ダイブログDIVE LOG

タツノイトコ

2014.02.02 18:51


天気: 気温:17℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ14℃
透視度:内浦ビーチ8~13m

午前中は大雨でしたが、昼からは太陽も出てきて、暖かい一日となりました。

-24mにいるタツノイトコ

黄色でかわいい子です。

近くにはメジロダコ(チビ)もいてますよ。


今、内浦ビーチのナイトダイビングに行ってきました


昼間には観ることができないミミイカダマシ
1、2cmくらいの小さなイカで昼間は砂の中に潜っています。

真っ暗な中、じっくり生物観察と撮影ですぐにダイブタイム60分。
昼間と違った内浦ビーチを観察できますよ

内浦ビーチのナイトダイビングおもろいわ~

ナガシメベニハゼ

2014.02.01 15:54


天気: 気温:17℃ 風向:北北東→南西
水温 :ナギザキ14℃ 内浦ビーチ14℃
透視度:ナギザキ12m 内浦ビーチ10~12m

暖かい1日でしたねー
串本の最高気温は18度でした。
週明けると冷え込みそうなんで体調管理には気をつけてくださいね~

ナギザキではナガシメベニハゼを狙って行ってきました。

着底して撮影できるのでじっくり撮れますよ

すぐ近くにはクダゴンベ

今、ナギザキでは2個体のクダゴンベが観れています。

内浦ビーチの砂地にはヒメイカが増えてきました。

写真みたいに、海藻に隠れるように寄り添うのが可愛いですね。

メジロダコ

ビンを砂の中に埋めて、顔だけ出してこっち見てくる。
いつ観てもこの目がかわいいな~

写真4点はゲスト様にお借りしました

◆ナギザキ  ナガシメベニハゼ・クダゴンベ・ガラスハゼ
          イソバナカクレエビ・オルトマンワラエビ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・メジロダコ
          タツノイトコ・ヒメイカ・カミナリイカ・マトウダイyg
          コノハミドリガイ・マアジとクロホシイシモチ群れ など

アカスジカクレエビ

2014.01.31 17:25


天気: 気温:14℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ14.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

西北西の風が強くて内浦ビーチのエントリー場所はビューっと音がするくらいになってましたが、水中はうねりもあまりなく穏やかでした。
砂地に海草が増え、少し春のような水中になってきましたね。

アカスジカクレエビにも緑の海草が付いてる。

せっかく綺麗な透明の体が…
キレイに掃除してあげたいな~

コノハミドリガイ×2

海草にまざって砂地やブロックでよく見ることができますよ。

ミドリリュウグウウミウシもブロックエリアで見れてます。


明日は風が落ち着きそうですね。
内浦ビーチのナイトダイビングも凪な海況で出来そうです

ナギザキ

2014.01.29 14:14


天気: 気温:12℃ 風向:北北東 
水温 :ナギザキ14.5℃
透視度:ナギザキ10m~15m

今日はショップさんだけやったので調査でナギザキに潜ってきました。

-34m オシャレハナダイ

オシャレハナダイは全身を撮影できませんでしたが、3個体を確認できました
この子は4~5cmくらいで小さめのかわいい子でした。
すぐに隙間に隠れちゃうから慎重に近づいてくださいね。

-37m キシマハナダイ♀

今日はオスが見つからず
隠れてるんかな~

-28m フチドリハナダイ♀

フチドリハナダイは隠れることなくゆっくり撮影できましたよ。
ってゆっても窒素がぎりぎりやったんですぐに上がったけど

-30m ナガシメベニハゼ

この子も同じところでずっと観れています。
目元の紫色のラインがオシャレやね

ウデフリツノザヤウミウシとイソカサゴ

内浦ビーチでも出てきて欲しいな~
やっぱり人気のウミウシは可愛いですね

ダイナンウミヘビ

2014.01.27 17:07


天気: 気温:9℃ 風向:北北東 
水温 :内浦ビーチ14.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

「黄色の旦那、その手ええ加減どけてもらえまへんか」




◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・イッテンアカタチ
         ビードロカクレエビ・クロイシモチ・コケギンポ
         カエルアンコウ・ベンケイハゼ・イレズミハゼso など

