ダイブログDIVE LOG

透視度良好

2014.04.24 17:25


天気: 気温:18℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ16.5~17.5℃ 地蔵岩17℃
透視度:ナギザキ8~13m 地蔵岩8~10m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


春濁りはどこに行ったんやろ?
透視度が良く、水温も17度台に上がってきました。
この状態が続いて欲しいですね♪

地蔵岩のシマヒメヤマノカミ

今日はバックが青色になりましたよ

アマミスズメダイyg

ゲスト様は地蔵岩はこの子オンリーで50分撮影を楽しんでいました
でも納得いかなかったよう
次回リベンジですね!

ナギザキのキシマハナダイ

キシマハナダイの横にはマトウダイも観れてます。
オシャレハナダイは3個体確認できました

◆ナギザキ キシマハナダイ・オシャレハナダイ・サクラダイ
        オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビ
        キタマクラyg・アオリイカ・イサキ群れ など

◆地蔵岩  アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ・アナハゼyg
        オドリカクレエビ・コケギンポ・クマノミ
        オオモンカエルアンコウ・ニシキウミウシ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オシャレハナダイ

2014.04.20 15:55


天気: 気温:13℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ16~17℃ 地蔵岩16.5℃
透視度:ナギザキ8m 地蔵岩8m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


1本目の終わりから雨がぽつぽつ降ってきましたが、風は穏やかで静かな水中でした。

春濁り中ですが、透視度はまずまず。
浮遊物も気にならずに撮影できました

久々にオシャレハナダイを撮ってきました。

ゆっくり近寄ると、隠れることなく撮影できた♪
目2つと尾鰭まで入る調度いい角度ですね

キシマハナダイ♂

暗い水中でもこの子は目立つな~
黄色のストライプはすぐに目に入りますよ

マダラギンポ

小さめのかわいい子です。
ハナダイの優雅さとは違って、小さくコミカルな動きに癒されますね

◆ナギザキ キシマハナダイ・オシャレハナダイ・サクラダイ
        オルトマンワラエビ・オキノスジエビ
        ハクセンアカホシカクレエビ・ベンケイハゼ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オドリカクレエビ

2014.04.17 16:09


天気: 気温:20℃ 風向:西南西
水温 :ナギザキ16~17℃ 地蔵岩16.5℃
透視度:ナギザキ8~5m 地蔵岩5m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


桜の花は散ってしまいましたが、今週から藤の花が咲いてきました。
もうすぐ満開かな?
昆虫が集まってきて、春を感じさせてくれます。
時々、耳元でブーンってゆうのがビックリしますが

15日は少し暖かく透視度の高い潮が入ってきてましたが、今日は春濁りの海に戻っちゃいました。
それでもナギザキの20m以下は浮遊物が少なくキレイでしたよ

地蔵岩のオドリカクレエビ

ひとつのスナイソギンチャクにオドリカクレエビがいっぱいいるので、魚に人気のクリーニングステーションですね。
今日はシマウミスズメのクリーニング中でした。

ナギザキのハナイカ

アカホシカクレエビ紹介しようとしたら目の前にいた!
擬態してたらなかなか気づきませんね~

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・マトウダイ・ハナイカ
        オルトマンワラエビ・イボイソバナガニ
        アカホシカクレエビ・フトスジイレズミハゼ など

◆地蔵岩  コノハガニ・アナハゼyg・オオモンカエルアンコウ
        オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg・コケギンポ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アマミスズメダイyg

2014.04.15 16:47


天気: 気温:18℃ 風向:西
水温 :地蔵岩16℃~17.5℃
透視度:地蔵岩8~5m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日は地蔵岩2本でゆったりと潜ってきました。
西風が強く吹いていましたが、地蔵岩ならうねりもほとんど感じず問題無しです!

アカネキントキがいつも同じ海藻に隠れてジ~っと見てきます。


根にはアマミスズメダイyg登場です

春の幼魚シーズンに入りましたね~
今日は2個体いたのでこれから増えてくるといいですね♪

ちなみに去年からいるアマミスズメダイも観れますよ!
1年の成長が観察できます

◆地蔵岩  アカネキントキ・コノハガニ・アナハゼyg・ヒメイカ
        オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg・ヒラタエイ
        オキナワベニハゼ・ベンケイハゼ・ニシキウミウシなど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

マトウダイyg

2014.04.13 18:34


天気: 気温:14℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ16℃ 地蔵岩16℃
透視度:ナギザキ7~4m 地蔵岩7~4m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


砂地探索は楽しいですね~
『地蔵岩』でマトウダイyg
3月に内浦ビーチで見られていたサイズから
一回り成長した位の大きさです。



『ナギザキ』では深場のオキノスジエビが群れる岩で
スジハナダイの子供も見ることができます。


                      写真2点:ゲストS様

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・スジハナダイ・ガラスハゼ・
        クダゴンベ・ハクセンアカホシカクレエビ など

