ダイブログDIVE LOG

クマノミ

2014.04.02 15:28


天気: 気温:16℃ 風向:北東
水温 :白野ビーチ16.5℃
透視度:白野ビーチ7m

昨日スーパーに行くと消費税8%になっており、1円単位がややこしく思ってしまいますね。
財布が小銭で重たくなりそうや。

須江ダイビングセンターの料金は消費税のアップ以外は変わっておりません。
2014年4月1日以降の料金表はホームページにてご確認下さい。

白野ビーチでは今日もカエルアンコウygを確認できました。

昨日と同じ子です。
ヒレの水玉模様がオシャレですね~

サラサウミウシ


クマノミ

毎年夏には白野ビーチでもクマノミの卵と幼魚を観察できます。
昨年よりクマノミも多いので産卵に期待ですね♪

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

白野ビーチ

2014.04.01 15:43


天気: 気温:16℃ 風向:東北東
水温 :白野ビーチ16.5℃
透視度:白野ビーチ10m

今日は新しく作った6.5mmのウエットスーツで潜ってきました。
TRUE BLUEのジャケットとロングジョンです。

新品なので適正ウエイトは8キロぐらいかな。
ドライスーツと一緒や~

保温性はバッチリ水温16.5度でも問題無しやね。
去年のペラペラロクハンは20度でガクガク震えてたのに
ちなみにウエイト2キロで潜れました。

今日は1人やったので白野ビーチで調査ダイブです。
ロクハン着たのはドライのファスナー閉めれないから

白野ビーチは体験ダイビングやスクールなどでよく使うビーチ。
ナイトダイビングはエビ網漁期間以外潜れますし、冬はカスザメの捕食も観れるポイントです。

綺麗な砂地が広がるエリアにはフレリトゲアメフラシがよく歩いています。

近づいて観ると青い模様がキレイですよ。

春にはいつもカエルアンコウygが海藻に隠れています。
この子は3cmくらいでした。


クマノミと一緒に観察できます。
カザリイソギンチャクエビ


講習はもちろんですが、
最大水深5mやからじっくり撮影もできますよ♪

◆白野ビーチ カエルアンコウyg・クマノミ・カザリイソギンチャクエビ
         シマウミスズメ・キタマクラyg・ソラスズメダイ
         アナハゼyg・ダテハゼ・ホンソメワケベラ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

内浦ビーチ調査

2014.03.31 16:55


天気: 気温:16℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16.0℃
透視度:内浦ビーチ7~5m

今シーズンラストの内浦ビーチでしたが、ショップ様だけでしたので調査?で潜ってきました。

昨年の10月初旬にオープンして今日まで楽しませてくれた子たちを撮ってきました。
今日発見の二枚貝に入ったスナダコ


昨シーズンはミジンベニハゼのお家やった青ビンに住んでるメジロダコ


たれ目が癒されるな~ ハナイカ


今シーズンは多く観れたミホノハゴロモハゼ


冬の使者 マトウダイyg


3月から登場のカエルアンコウyg


最後はミジンベニハゼ。やっぱりかわいい~


みんなありがとー

って、ほとんどの子は地蔵岩やナギザキなどのボートポイントでも会えるから、4月からも楽しませてな~

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

荒天でしたがダイビング

2014.03.30 15:15


天気: 気温:18℃ 風向:南南西→西
水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~2m

大雨と南西の強風、『内浦ビーチ』の朝一番はまだ穏やかで
透明度も良好でしたが、時間が経つにつれうねりは大きくなり、
みるみる透視度は落ちてしまいました。



                        撮影:ゲストK様

小さくて判別が難しいですが、
スナダコとボウズコウイカの子供でしょうか。
イカの頭にタコの足が乗ってますね~

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・テギレダコ・マトウダイyg・メジロダコ
         タツノイトコ・コケギンポ など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ミホノハゴロモハゼ

2014.03.29 16:32


天気: 気温:18℃ 風向:南西
水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ10~8m

どんより重たい空色、薄暗い水中でした。
明日は南西の強風予報、悪天候に強い内浦ビーチも
かなり影響は出そうです。

ミホノハゴロモハゼ よく寄ることができました。 



マトウダイyg 500円玉サイズ 体色がきれいな個体でした。



カエルアンコウyg 2.5cm 海藻周りで数匹見られています。



カエルアンコウがハナイカに向かって歩いていくのですが、
ハナイカは警戒色を出しながらずるずる後ずさり。



今季の内浦ビーチは残り2日です。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・ミホノハゴロモハゼ
         マトウダイyg・カエルアンコウyg・ハナイカ
         ヒメイカ・フチドリタナバタウオ・オキナワベニハゼ
         ムツ大群・クロホシイシモチ群れ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

