ダイブログDIVE LOG

メジロダコ

2014.01.04 19:37


天気: 気温:13℃ 風向:西→北北東
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m
 


内浦ビーチの掃除機近くに まだかわいいサイズのメジロダコが 出てくれました。



お家は空き缶でほとんど砂に埋まっています。
しばらく居てくれるといいんですけどね。




砂地の奥のほうに居るハゴロモハゼSP
今日は近くまで寄らせてくれたのですが、なかなか背びれを広げてくれず...
ここの砂は粒子が細かいので 砂の巻上げに注意が必要です。

トゲトゲウミウシは今日も居てくれていました。
明日も見つかるかな~。


◆内浦ビーチ メジロダコ・トゲトゲウミウシ・ハゴロモハゼsp
         イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
         カミナリイカ・ウミテング・マトウダイ
         ジャパニーズピグミーシーホース
         マルスズメダイ・コケギンポ・マアジ群れ など

ヒョウモンダコ

2014.01.03 17:16


天気: 気温:12℃ 風向:北北東→西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

内浦ビーチラダー付近でよく出会うヒョウモンダコ。
猛毒があり咬まれると危険!な生き物代表格ですが、
コミカルな動きは見ていて楽しいです。



本日のトゲトゲウミウシ


                       写真2点:ゲストI様撮影
ストロボoff、ライトの光で撮っていらっしゃいました。


◆内浦ビーチ メジロダコ・トゲトゲウミウシ・ハゴロモハゼsp
         イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
         カミナリイカ・ボウズコウイカ・ウズラカクレモエビ
         ヒョウモンダコ・ホソフウライウオ・ウミテング
         オキナワベニハゼ・コケギンポ・マアジ群れ など

トゲトゲウミウシ

2014.01.02 17:42


天気: 気温:12℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

新年2日目、また素敵な出会い。



昨秋に数回目撃された個体に比べて
一回り小さなトゲトゲウミウシです。
水温下がって縮こまっちゃったわけではないでしょ。きっと別個体。

ジャパニーズピグミーシーホース
尾を絡める場所が少ないのか、よく移動します。



漂うように泳いでいるところをピントばっちり!
                        写真2点:ゲストmayu様

昨夜の『白野ビーチナイト』
キビナゴの大群が浅瀬に押し寄せ、カスザメの捕食シーンが
何度も見られました。
この調子だと2011年2-3月「キビナゴパニック&カスザメアタック」
再来となりそうです。

◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・メジロダコ・ハゴロモハゼsp
         ミジンベニハゼ&クロイシモチ・ホソフウライウオ
         マトウダイ・ウミテング・アカスジカクレエビ
         オキナワベニハゼ・コケギンポ・トゲトゲウミウシ
         ジャパニーズピグミーシーホース・マアジ群れ など

ハナイカ

2014.01.01 16:45


天気: 気温:13℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15m

あけましておめでとうございます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

強い西風が吹き水面は波立ちましたが、水中はいたって穏やか。
内浦ビーチは15m以上の視界があり、新年の出だし快調です。

1番、6番ブロック周りでハナイカに出会うことができました。



ふらふらホソフウライウオはいかがですか?
透明感があるきれいな体色です。


                       写真2点:ゲストK様

◆内浦ビーチ ハナイカ・メジロダコ・カミナリイカ・ハゴロモハゼsp
         トゲカナガシラ・ウミテング・ホソフウライウオ
         ミジンベニハゼ&クロイシモチ・コケギンポ
         ジャパニーズピグミーシーホース・オキナワベニハゼ
         マアジ群れ・アカネキントキ・マトウダイ など

ジャパニーズピグミーシーホース

2013.12.31 17:41


天気: 気温:12℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

大晦日の潜り納め、暖かく穏やかな1日となりました。
透視度も良好、気持ちの良い海です。

1番ブロックのニシキウミウシの子供。
スポットライトでカッコよく。



ラダーそばのジャパニーズピグミーシーホース。
少しずつ大きくなってきました。


                       写真2点:ゲストN様

今から『内浦ビーチナイトダイブ』で潜り納めに行って来ます!

みなさま今年1年ありがとうございました。
新年もよろしくお願いします。
みなさまにとって素敵なダイビングライフが送れますように。

◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・ハゴロモハゼsp・ミジンベニハゼ
         ウミテング・マアジ群れ・オドリカクレエビ
         メジロダコ・セボシウミタケハゼ・コケギンポ など

浅場、深場といい感じ

2013.12.30 17:31


天気:晴れ 気温:10℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ16~12m

さあいよいよ明日は大晦日、そう、内浦ナイトの初日ですね。
来年は1月から3月にかけて、良い潮といい月周りの限定日で内浦ナイトを満喫できますよ。
開催日はトップページで[[EE:SE00F]]

