ダイブログDIVE LOG

メジロダコ

2014.03.08 18:23


天気: 気温:8℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ16℃ ナギザキ16℃
透視度:内浦ビーチ12m ナギザキ12m

今季の内浦ビーチ開放期間も残すところわずか。
ぜひ遊びにきてくださいね。

長らく牛乳ビンを住処にしていたメジロダコは、
近所の二枚貝へお引越し。

「ピッチャー メジロダコ、振りかぶって第1球を・・・」



「投げましたぁ! サイドスローだっ!」





「・・・もう、手 長すぎ、、、レンズに当たってますよ・・・


浅い砂地にはハナイカが2匹。



交接? チュッチュチュッチュと人目をはばからず、
なにやら営んでおりました。



動画はのちほど~♪

◆ナギザキ  キシマハナダイ・スジハナダイyg・フチドリハナダイ
         ホカケハナダイ・オルトマンワラエビ・クダゴンベ
         フトスジイレズミハゼ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・マトウダイyg・メジロダコ
         タツノイトコ・ハナイカ・オオモンカエルアンコウyg
         ヒメイカ・マアジ大群・ムツ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

キシマハナダイ

2014.03.07 18:48


天気: 気温:8℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16℃ ナギザキ16.5℃
透視度:内浦ビーチ10m ナギザキ10m

晴れのいい天気ですが、北西からの冷たい風がグローブをしてない僕の手をキンキンに冷やしてきます
グローブは必要ですね

ナギザキのキシマハナダイはご機嫌良かったです♪

                             ゲスト様撮影
黒目がめっちゃかわいい!
横から撮ることが多いキシマハナダイですが、正面もいいですね。

この角度ですね
そしてカメラ目線を待つ!
難しそ~

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・クダゴンベ・キシマハナダイ
         ハナイカ・ハクセンアカホシカクレエビ
         イサキ群れ・フトスジイレズミハゼ など

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・オドリカクレエビ
         マアジ、ムツ、クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら 

モニターカメラ SIGMA DPM

2014.03.06 17:48


天気: 気温:8℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ10~7m

今、須江ダイビングセンターでは、
SIGMA DPM(DP1 Merrill,DP3 Merrill)とACQUAPAZZA製品の水中ハウジング(APSG-DPM)をモニターとして使用していただけます。


詳しくは→ACQUAPAZZA SIGMA DPM

ACQUAPAZZAさんに一式お借りしています
期間は3月25日までとなっておりますので、ご希望の方はご予約時にお知らせください。

コンデジですが、コンデジ感覚で使うと良い写真が撮れない。
しかし、使いこなすと一眼レフ並みの写真が撮れる!
使用前にはマニュアルを読んでくださいね→DPMerrill での水中撮影に際して

ということで今日僕も初めて使ってみました♪
使用カメラはSIGMA DPM DP3(50mmレンズ)

まずはパシッとササハゼ

ストロボは一灯でしたがキレイに色が出てよかった。

50mmマクロレンズですのでこんな子から、+外付けレンズで

こんな寄れちゃいます。
1cmのカエルアンコウも問題無し!

少しAFがゆっくりでしたが、キンギョハナダイも難しくなかったなぁ

う~ん。
す、すごい。
コンデジとは思えない。
初めての僕でもこんだけ撮れました。

今度はワイドレンズのDP1も使ってみよ♪

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・マトウダイyg・メジロダコ・サギフエ
          タツノイトコ(ペア)・カエルアンコウyg
          マアジ、ムツ、クロホシイシモチの大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら 

ハナイカ

2014.03.03 18:17


天気: 気温:12℃ 風向:北
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

週末の『内浦ミッドナイトダイブDay』は60名の
ダイバーが夜の内浦へエントリー。
なんと日中より夜の方が人が多いという異常事態。
中には昼間2ダイブの3ナイトという荒武者というか中毒?者まで。
これに味をしめた須江ダイビングセンターは、
二匹目のドジョウを狙いに、きっとまた近いうちに・・・

そんな怒涛の週明け、雨も上がり穏やかな晴れの1日。
透明度も良好、浅場は特に気持ちよかったな~



3週間居続けているサギフエ 今日はカミナリイカ添えです。



白い砂地に陽光がキラキラ、気持ちいいですね~
ハナイカ ー10m



◆内浦ビーチ マトウダイyg・イッテンアカタチ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・オオモンカエルアンコウ
         ミドリリュウグウウミウシ・カミナリイカ・ハナイカ
         マアジ大群・ムツ大群・ミナミハタンポ大群
         クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら 

ホカケハナダイ

2014.03.02 18:30


天気: 気温:12℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16℃ ナギザキ18~16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m ナギザキ20~15m

昨日のミッドナイトダイブは大盛況の楽しい夜となりました。
僕も日をまたいでのダイビングは初めてでした
今シーズン内浦ビーチのナイトダイブも今日~4日までと3月18日~22日のみとなりました。
ご予約お待ちしています!

水温18度で透視度抜群!浮遊生物もいっぱいのナギザキでした。

今日のナイトダイビングでは浮遊生物に期待大ですね!!

流れも少しあったナギザキ。
ホカケハナダイもずっと泳ぎっぱなしです。

おかげでいつもよりヒレが開いてたなぁ
流れがあるなかばっちり帆全開です!!

