ダイブログDIVE LOG

ハッチアウト

2013.06.09 16:01


天気 : 気温:23℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩22~21℃
透視度:地蔵岩8~6m

興奮した~!!
ミジンベニハゼの卵がハッチアウト。
このシーンだけを見るために挑んだ『地蔵岩』。

3ヶ所中の2ヶ所の卵は昨日の段階で
もういつでも出てきそうな気配たっぷり。

チョロっとだけでも見れたらいいなぁ~と、
その2ヶ所にゲストさんと別れて各々を観察。

私担当の茶色小口ビン、ポジション陣取ってビンを見ると
もう始まってるではないの!
離れた場所でもう一方の茶色大口ビンにいるゲストさんを
慌てて呼びに行くと、なんとそっちも真っ最中!

小口ビンに戻って私のコンデジこねくりまわして激写を試みるも、
興奮してるし慌ててるしで、ピントもタイミングも全く合わず、
「そうか、ここは動画や!」
と切り替えて撮ってみました。



いやぁ~こんなに激しい動きとは。
印象に残る1ダイブ
いい出会いだったぁ~

次のミジンベニハゼハッチアウトは透明ビンの卵。
う~ん、金曜日頃かな?
台風来てるけど、どうする?どうなる?

アオリイカ産卵

2013.06.08 16:18


天気 : 気温:25℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩22~21℃ ムロバエ22℃
透視度:地蔵岩8~6m ムロバエ10m

久しぶりに南西の風 カラッとした風です。

『地蔵岩』ミジンベニハゼの卵は現在3ヶ所で観察できます。

●茶色の小口ビン もうハッチアウト寸前の気配、明日頃か。



●透明ビン 昨日新たに産卵 黄色い卵が前回より多めに。



●茶色の大口ビン めでたくお昼からハッチアウトが始まりました。
            瞬間を収めるに至らず写真なし

アオリイカ産卵床には6ペアほどが産卵行動。
オス同士のケンカがあちこちで起こっていました。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵3ヶ所・アオリイカ産卵 など

◆ムロバエ タカベ群れ・ニザダイ群れ・キンギョハナダイ群れなど 

ネジリンボウ

2013.06.05 15:54


天気 : 気温:23℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩21~20℃
透視度:地蔵岩8~6m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック

今日も天気はおだやかでいいダイビング日和でした。

海の中も水温がちょっとずつ上がってきているのでこのままいい状態が続くといいです。

水温が上がった影響でミジンベニハゼのハッチアウトまでの期間も2日くらい早くなってきています。
透明ビンはもうすでにハッチアウトが終わっていて見れず残念。メスはもうお腹パンパンでいつ産んでもおかしくない状態です。
茶ビンの大、小の2ヶ所はこの週末あたりがあやしそう。


砂地ではネジリンボウがちょこちょこ顔を出してくれてます。


                          写真:ゲストМ様

まだちょっとシャイなのでなかなか近寄って撮るには難しいかも。

コスジイシモチもちらほら口内保育しているのが見つかります。



この子はもう目が見えていてハッチアウトまであとちょっと。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵2ヶ所・アオリイカ産卵・
       タツノイトコ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ など

アオリイカ

2013.06.04 18:00


天気 : 気温:23℃ 風向:東北東→東南東
水温 :地蔵岩21~20℃
透視度:地蔵岩8m

『地蔵岩』に設置されたアオリイカ産卵床には、
今日も順調に数ペアが訪れてきていました。



5ペアぐらいでしょうか。
例年通りであれば、これからもっともっと増え、
月末頃ピークをむかえます。

ミジンベニハゼ
ハッチアウトが近さそうな透明ビンの中の卵。





明日かな~ あさってかな~

今日はアオリイカの産卵シーンと、ミジンベニハゼだけの
観察ダイブでした。

ミジンベニハゼと卵

2013.06.02 17:39


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩21~20℃ ナギザキ20℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ7~5m

