ダイブログDIVE LOG

ヤシャハゼ

2012.06.27 18:40


天気: 気温:21℃ 風向:東北東 水温22℃
透視度:地蔵岩10~8m ナギザキ10~8m

ABEWEEKもいよいよ終盤戦、今日のコースは
「一眼レフ&ミラーレス マクロ撮影」でした。
参加者のみなさん、ありがとうございました。



残すは金曜日の「コンデジコース」と
土日2日間の「一眼レフ&ミラーレス 上級者スパルタコース」のみ。
講師:阿部秀樹さんのケツを叩いて最後まで頑張ってもらいましょう。

とうとう須江にも出現です「ヤシャハゼ」



滋賀県近江八幡市のダイビングショップ『DIVE BUDDY』のL氏が
見つけてくれました。(画像上記L氏)
超お手柄!!!ありがとー 男だけど抱きしめたい。

セミナーダイブ中の阿部氏はヒレナガネジリンボウを発見、
NEWアオリイカ産卵床には6ペアが入り乱れ。
10匹以上集まっていて、魚に乗っかってクリーニングするシーンが
こっちでもそっちでもと、こんなに間近で見れちゃうオドリカクレエビ。
2か所のペア・ミジンベニハゼは活発に動いて表情豊か。

『地蔵岩』、ノッってきましたねぇ~。


さてこちらは3日前、日曜の夜。



『中村宏治』氏(中央)が須江ダイビングセンターに到着。
吉野雄輔氏(右)と阿部秀樹氏(左)の御大3氏そろい踏みです。
これってスゴイ。

雄輔さん 「なぁ、阿部ちゃんさぁ~ 阿部タコ秀樹って名前変えろよ。」
阿部さん 「何言ってんすか、雄輔さんこそ
       ジミー吉野(地味ー)って似合うんじゃないっすか!」
雄輔さん 「バカヤロー、宏治さんの宏治デラックスにはかなわねぇよ!」
宏治さん にこにこ

3氏の毒トークセッション?
この先は公にできない楽し~いお話をいっぱいいただきました。

月曜、雄輔さんは次の仕事先へとひと足先に須江をあとに。
期間中は台風でしっかり潜っていただけませんでしたけど、
ぜひ次は秋の内浦ビーチでお待ちしてます。ありがとうございました。

月曜夜は宏治さんのデラックス(正味豪華な)キャンピングカー内で
奥様手製の煮込みハンバーグ、
昨晩は中村家流すき焼き。



今晩は牛スジ特製カレーをふるまっていただいております。
阿部さん&坂口、肉を与えられ食レベルが急上昇。栄養を補給してます。

中村宏治氏ブログ→『ヒゲアザラシの水中メガネ
ミューズママ(奥様)ブログ→『海の細道30,000キロ』 

◆地蔵岩  ヤシャハゼ・ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・アオリイカ
        ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイyg・ベニハナダイ・イサキ群れ
        ガラスハゼ・コケギンポ・イトヒキベラ(婚姻色) など

産卵してます。

2012.06.26 17:39


天気: 気温:21℃ 風向:北東 水温22℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ7~10m

北東の風が吹き、肌寒い天気で僕はドライスーツに戻ってしまいました
水温は変わらずなので水中はウエットでも問題ないのですが…船の上があったかいよー

台風4号で飛ばされてしまったアオリイカの産卵床ですが、新たに入れた産卵床でもアオリイカの産卵が確認できました。
これからまた増えてくるのを期待してます

ナギザキではクマノミの卵がたくさんの場所で確認できています。
昨日は無かった場所に卵が

クマノミも産卵がんばって、口の周りを怪我してるみたい

マツバスズメダイも卵を守って…噛まれました

卵を守る親の力はすごいですね~

オドリカクレエビ

2012.06.25 18:36


天気: 気温:21℃ 風向:北東 水温22℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ7m

「ABE WEEKフォトセミナー」今日はコンデジ中・上級者向け
コンデジでも長所とアクセサリーを生かして一眼に負けない写真を撮ろうと、色々なアドバイスを教えてもらいました

レンズやストロボ、ライトって大切ですね。
付けすぎるとコンパクトじゃなくなっちゃうけど

お題のオドリカクレエビ。


なかなかクリーニングしているところは撮らせてくれませんでした
でも透明感があって僕は好きですね~

クリアクリーナーシュリンプ

2012.06.24 18:04


天気: 気温:20℃ 風向:東北東 水温22℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ7m

今日のABEWEEKセミナーは「動画撮影」
静止画セミナーは全国数あれど、
「ムービー」セミナーって聞いたことないような。
もちろん須江でも初めての試みでしたが、
さすが講師:阿部秀樹氏、わかりやすく充実の1日となりました。

このセミナー「動画撮影編」はムービー派だけでなく、
「ノンムービー派」にとっても静止画撮影で活かせる内容だったな~。
来年もこのテーマはぜひ開催したいと思います。