フタイロハナゴイyg

2014.03.28 17:18


天気: 気温:18℃ 風向:北北東→南南西
水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

今日も暖かく、風も穏やかで、のんびりとした須江ダイビングセンターです。

クローズ前やけどフタイロハナゴイyg登場です。



カエルアンコウygは今日も見つけることができました。

1cmくらいの黒色です。
歩く姿に癒される~

こっちは興奮しました。
ヒメイカの捕食シーン

                    ゲスト様撮影
って紹介してる僕は知らずに、撮影中のゲスト様に教えてもらいました。
エビ食べてるでー
ほっ、ほんまや!!

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ヒメイカ・タツノイトコ・サギフエ
         ミズヒキガニ・オキナワベニハゼ・マトウダイyg
         スナダコ・ヒョウモンダコ・マダラギンポ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ムラサキミノウミウシ

2014.03.27 16:42


天気: 気温:20℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ16~15.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

須江の桜は一気に開花。
ホーホケキョとウグイスが鳴き、
ケロケロとカエルの鳴く声も聞こえるのんびりムードです。

3/31の内浦クローズ日まで残り5日
春濁りもまだまだ、コンディションは良好です。

居続けているサギフエの子供



浅場の隠し玉?ネタ ムラサキミノウミウシ


                     写真2点:ゲストS様撮影
カエルアンコウygもあちこちで目撃報告出ています。
ぜひ遊びにお越しください。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ヒメイカ・タツノイトコ・サギフエ
         カゴシマオコゼyg・オキナワベニハゼ・マトウダイyg
         テギレダコ(ホワイトVのような)・メジロダコ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オキナワベニハゼ

2014.03.24 19:18


天気: 気温:18℃ 風向:西北西→西南西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

須江ダイビングセンター校庭の桜つぼみは
パンパンに膨らみ、今週中には開花しそうです。
暖かい日が続いていますものね。

『内浦ビーチ』の数ヶ所でみられるオキナワベニハゼ。
定位置の壁にきれいなホウキムシ。
1ダイブかけて遊べそうな感じでしょ。



◆内浦ビーチ カエルアンコウyg・マトウダイyg・ベニカエルアンコウ
         ミジンベニハゼ・メジロダコ・ミズヒキガニ
         ハナイカ・ヒメイカ・カゴシマオコゼ・ヒョウモンダコ
         キンメモドキ群れ・ムツ群れ・マアジ群れ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ハナイカ

2014.03.23 18:09


天気: 気温:15℃ 風向:西北西→西
水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ15.5℃
透視度:ナギザキ12m 内浦ビーチ15~10m

今日も1日いい天気 海も穏やかで言うことなしです。

3/31で一旦クローズの『内浦ビーチ』
最近は西側の浅い砂地も人気エリアです。



海藻に身を寄せているヒメイカやカゴシマオコゼ、
写真のハナイカも高確率で出会えます。


                  画像2点 ゲストM様
ボート『ナギザキ』では
レア種(須江では常時)のキシマハナダイは外せませんね。



秋には若かったオスも風格が出てきました。

◆ナギザキ  ハナイカ・キシマハナダイ・スジハナダイ・クダゴンベ
         オルトマンワラエビ・フトスジイレズミハゼ
         オキノスジエビ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ メジロダコ・マトウダイyg・ミジンベニハゼ・ハナイカ
         カゴシマオコゼ・ヒメイカ・サギフエ・ムツ大群
         キンメモドキ群れ・ミナミハタンポ群れ など

 
 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ミジンベニハゼ&メジロダコ

2014.03.22 19:54


天気: 気温:11℃ 風向:南西
水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ15.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ15~12m

快晴、ぽかぽか陽気 穏やかな天気になりました。
今日もたくさんのダイバーにお越しいただきました
ありがとうございます。

ひとりぼっちのミジンベニハゼ
横の空き瓶にメジロダコが遊びにきていました。
 

                    撮影:ゲストM様
空き缶の中に足を突っ込んだりするので、
ちょっと迷惑そうにも見えましたけど
明日はどうなってるでしょうね~

◆ナギザキ  キシマハナダイ・スジハナダイ・オキノスジエビ
         フチドリハナダイ・オルトマンワラエビ・イサキ群れ
         フトスジイレズミハゼ・ベニカエルアンコウ など

◆内浦ビーチ ベニカエルアンコウ・カエルアンコウyg・メジロダコ
         ミジンベニハゼ・サギフエ・ミホノハゴロモハゼ
         ハナイカ・マトウダイyg・ミナミハタンポ大群
         マアジ&ムツ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