表層の透視度は幾分良好になってきました。
水底はもうひとふんばり。

『今日のミジンベニハゼ』

茶色ビンの卵は昨日中にハッチアウトし、
新たに卵が産み付けられています。
が、2匹のうち1匹の姿が見えません。
ビン奥の卵を1匹で寂しく守る、おそらくオスのミジン。
メスはヤルことやったし、別の若い男を探しに出て行った?
という妄想後付けストーリーになってます。

透明ビンの卵は周りの付着物もあって、肉眼ではわかりにくい
ですが、写真では胸ビレ下(写真右上)に順調に成長した卵が
並んでいます。



次週末あたりハッチアウトでしょうか。

『今日のアオリイカ』は4~5ペアほど。
卵塊もだいぶ増えてきました。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・タツノイトコ・アオリイカ産卵
        オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg・コケギンポなど

◆ナギザキ オルトマンワラエビ・クロスジリュウグウウミウシ
        イサキ群れ・イガグリウミウシ・ハナキンチャクフグなど

アオリイカ産卵

2013.06.01 17:23


天気 : 気温:21℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩20℃ 犬飼の浜20℃ ナギザキ20~21℃
透視度:地蔵岩8m 犬飼の浜8~6m ナギザキ7~5m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック


梅雨に入ってもまだなんとか天気はくずれず曇りの天気です。
海の中は少しずつ水温が上がってきました。20℃あるとあまり寒さを感じませんね。


地蔵岩ではアオリイカの産卵が熱いです。
エントリーしてすぐはアオリイカも2ペアくらいだったのが、じーっと動かず観察を続けているとどんどん集まってきて視界に入っているだけでも5ペア、数えてみると少なくとも8ペアは産卵に来てました。

後半にはダイバーのことも警戒心が薄れて目の前まで泳いでいました。



写真はオス同士のケンカのシーンです。
ずっと産卵床の木の方に注目して見てたのですが、ふと横を見上げるとめちゃめちゃ近くでケンカしてました。
1ダイブずっとアオリイカでも足りないくらい楽しめました。

ナギザキではイイジマフクロウウニにゼブラガニ。



ラッパウニよりキレイなんですが、毒もかなり強いので注意が必要です。
写真に夢中になってトゲが刺さらない様にしないといけませんね。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・アオリイカ卵・タツノイトコ
        オドリカクレエビ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・コスジイシモチ(口内保育)
        ゼブラガニ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
        ガラスハゼ・ゼブラガニ・セナキルリスズメダイyg
        コケギンポ・イサキ群れ など

ワイドでもマクロでも

2013.05.29 16:24


天気 : 気温:22℃ 風向:南
水温 :地蔵岩19~20℃ 犬飼の浜20℃
透視度:地蔵岩8m 犬飼の浜5m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック

雨がシトシトと降ったり、止んだりの梅雨って感じの天気でしたね。
うねりが少し強くなり、ナギザキは潜れませんでしたが、地蔵岩と犬飼の浜は問題なく潜れました。

地蔵岩のミジンベニハゼはまだハッチアウトせず。
明日か明後日があやしい予感。

犬飼の浜は今日もネコザメいましたよ~
でっかいトビエイやアカエイも。
ワイドで楽しめますよ
って言いつつ今日の写真はマクロです。

日曜にも見つかったハナイカ。

同じ子かな?今日は1匹だけでした。
ペアでいててくれー!