『地蔵岩』の岩の窪みにクリアクリーナーシュリンプが3匹いました。



時折、イラやカワハギが立ち寄ってましたよ。

では、特設コーナー
「今日は阿部ちゃん、何撮ったの?」

≪以下:阿部秀樹≫
地蔵岩で見つけた黒いカエルアンコウ、彼の1~2m先にはオドリカクレエビの
クリーニングステーションだ。
そしてここは今日のビデオセミナーでお題に使った場所。
受講生のビデオライトが海藻の後ろから入り込みカエルアンコウのシルエットが
綺麗だった。



受講生の安全管理をしている坂口さんのコンデジをもぎ取ってパシャリ。
ちょっと砂が舞う場所だったのでノーストロボ。
手前からこれも坂口さんのFIXライトを借りてシルエットを殺さないよう、
そして眼がうっすら光るようにライティングしてみた。
「影絵のように仕上げてみようと」試行錯誤の一例としてみてもらいたい。

用務員のおじさんもやる時はやるよ!

フォトセミナー&トークセッション

2012.06.23 22:56


天気: 気温:25℃ 風向:西南西 水温24~22℃
透視度:地蔵岩5~3m ナギザキ7~5m

今日のセミナーテーマは
『コンデジ 外付けストロボやレンズをを活用しよう!」



この期間中に施設内でブースを構え、協賛していただいている
『INON』社の豊富なアクセサリーを無料レンタルしたり、
一眼レフカメラに迫る撮影方法、構図やライテングについてまど、
講師、参加者がともに作り上げる充実したセミナーとなりました。

夕方からは、おまちかねの「吉野雄輔&阿部秀樹」による
スライド&トークセッションが観覧者多数の中、盛大に開催。



特に今回初めて須江で映し出された吉野氏の作品達。、
1枚1枚の物語、スライドショーにされた構成の完成度に、
ときに笑み、ときに驚きを感じさせられ、その画に音楽が重なり増幅
された感動で、あわゆくもう少しで涙が出そうになりました。
(このおっちゃん、ほんまスゴイ! スゲー!!)
(吉野さんからすればそれを観る私40代のオっさんに泣かれてもなー かも)

トークセッションでは、例の『吉野氏語録・変化形』も。
(吉野氏の独特口調をご存じの方は、思い出しながら読んでね)

その1
「ま、なんだかんだ俺も歳くっちゃってさ、目も老眼でね、
                  ホント、残ってるのは才能だけ。」
その2
吉野さんにとって才能とは?の問いに、

「そうだなぁ、飽きない(撮影に)ってことかな。飽きることってねぇじゃん。」

・・・だそうです。

阿部氏、吉野氏の作品はここ須江ダイビングセンターで店頭販売。
直筆サイン攻めの両氏。



今日もいっぱい売れましたねぇ。
口元が緩んでまっせ。


カエルアンコウyg

2012.06.22 18:05


天気: 気温:25℃ 風向:西 水温24~21.5℃
透視度:地蔵岩5~3m

朝起きるとスッキリ青空! なんだか久しぶりです。
予報より早い天候の回復、海も穏やかになったので
早速『地蔵岩』に潜ってきました。

台風の強烈なうねりを喰らったため、
水底には大きな砂紋が波打っていました。
懸念していたアオリイカの産卵床は、残念ながら跡形もなく・・・。
仕方がないとはいえ、やるせない気持ちに。

さらに大きな心配事だったミジンベニハゼは・・・

まだ砂が舞い上がり低い透視度の中を進むと、茶色いビンを発見。
中にはペアのミジンベニハゼが。
さらに、もうひとつのペアのお家だったウニの殻も見つかり、
こちらの無事も確認できました。

海藻の影にカエルアンコウygが身を寄せていたり



耐えてくれたオドリカクレエビがスナイソギンチャクにいっぱい!

透視度はすぐに回復すると見込んでいます。

明日はABEWEEが再スタート!!
夕方には
『吉野雄輔&阿部秀樹 スライド&トークセッション』
が催されます。

台風4号

2012.06.19 22:37


天気:台風4号 気温:24℃



本日は台風によるシケのため、ダイビングは中止でした。
須江ダイビングセンターの施設は被害もなく、
天候の回復をみて営業再開いたします。

多くのみなさまよりお気づかいのお電話やメールをいただき、
ありがとうございました。

ミジンベニハゼ

2012.06.18 18:56


天気: 気温:26℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩12m

いよいよ台風4号が迫ってくるようです。
今日はまさに嵐の前のなんとか・・・快晴で海もベタ凪です。

午前中に1ダイブ『地蔵岩』に潜ってきました。
水はきれいでうねりもなし。大荒れになるとは想像しにくい穏やかさでした。

砂地のミジンベニハゼ、うねりを乗り越えてくれるかホント心配。



ひょっとしたら最後のお別れかと思い、顔を見てきました。
頑張ってな。静かになったらすぐ会いにくるからね


では、これが最後『今日のきゅう』 番外編!