◆地蔵岩  ネコザメ・カスザメ・オオモンカエルアンコウ・ヒメイカ
        オドリカクレエビ・アナハゼyg・マトウダイyg など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ハクセンアカホシカクレエビ

2014.04.12 17:30


天気: 気温:15℃ 風向:北北東→南西
水温 :ナギザキ16℃ 地蔵岩16℃
透視度:ナギザキ10~4m 地蔵岩7~4m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


なかなかのグリーン、一瞬戸惑うエントリー直後ですが、
水底で生物探しを始める3分後にはぜんぜん気にならなく。
地蔵岩では特に白い砂地の反射した明るさも。

『ナギザキ』スナイソギンチャクに10匹以上の
ハクセンアカホシカクレエビ



ボウズコウイカのオスが激しくメスへ求愛


                     写真2点 ゲストK様

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
        ミズヒキガニ・ガラスハゼ・ハクセンアカホシカクレエビ
        クダゴンベ・オルトマンワラエビ・ボウズコウイカなど

◆地蔵岩  カスザメ・ヒメヤマノカミ・オオモンカエルアンコウ
        コマチコシオリエビ・オドリカクレエビ・アナハゼygなど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オオモンカエルアンコウ

2014.04.11 17:05


天気: 気温:18℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩15.5℃ オオバナ15.5℃
透視度:地蔵岩5m オオバナ7m

ベタ凪で穏やかな天気となりました。

地蔵岩のオオモンカエルアンコウがペアで確認できました。



4月5日のログと同じポーズ。
バックはグリーンに変わりましたが
よっぽどお気に入りの場所なんですね~

オオバナでもオオモンカエルアンコウ観れてます。

この子も10月頃から同じところにいてますよ。

◆地蔵岩  タツノイトコ・ヒメイカ・コノハガニ・アナハゼyg
         オオモンカエルアンコウ・キイロウミウシ など

◆オオバナ オオモンカエルアンコウ・アカオビハナダイ・イセエビ
         ケラマハナダイ・オルトマンワラエビ
         コノハミドリガイ・クマノミ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オキノスジエビ

2014.04.10 16:29


天気: 気温:20℃ 風向:西
水温 :ナギザキ15.5℃ 地蔵岩15.5℃
透視度:ナギザキ5m 地蔵岩7m

『ナギザキ』深場、オキノスジエビが数百匹群れています。



右奥のトラウツボが隠れてしまうぐらいです。
まだまだどんどん数が増えてくる(期待)ハズ。

数年前まで必ず見られた(この3年はなし)の、
初夏のオキノスジエビ大爆発が見られるかどうか。

海は全体的に春濁りの様相。癒しのグリーンです。


◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・スジハナダイ・フチドリハナダイ
        マツカサウオ・キシマハナダイ・クダゴンベ など

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ・マトウダイyg
        スナダコ・コケギンポ など

アドバンス2日目

2014.04.06 16:30


天気: 気温:12℃ 風向:西北西
水温 :白野ビーチ15.5℃ ナギザキ15.5℃
透視度:白野ビーチ8~5m ナギザキ10~5m

1日が出ていて良い天気の週末となりました。
昼から風は強くなりました、問題なく潜ることができました。

白野ビーチではコンパスナビゲーションの講習です。

しっかりコンパスを確認して無事戻ってくることができました。
晴れていて光がキラキラ入ってくる白野ビーチは癒されますね~

ナギザキではディープダイビング。
水深28mのクダゴンベ

無限圧潜水時間、残圧を確認しながら安全潜水。

根の上ではキビナゴの大群が僕らの周りを泳ぎ回って、迫力あったなー
すごい速さに見とれてしまった

春濁りはまだ無い状態ですので、ナギザキの深場はキレイでしたよ

オオモンカエルアンコウ

2014.04.05 17:22


天気: 気温:12℃ 風向:西
水温 :白野ビーチ16.0℃ 地蔵岩16.2℃
透視度:白野ビーチ7~5m 地蔵岩7~5m

気温が下がって寒さを感じる日となりました。
本日はドライスーツに戻って、アドバンス&ドライ講習です。

白野ビーチではドライスーツの講習で給気、排気や中性浮力の練習です。
初めてのドライスーツでしたがフラフラしながらもバッチリ泳げていましたよ

2本目は地蔵岩でボートダイビング。
昨年の夏からアオリイカの産卵床跡を住処にしてるオオモンカエルアンコウ

今年もずっといてて欲しいですね~
…産卵床はどこに設置しよ?

ハナイカも観れました

講習しながらいいもん観れましたね

明日はコンパスナビゲーションとディープダイビング!
ちゃんとナビゲーションできるかなー?
楽しみ♪

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