では、今日のログです。
まずはメジロダコのチビが新たに見つかりました。かわいいです。
ぜひ、リクエストください。
そして、僕のおススメは、8番ブロックの手前にアカネキントキが居て中層をアジの群れが泳いだりするのでワイドでよい被写体ですね。



ウミウシもチラホラ、ミドリリュウグウを2箇所で見かけました。
個人的にリュウグウ系は好きではないのでゲスト様に紹介するだけになってしまいました[[EE:SE40E]]
深場のハゼもすべて健在で、ハゴロモSPも元気です。
充実してきたのは浅場でウミタケハゼの仲間が居る新しいナンヨウキサンゴも見つけました。
すごく撮影しやすいし水深も8m[[EE:SE420]]いい感じです。



エグジットエリアにはニラミギンポやミナミギンポも落ち着いてます。



ジャパピグは良く動きますが少し大きくなってきたような気がします。
そして、さあ浮上、って、思ったときラダーしたに居たヒョウモンダコ。
そう、毎年、今頃になると姿を見せるんですよねー[[EE:SE405]]



ということで後、30時間で2014年です。
皆さん、良い大晦日とすばらしい新年をお迎えください。

マトウダイ

2013.12.29 18:35


天気: 気温:7℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

今日の内浦ビーチ
敷石エリアのマアジの群れが大きくなってきました。
透明度も良好ですので、ワイド撮影も楽しめます。

マトウダイはそのマアジやクロサギを狙ってだんだん浅場に
あがってきています。



オドリカクレエビのクリーニングステーションにて。
顔面に大きな寄生虫がついているキタマクラ。


                      2点撮影:ゲストA様

これはかわいそうでキモい!
オドリカクレエビもクリーニング拒否のようでした。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&クロイシモチ・イッテンアカタチ
         ハゴロモハゼsp・トゲカナガシラ・カミナリイカ
         メジロダコ・ウミテング・コケギンポ・マトウダイ
         セボシウミタケハゼ・マアジ群れ・マルスズメダイyg
         ジャパニーズピグミーシーホース・ベンケイハゼなど

イッテンアカタチ

2013.12.28 17:15


天気: 気温:6℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

近畿・東海では雪がちらついているそうですね。
須江も今日はさすがに冷え込みました。
海中から上がり濡れた顔と手は、冷たい風に吹きさらされて
凍ってしまいそう。
追い討ちのように器材洗い桶の水は氷水か。
もう今日洗うのは放棄でいいですか。いいことにします。

寄れば引っ込む、離れると出てくるけど写真撮れない、の攻防?が
楽しいイッテンアカタチ -26m



空き瓶ミジンベニハゼとイロカエルアンコウ
10月内浦オープンから頑張ってくれましたが、お役御免です。
去るものあれば新たな出会いもあるのが常。
新年に向けてすんごいもの探しに頑張りましょう。(みんなで)

◆内浦ビーチ ハゴロモハゼsp・イッテンアカタチ・メジロダコ
         カミナリイカ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
         ウミテング・ジャパニーズピグミーシーホース
         ヒョウモンダコ・セボシウミタケハゼ・コケギンポ など
           

アカホシカクレエビ

2013.12.27 14:28


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

水温と透視度アップで青い綺麗な水中でした
黒潮が近づいてるからでしょうか?
水深20mからでも水面のキビナゴがいるのが分かるくらいでしたよ。

内浦ビーチにはクリーニングステーションがいっぱいあってオドリカクレエビなども色んな場所で観察できます。

オレンジのヒメハナギンチャク&オドリカクレエビ
今ならワイドで青い海をバックに入れるのもいいかも。

すぐ近くにはアカホシカクレエビ

カラフルな体してるしマクロにおススメです。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・オドリカクレエビ
         ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
         イッテンアカタチ・トビエイ・ウミテング
         マアジ、クロホシイシモチの群れ など

オシャレハナダイ

2013.12.25 15:03


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ17.5℃
透視度:ナギザキ12~8m

メリークリスマス
今日はクリスマスですね。

そんな日にメジロの大群に出会いました!
メジロトルネードで僕たちの周りをグルグル。
50以上いてたかなー
良いクリスマスプレゼントですね♪

そして串本フォトコンテストの審査会の日でもあります!
今(午後3時頃)はまだ審査中。
今年のグランプリは!?入賞作品は!?
気になる~
僕も結果を知りませんが、後日串本フォトコンテストのホームページで発表がありますので、楽しみにお待ちください

結果が気になりつつも、今日はナギザキ2本でオシャレハナダイなどのハナダイ狙いで遊んできました。


オシャレハナダイは5個体確認できましたよ

他にもキシマハナダイ、フチドリハナダイ、サクラダイ、アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、ホカケハナダイ、キンギョハナダイとハナダイだらけのナギザキです

根のトップに上がるとマツバギンポ

                      写真2点 ゲスト様撮影
深めのハナダイに行くと窒素が溜まるし、早めに上がってこの子とゆっくり遊べます

アーカイブ

アーカイブ