きゅう氏は今回の滞在ダイブで、傍から見る分には全~然なんだけど、
「横バブルリングに一定の成果を上げた!」とご満悦。
この次、そのまた次に訪れる海でも間違いなくこの奇行を見せつけるはず。
ま、水飲んで溺れないようにね。

昨夜日曜、ゲストさんはみな須江ダイビングセンターを離れ、
残ったのはこのメンバーだけとなった。
中庭テラスで打ち上げの夕食。
吉野雄輔氏、奥様スージー、尾崎たまきさん、阿部秀樹氏、古見きゅう氏。

バーベキューとビール、心地よい風が吹き、海の話で盛り上がる。
プロ写真家4人、豪華なトークセッションはアルコールが入り最高に面白い。



AB型3人にB型1人、来週お越しの中村宏治さんはO型。
アーティストってA型いないの???

雄輔さんがきゅうちゃんに手向けた名言?の1コマ



キレ味のいい「雄輔節」、愛情がありますなぁ。

夜も更け日付が変わるころ、明朝旅立つきゅう氏は名残惜しいが寝室へ。
今回も見送りはせえへんよ。
また会えるし、なんかさみしいやん。
ありがとう、きゅうちゃん。


水中写真家「古見きゅう」公式サイトは下記をクリック!
http://www.nines-photo.com/index.html

アオリイカ

2012.06.17 18:29


天気: 気温:25℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩12m ナギザキ15m

台風4号の動向が気になります。

青みのある水中、透明度が良くなり、地蔵岩の白い砂地が眩しく感じました。
産卵に集まるアオリイカは今日も数が多く絶好調でした。
「嵐の前、今のうちに産んどけー!」って、一心不乱。



普段は嫌がる中層からの接近もお構いなしでした。

ABEWEEKフォトセミナー、最初のコースは無事終了。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


では、最終回??『今日のきゅう We Love』

この土日、店頭に平置きされた氏の写真集『Wa!』は好調に売れ、
サイン攻めに笑顔で応えた。



「おーい!きゅうちゃん、何撮ってんの?!」
「へっぴり腰と短い足、ファンが減るでぇー。」

「ほーっ、いいねっ



みんなのハウジングを並べて・・・大きな愛をみんなへ!
(愛の重さはハウジングセットで総額500マン円ぐらいか)

集結していただいた古見きゅう氏、吉野雄輔氏、尾崎たまきさん、阿部秀樹氏と
記念のショットを。



さぁ、今夜は打ち上げ!
たまきさんは一升瓶抱えてスタンバってる
今夜もヤラれそぉ~。

きゅうちゃん、今夜は(も)とことん飲もうね!
                    あるか?明日の番外編

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ミズヒキガニ・カエルアンコウyg
       アオリイカ・コモンカスベ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ イサキ群れ・サクラダイyg・キシマハナダイ・ガラスハゼ
       ゼブラガニ・ミナミハコフグyg・ハナキンチャクフグ など

フォトセミナー&トークセッション

2012.06.16 23:47


天気: 気温:24℃ 風向:南西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩8m

本日より7月1日まで『ABEWEEK』がスタート!
フォトセミナーに加え、毎週末土曜は水中写真家のトークセッション、
撮影機材メーカーのモニター会が催されます。

今週の機材メーカーは世界の『SEA&SEA
新発売ストロボ『YS-D1』、
こんなの欲しかったと絶賛の『SOLAシリーズ・ライト』が
もちろん無料で試用することができます。(6/17まで)

この土日のフォトセミナーは、「一眼レフ&ミラーレス」コース。



みっちりレクチャー&実践ダイブを行いました。
充実した内容、受講者も講師:阿部秀樹さんも真剣です。



来週以降もセミナー日程はぎっしり。
いろいろなテーマを設けていますので、
詳細を須江ダイビングセンターウェブサイトでチェックしてください。
「今からでもご参加間に合います!」


では、今夜も見る人は見てくれる?
「今日のきゅう 第3話」

夕方より、お待ちかねのトークセッション。
阿部秀樹氏とどう絡めるのか、お互い牽制し合いながら、
ぎこちないスタート。

始まりは舌の回転がぎこちなく、あたたかいオーディエンスを一瞬不安に
させるも、氏の写真集『WA!」の話題をふられた辺りからようやく冷静さを
取り戻したかに見えた。

いつもらしくないな~ と思っていたが、
その要因はここにあった。



目の前にどか~んと、吉野雄輔氏。

視聴者質問コーナーで、『どうやったらきれいな写真が撮れますか~?』と
いう内容を、視界に入る吉野氏を前に答えるきゅうちゃん。

まぁ、やりにくいっちゃあ、やりにくいか
頑張れきゅうちゃん!


◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・アオリイカ(産卵)
      オドリカクレエビ・クロイシモチ など

アーカイブ

アーカイブ