イバタラツ

2014.01.26 18:12


天気: 気温:13℃ 風向:西北西 
水温 :内浦ビーチ15~14.5℃ ナギザキ15℃
透視度:内浦ビーチ10~8m ナギザキ10m

『内浦ビーチ』 昨日再び見つかったツノカサゴ。
スタッフ・ゲストで大捜索しましたが、今日はまたしても行方不明。
海草・藻類が増えてきたので探しづらくなってきました。
代わってその捜索中にトゲトゲウミウシが見つかり、
今日のいい主役となりました。

『ナギザキ』 しばらく見なかったイバラタツ
以前と同じようなところに再登場です。


                    撮影:ゲスト森 様

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・イバラタツ
        クダゴンベ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
        イソバナカクレエビ・オルトマンワラエビ など

◆内浦ビーチ トゲトゲウミウシ・ハナイカ・メジロダコ
         ビードロカクレエビ・オドリカクレエビ
         コケギンポ・ベンケイハゼ・マアジ群れ など

ミカドウミウシ

2014.01.25 18:11


天気: 気温:15℃ 風向:西北西→西 
水温 :内浦ビーチ14.5℃ ナギザキ15.5~15℃
透視度:内浦ビーチ10m ナギザキ15~12m

水温は今季最低を更新。
昨日は出会えなかったツノカサゴは20m付近で発見。
透明度はややダウンです。

ミカドウミウシ(残念ながらカクレエビは居ず)



敷石&消波ブロックエリアのハタンポ、クロホシイシモチの群れ、
アジの群れが見ものです。
1ダイブはワイド撮影もオススメ。

『今夜の白野ビーチナイト』

キビナゴラッシュは残念ながら見られませんでしたが、
トビエイの子供やカスザメに出会えました。





大あくびチャンス!!
しかしタイミング我慢できずにフライングシャッター
残念・・・


◆内浦ビーチ ハナイカ・メジロダコ・ツノカサゴ・イッテンアカタチ
         ミホノハゴロモハゼ・トゲトゲウミウシ・ヒメイカ
         マアジ群れ・ムツ群れ・トビエイ・ミカドウミウシ など

◆ナギザキ  クダゴンベ・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
         ガラスハゼ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ
         モンハナシャコ・ベンケイハゼ・ゼブラガニ など
              

ハマフグ

2014.01.24 14:47


天気: 気温:12℃ 風向:北北東→西
水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ15m

今日も透視度が良く、暖かな一日です。

まだ小さめのミジンベニハゼ

いつも周りにいるトラギスに注意です!
ミジンベニハゼがびっくりして隠れることもよくあるんです
すぐ出てきてくれますけどねー

クロイシモチyg

このロープが好きみたいで寄り添ってるとこをよく観ますよ。

ハマフグとビードロカクレエビのクリーニング

ハマフグの模様ってよく観るとキレイやな~
六角形がめっちゃ規則的に並んでる。
クリーニングもしてもらってオシャレな奴ですね

マアジ大群

2014.01.23 18:44


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ15~14.5℃
透視度:内浦ビーチ15m

水温14℃台 身が引き締まります。
透明度良好 水底に海草、藻類が増えてきました。

空き瓶のメジロダコ -25m


ハナイカ -23m  奥にうっすら-21mカゴ


頭足類 メジロダコ・スナダコ・カミナリイカ・ハナイカが
今季は多いですね。

敷石エリアのマアジ群れ


消波ブロックエリアにはミナミハタンポやクロホシイシモチが
群れています。ここはお昼前から日光が差し込みます。



◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・ツノカサゴ・ミジンベニハゼ
        ミホノハゴロモハゼ・ハナイカ・メジロダコ
        カミナリイカ・スナダコ・ベンケイハゼ・マアジ群れ
        ジャパニーズピグミーシーホース・イレズミハゼspなど

オオモンカエルアンコウ

2014.01.20 18:58


天気: 気温:9℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩15.5~15℃
透視度:地蔵岩15m

『地蔵岩』
5月~7月までアオリイカの産卵行動を観察するために
砂地に投入された産卵床の跡地に、
昨夏からずっとここを陣地にしているオオモンカエルアンコウ。



バレーボール大 筋肉?隆々 堂々としています。 

アーカイブ

アーカイブ