE:SE415]]って、感じ[[EE:SE420]]

明日すからは上級者向けの一眼レフonlyのフォトセミナー、なんと、なんと、みっちり2日間[[EE:SE011]]虎の穴セミナー[[EE:SE416]]
すごい水中写真講座になりそうですよ。

週末の僕はブルーウォーター担当、でも、フィッシュアイさんのモニター機をお借りして楽しくブルーワールドに行ってきます。
明日のブルーウォーターログもご期待ください。

そして、明日の夕方からは中村宏治巨匠と阿部さんとのスペシャルスライドトークショー[[EE:SE021]]
そう、ABE WEEK2012も大詰め。
まだ少しですが、スライドトークショーの席が開いておりますので、ぜひ、お越しくださいね。参加無料で須江ダイビングセンターを利用されなくても大丈夫ですよ。

アーカイブ

アーカイブ