ハナイカのすぐ側にはハナガサクラゲ&ヤドリエビ

このクラゲはいつ見てもキレイですね
ヤドリエビもオレンジ色でクラゲに負けてなかったで~

犬飼の浜はワイドでもマクロでも楽しいですよ

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・アオリイカ卵・タツノイトコ ペア
        オドリカクレエビ(クリーニング)・アマミスズメダイyg
        コスジイシモチ(口内保育)・コケギンポ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・アカエイ・トビエイ・ハナイカ
        スミゾメミノウミウシ・ミヤコウミウシ・コケギンポ
        コスジイシモチ(口内保育)・イセエビ など 

卵の観察

2013.05.28 16:38


天気 : 気温:23℃ 風向:東南東
水温 :地蔵岩19~21℃
透視度:地蔵岩10~8m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック


今日の空は雲行きがあやしく少しの晴れ間もありましたが曇りの天気でした。
それもそのはず、今日28日から近畿は梅雨入りみたいです。
週間天気を見てもほとんどマークがついていました。
例年よりも10日ほど早いらしいですね、その分梅雨明けも早くなるといいのですが。


地蔵岩ではミジンベニハゼの卵の状態をチェックに。
透明ビンはハッチアウトが終わってしまっていて、見に行った時にはちょうど新しい卵を産卵中でした。約11日でハッチアウトとなった見たいですね。

お次は小さい茶色のビン。



もうバッチリ目が見えていて、もうすぐハッチアウトって状態まで来ました。

さらに大きめの茶色のビン。



拡大してみると



こっちも目が見えてきました。
色々な状態の卵が見れるので楽しいですよ~

今日は透視度もちょっと上がっていたのが良かったのか、アオリイカも産卵に6~7ペアくらい来てました。

犬飼の浜

2013.05.26 16:25


天気 : 気温:23℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩20~21℃ 犬飼の浜20.4℃
透視度:地蔵岩6~3m 犬飼の浜5~3m


「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック

連日観察中のミジン卵。
今日も4ヶ所で確認できました。

卵に小さい目が見えてきました
1ダイブで色んな卵の状態を観察できますよ

昨日はナギザキで見つかったハナイカが犬飼の浜でも見つかりました!
それもペア!!

須江でもハナイカの卵が見れたらいいですね~
がんばって探しますね

犬飼の浜のネコザメはいつ見てもかわいいな~

頭だけ海藻に突っ込んで隠れてたけど、丸見えやし。
海藻どけたら違う海藻に隠れに行った。
でも丸見えですけど。
そんなところもカワイイです

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・アオリイカ2ペア&卵・タツノイトコ
        カエルアンコウyg・コノハガ二・オドリカクレエビ
        アマミスズメダイyg・セナキルリスズメダイyg など

◆犬飼の浜 ネコザメ・アカエイ・オドリカクレエビ・ハナイカペア
        コスジイシモチの口内保育・ゼブラガニ など 

マトウダイyg

2013.05.25 16:27


天気 : 気温:23℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩18~19℃ ナギザキ18.5℃
透視度:地蔵岩6~3m ナギザキ10~3m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック


もうすぐ夏恒例のブルーウォーターダイブの時期がやってきます!
6月まであと1週間。
6月1日~9月末まで開催していますので、是非ご参加ください。

東風が強く吹いてましたが、海況には影響無く穏やかでした。
僕は地蔵岩に2本潜ってきました。
地蔵岩で少し流れてたけど、巻き上げた砂がすぐに流れていってちょうどいい感じです

ミジンベニハゼの卵は週明けくらいがハッチアウトか!?
毎日チェックしときますね~

最近は成魚もあまり見なくなったマトウダイ。
幼魚も久しぶりに見たな~

                     H・M様撮影
少し大きくなってきてますけど、やっぱりカワイイですよ。
泳ぎ方が好きです

この子は4月から同じとこで見ます。
オドリカクレエビ付きで

              H・M様撮影
ホタテウミヘビは移動してないのかな~

ナギザキではハナイカがいたようです。
地蔵岩でも見つけたいな

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・アオリイカ卵・タツノイトコ
        カエルアンコウ・マトウダイyg・コケギンポ
        アマミスズメダイyg・セナキルリスズメダイyg など

◆ナギザキ キシマハナダイ・フ・サクラダイ・ハナイカ
        オキノスジエビの群れ・イサキ群れ・コケギンポ など 

アーカイブ

アーカイブ