ダイブログDIVE LOG

ミホノハゴロモハゼ

2014.02.14 13:43


天気: 気温:7℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16~15℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

朝から雨が降っており、北東の強い風が吹いていますが、内浦ビーチは昨日より穏やかになり透視度もアップ
昨日のうねりはなんやったんやろ。
太陽が無かったの以外は良い海況でした

でもショップ様だけなので調査ダイブです。

水温が16度前後に上がったからかな?
ミノホハゴロモハゼを確認できました。

水温14度の時はあまり見なかった気がするなぁ

サギフエは同じところで観れてます。

ヨソギも横にいるので2ショットを狙ってみてください。

5番ブロックにミナミギンポ

愛想良くこっち向いて出てきてくれます。
撮影もしやすいところにいてますよ

ラダー近くのマダラギンポ

ギンポってみんなかわいい顔してるなー
笑ってるように見えるからかな

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・イッテンアカタチ
         タツノイトコ(ペア)・サギフエ・ミホノハゴロモハゼ
         マトウダイyg・ムチカラマツエビ など

日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ガラスハゼ

2014.02.13 16:35


天気: 気温:10℃ 風向:東
水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ10~15m 内浦ビーチ12~7m

低気圧の影響でしょうか?
風は弱くても、うねりがあってー25mでも少し揺れるくらいでした。
透視度は午前中浮遊物が多かったけど、午後には少し回復しました。
ナギザキの方がキレイやったな~

ナギザキではクダゴンベとガラスハゼでじっくり撮影!

着底できるので、多少揺れててもしっかり撮影できました

ナギザキではゼブラガ二はすぐに見つかりますよ。



内浦ビーチのタツノイトコのペア

色がちゃうけど…ほんまにペアなのか?

写真3点はゲスト様にお借りしました

◆ナギザキ  クダゴンベ・ハクセンアカホシカクレエビ・ガラスハゼ
         オルトマンワラエビ・ゼブラガ二・モンハナシャコ など


◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・イッテンアカタチ
         タツノイトコ・サギフエ・ベンケイハゼ・コケギンポ
         マトウダイ・マトウダイyg・ムラサキミノウミウシ
         ムツ大群・マアジ大群・ミナミハタンポ群れ など

      
日高ダイビングセンターのLOGはこちら

サギフエ

2014.02.12 16:39


天気: 気温:11℃ 風向:
水温 :内浦ビーチ16~14℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

内浦ビーチの平べったいものたち



【マトウダイ】
敷石エリアのマアジ群れに向かってウロウロ~
ぷら~っと追いかけてるだけで、
それでちゃんと捕食できるのかい?



【ツマジロオコゼ】
なかなかのハンサム(最近使わん)な顔立ち。
正面からはホントにぺらんぺらん ほぼ葉っぱです。


                 撮影:ゲスト 残圧ゼロさん
【サギフエ&ヨソギ】     
このコラボはかわいかったなぁ。
ゲストさんに「撮れ! 撮れ!! もっと!!! お願いだからもっと撮って~!!!!」
と、強要したうえに画像をまんまと搾取しました。


                 撮影:ゲスト 残圧ゼロさん
【マトウダイyg】       
「今こんなの見れますよ~」 と言っておきながら、
「これ見たいです!」 とリクエストされると、
「いやぁ~結構移動してたりしますからねぇ」と、
プレッシャーから逃げる伏線を放ち、
運良く?見つけられると、ドヤ顔は押し殺し、心でガッツポーズ。

撮影:ゲストKさん(2/10)
正面顔はきわめて薄い!


◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・イッテンアカタチ
         セトミノカサゴ・サギフエ・ツマジロオコゼ
         マトウダイ・マトウダイyg・ムラサキミノウミウシ
         ムツ大群・マアジ大群・ミナミハタンポ群れ など

      
日高ダイビングセンターのLOGはこちら

セトミノカサゴ

2014.02.11 17:35


天気: 気温:9℃ 風向:南西
水温 :内浦ビーチ15.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

数日続いた濁りはなくなり、きれいになってきました。
水面には沖から流れてきたホンダワラやクラゲ類が見られ、
ハナビラウオが数匹ついていました。

コンクリートケーソンから伸びるロープには
色鮮やかなトサカ、テンジクダイの仲間が群れ、オアシスを形成。



藻が覆ってきた砂地で
ツマジロオコゼやまだ幼いセトミノカサゴは今気になる被写体。



◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ベニカエルアンコウ・メジロダコ
         ミホノハゴロモハゼ・ヒレナガハゼ・セトミノカサゴ
         ツマジロオコゼ・オドリカクレエビ・イレズミハゼsp
         オキナワベニハゼ・ベンケイハゼ・コケギンポ
         マアジ群れ・ムツ群れ・クロホシイシモチ群れ など  

ツマジロオコゼ

2014.02.10 15:47


天気: 気温:7℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ14℃
透視度:内浦ビーチ6m

内浦ビーチはまだ白っぽく、透視度の落ちた状態が続いています。
今日はショップ様だけなので調査で潜ってきました。

今シーズンは初めて観ました。
ツマジロオコゼ

背びれのリーゼントがかわいいですね~
動かずジ~っとしてるんで撮影しやすいですよ。

キタマクラygも久しぶり見たなー

成魚はいっぱいいるし気にしないけど、幼魚は目が大きくてかわいいですね
幼魚はこれから増えてきますよ♪

コノハミドリガイ。この子はいっぱいいます。

いっぱいいるので、色んな場所で撮影できますよ。
海藻に登ってる子はオススメです

イレズミハゼspは同じところで観れてます。


内浦ビーチナイトダイブは今週末の15日(土)~20日(木)に潜ることができます。
前回はハチ、ミミイカダマシ、カラスキセワタなどナイトでしか見れない生物を観る事ができました
ご予約お待ちしてまーす
次回も楽しみ♪

