ダイブログDIVE LOG

クダゴンベ

2018.05.18 17:33


天気 : 気温:21℃ 風向:西南西 海況:なぎ
水温 :21℃
透視度:ナギザキ15~12m

エントリー直後までいつものしっかりとした緑色が広がって
いましたが、みるみる青く温かい潮が入り込み、
あっという間に一面ブルー。こんな経験は初めて。

『ナギザキ』 クダゴンベ -25m 撮影:KM様


『ナギザキ』 ミスガイ -10m 撮影:KM様






アカホシカクレエビ

2018.05.12 17:07


天気 : 気温:21℃ 風向:南西 海況:なぎ
水温 :18℃
透視度:ナギザキ3m

深度を深くとれば視界はマシになりますが、
表層の濃い緑が陽光をさえぎってしまい、
ライト必須、薄暗い水中です。

『ナギザキ』 アカホシカクレエビ -11m




クルマダイ

2018.05.11 17:46


天気 : 気温:21℃ 風向:北東 海況:なぎ
水温 :17.5℃
透視度:ナギザキ5~4m ムロバエ5~4m

『ナギザキ』のイサキ群れは順調に大きな塊りになってきてます。
いかんせん透視度が低いので、そのスケール全体像を収める
までには、もう少し条件がよくなってこないと…です。

『ナギザキ』 クルマダイ若魚 -39m 撮影:SF様






ネコザメ

2018.05.05 14:24


天気 : 気温:21℃ 風向:西 海況:風波少し
水温 :17.5~16.5℃
透視度:ナギザキ8~6m 犬飼の浜6m

きれいな潮が入り、いっときの濃い緑海から脱出。
とはいえ一桁の透視度ですが、気持ちが軽くなりました。

『犬飼の浜』ネコザメ -15m 撮影:KM様

今日は20匹ぐらいかな。
仔ネコが現れるのもそろそろかと。



イサキ群れ

2018.05.04 18:02


天気 : 気温:18℃ 風向:西 海況:風波うねり少し
水温 :17.5~15.5℃
透視度:ナギザキ10~4m

うねりは収まりましたが、『ナギザキ』は風波でまだ荒れ気味。
他のポイントは穏やかでした。

『ナギザキ』 イサキ群れ -18m

いっぺんに増えました。ボリュームはまだまだですが、
これから夏にかけてさらに大きい塊りになっていくでしょう。
楽しみです。



ハナガサクラゲ&エビ

2018.05.03 17:06


天気 : 気温:20℃ 風向:西→西北西 海況:うねり少し
水温 :17.5~16.5℃
透視度:オオバナ5~3m 地蔵岩5~4m 犬飼の浜4~3m

須江の内海ポイントは『ナギザキ』のみクローズ。
他のポイントは若干のうねりが残りましたがダイビング可でした。

『オオバナ』ハナガサクラゲ&エビ -18m


その他、『犬飼の浜』ではネコザメ10匹以上。
まだしばらくは楽しめそうです。



クダゴンベ

2018.05.01 16:03


天気 : 気温:21℃ 風向:南西 海況:なぎ
水温 :17.5~16.5℃
透視度:ナギザキ8~3m

まずはクルマダイエリアに。
昨日見つけた2匹とは別の若い個体と出会えました。
まだ何匹もいるんだろうな~

『ナギザキ』 クダゴンベ -25m 撮影:SY様

大きめのこの個体は、ポリプがきれいなここがお気に入り。





クルマダイ

2018.04.30 17:49


天気 : 気温:20℃ 風向:東 海況:なぎ
水温 :17.5~17℃
透視度:ナギザキ6~3m 地蔵岩4m

ナギザキ深場を探索。
目当てのクルマダイ若魚2匹を見つけることができました。

『ナギザキ』 クルマダイ若魚 -39m 撮影:MH様


根の上のフクロノリ絨毯をかきわけると、
『ナギザキ』 ミスガイ -9m 撮影:MS様


水中はもちろんグリーン全開です。




クダゴンベ 3匹

2018.04.29 16:45


天気 : 気温:20℃ 風向:東南東 海況:なぎ
水温 :17.5~17℃
透視度:ナギザキ6~3m

表層はすかっり濃い緑、15m以深から視界が開けてくる感じ。
浅場はフクロノリが覆い岩肌が隠れてしまい不思議な景色。

『ナギザキ』 ガラスハゼ -24m 撮影:MS様


『ナギザキ』 クダゴンベ -25m 撮影:MH様

根回りに3個体います。
ホストもきれいでじっくり遊べます。




ネコザメ

2018.04.28 14:18


天気 : 気温:21℃ 風向:西南西 海況:なぎ
水温 :17℃
透視度:ナギザキ6~4m 犬飼の浜5~3m

ポイント『犬飼の浜』のネコザメ、今日も10匹以上。
触れる距離でも逃げずに休憩してます。



最近はやや浅めの-13~15mで多く出会います。




アーカイブ

アーカイブ