写真2点はゲスト様にお借りしました

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スジハナダイyg・キシマハナダイ
         アカホシカクレエビ・フトスジイレズミハゼ など

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・ミホノハゴロモハゼ
         マアジ、ムツ、クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ヒメイカ交接

2014.03.01 18:43


天気: 気温:15℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16~15℃ ナギザキ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m ナギザキ13m

2日前の濁りはすっかり無くなって透視度良い須江の海となりました。

今日の夜はミッドナイトで24時エントリーのチームも多数。
暗くなってからも賑やかな須江となっています。

僕が見たヒメイカは昼からな事してます

                             ゲスト様撮影
初めて観ました。
ヒメイカの交接です。
左の子が襲い掛かるようにピュッとくっついて30秒くらいは交接してました。
思わず声の出る瞬間。
僕も興奮したわー

オオモンカエルアンコウygも観れてます。

                             ゲスト様撮影
5mmやら1.5cmやら憶測が飛び交ってるので、水中で計ったら1cmと判明。
どっちにしても小さくて可愛いー。
萌~

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スジハナダイyg・ベンケイハゼ
         イソコンペイトウガニ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・ミホノハゴロモハゼ
         マアジ、ムツ、クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

マトウダイygとメジロダコ

2014.02.28 18:22


天気: 気温:16℃ 風向:
水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ8m


「おっと!ちびっ子マトウダイ、メジロダコと撮れそうやん!」



「そうそう、そのまま寄っていってー」



「後ろのメジロダコにピントいってしもたー 焦るな焦るな」



「横向けっ!横! どっちもボケてしもうてるやん!」



「よっしゃっ今や! って、またメジロにピントいってもうたやん」



撮影枚数30 減圧停止指示○○分
はぁ~、、、これがもっともマシな写真



あっち向いたりそっち向いたり、じっとしてくれへんねやもん

一人で撮ろうとするとこうなります。
明日のこのときは、あなたの側で私が優しくサポートしますからね

◆内浦ビーチ サギフエ・ミジンベニハゼ・マトウダイyg・メジロダコ
         オオモンカエルアンコウyg(1.5cm)・マアジ大群
         ムツ大群・ヒメイカ・ウズラカクレモエビ など

地蔵岩調査

2014.02.27 16:18


天気: 気温:14℃ 風向:北東→南
水温 :地蔵岩15℃
透視度:地蔵岩12m

気温は寒くないけど、1日中雨の天気となりました。
昼からは南風が強くなり、内浦ビーチの透視度が7~3mに
朝は綺麗やったのにー

本日は地蔵岩に調査ダイブ
海藻にヒメイカ

砂地の海藻をじっくり見ていけば見つかります。
大きさ2cmくらい。小さくてかわいいですよ。

ホタテウミヘビ&オドリカクレエビ

夏からずっと同じところで顔を出してるこの子。
ほんでいつもオドリカクレエビが1固体。
相思相愛。ラブラブやな~

この子も幼魚のときからいるアマミスズメダイ

だいぶ成長したけど、まだVの字は残ってますよ
春には新たな幼魚が出てくるのが楽しみですね♪

◆地蔵岩  ヒメイカ・オドリカクレエビ・ホタテウミヘビ
         ツバクロエイ・コクテンベンケイハゼ・コウイカ
         イソギンチャクモエビ・コケギンポ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ナギザキ調査

2014.02.26 14:37


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ15℃
透視度:ナギザキ12~7m

ポカポカした天気が続いていますが、今日の夜から雨の予報。
週末は雨が降らないでほしいな~

今日もナギザキの調査ダイブです。
オシャレハナダイ登場以来ログにあげる回数が減ったキシマハナダイ。

まだいる?って聞かれますが、ずっといてますよ~
やっぱり華やかで見とれちゃうなー

スジハナダイyg

キシマハナダイよりも深いですが小さくてかわいい子ですよ
着底して撮影できるので、案外撮りやすいかも。

ナギザキのクダゴンベは現在2箇所。

この子はいつもウミウチワの上にいます。

ヒラメ

めっちゃでかかったので思わず撮っちゃった。
かわいい顔は…してないなぁ

この子はかわいかった~
キリンミノyg

根のトップで時々出会います。
同じ子かな?じっくり探せば見つかるかも?

◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・カシワハナダイ
         ナガシメベニハゼ・マツカサウオ・イサキ群れ
         フトスジイレズミハゼ・オルトマンワラエビ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ハクセンアカホシカクレエビ

2014.02.25 17:03


天気: 気温:14℃ 風向:西
水温 :ナギザキ15℃
透視度:ナギザキ13~8m

ナギザキに調査で潜ってきました。
西風の影響で少しうねりが入りましたが、明日は落ち着きそうですね。

ハクセンアカホシカクレエビ

ひとつのスナイソギンチャクに10固体くらいいるのでお気に入りな子探して撮影してください

ケラマハナダイ♂

一緒にサクラダイ、カシワハナダイ、ホカケハナダイ、キンギョハナダイも観れますよ

オルトマンワラエビ(ちび)

ウミカラマツの上にいると絵になりますね~

みんなボートダイビングでしか観れない生物ですので、ボートもリクエストくださいね

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