クダゴンベ

2014.02.09 17:17


天気: 気温:10℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ14℃ ナギザキ14℃
透視度:内浦ビーチ8~6m ナギザキ6m

雨水が混ざり透明度は昨日より低くなった午前中でしたが、
午後には回復の兆しが見られています。

『ナギザキ』のウミカラマツ -25m、若いクダゴンベ。



着底してじっくり観察できます。
今日は背景を黒く、透明度がイイときは青抜きも狙えますよ。

近くにはガラスハゼが居つくきれいなヤギ類、
スナイソギンチャクに居つくハクセンアカホシカクレエビなど、
見どころいっぱいです。


                    写真2点:ゲストK様

◆ナギザキ  クダゴンベ・ハクセンアカホシカクレエビ・ガラスハゼ
         アカスジカクレエビ・ベンケイハゼ など

◆内浦ビーチ メジロダコ・マトウダイ・ベニカエルアンコウ
         オドリカクレエビ・コケギンポ・イレズミハゼsp など

ムラサキミノウミウシ

2014.02.08 19:04


天気: 気温:7℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ14℃
透視度:内浦ビーチ8~6m

「大丈夫!須江はぜんぜん潜れますよ!」と、
いつも通りに調子よく受け答え連発した昨日。
言ったはいいが、夜中の暴風に何度も目が覚め、
はたしてホンマに大丈夫かと気がかりな寝不足の朝を迎えました。

『内浦ビーチ』を含む須江の内海ボートポイントはどこも穏やか
多くのダイバーを迎えることができました。

雨天に加え、透明度ダウンで薄暗い水中となりましたが、
変わらず楽しい出会いがいっぱい。

ヒドラ虫が付着した貝が目立つようになりました。
となると、探してみたくなるのはムラサキミノウミウシ。



内浦ビーチの-10~5mが狙い目。
1匹、ペアでいることも。
宝探し気分で遊んでみてください。
ハズレを引いても貝はちゃんと元に戻してあげてくださいね。

-26mで目撃情報 ベニカエルアンコウ
ナイスなカラー&サイズです。


                      撮影:ゲストK様
マトウダイyg 500円硬貨サイズ


                      撮影:ゲストK様
ボディとヒレの大きさのアンバランス感、体色もいい個体でした。


◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・マトウダイyg・ベニカエルアンコウ
         メジロダコ・アカネキントキ・クロイシモチ
         マアジ大群・コケギンポ・ムラサキミノウミウシ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ムチカラマツエビ

2014.02.07 17:47


天気: 気温:5℃ 風向:北北東
水温 :内浦ビーチ14℃
透視度:内浦ビーチ10~15m

午後に一本調査ダイブで潜ってきました。
水温は14度台に戻り、少し浮遊物がある水中となりました。

5番ブロックのムチカラマツエビ


ラダー下では黄色のコケギンポでゆっくり撮影できますよ


◆内浦ビーチ メジロダコ・ミジンベニハゼ・イレズミハゼsp
         マトウダイ・オドリカクレエビ・ビードロカクレエビ
         トゲカナガシラ・コケギンポ・メジロ
         マアジ群れ・ムツ群れ・クロホシイシモチ群れ など

オオモンカエルアンコウ

2014.02.05 20:11


天気: 気温:5℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15m

透視度良かったな~ ベタ凪だし、水温も16℃に上昇。
すいすい気持ちよく、『オオバナ』エリアも近く感じました。

まだいるのかなぁ~と昨年以来に訪ねてみると、
同じ場所で出会えました。 オオモンカエルアンコウ



移動中にはネコザメと遭遇。



カミナリイカに襲われまくり、逃げまくりのバトルに興奮!
触腕を伸ばす瞬発力を上回るハチの身こなし。
数分の攻防はカミナリイカの根負けに。



マトウダイyg 2月3月は注目の被写体です。



◆内浦ビーチ ムラサキミノウミウシ・メジロダコ・ミジンベニハゼ
         マトウダイ・マトウダイyg・イッテンアカタチ
         オドリカクレエビ・ビードロカクレエビ・コケギンポ
         ネコザメ・オオモンカエルアンコウ・イレズミハゼsp
         マアジ群れ・ムツ群れ・クロホシイシモチ群れ など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

キシマハナダイ♂

2014.02.03 17:24


天気: 気温:15℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ14.5℃
透視度:ナギザキ10~15m

早朝は霧のかかった須江で、一日中曇りの天気でした。
まだ昨日のうねりは残っていましたが、風も無く暖かかったのでボートの上が全然寒くなかった
快適なボートダイビングでした♪

今日はニコンD800での初ダイビングのゲスト様とナギザキ2本行ってきました。
D800の初シャッターで、キシマハナダイ♂を見事に一発で仕留められました。

                             ゲスト様撮影
必殺仕事人ですね~ 

オシャレハナダイも今日は隠れず撮り放題の1本でしたよ

◆ナギザキ  キシマハナダイ・フチドリハナダイ・オシャレハナダイ  
          ナガシメベニハゼ・クダゴンベ・ガラスハゼ
          サクラダイ・オルトマンワラエビ・マツバギンポ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