ダイブログDIVE LOG

アオリイカ産卵

2013.05.12 13:24


天気 : 気温:22℃ 風向:西
水温 :地蔵岩19℃ 
透視度:地蔵岩7~5m

昨日と変わってめちゃくちゃいい天気になりました。

そして水中もギラギラ、熱かったです!!
地蔵岩に設置した産卵床に、アオリイカが3ぺア産卵中

アツアツカップルです

産卵中は僕に目もくれず、50cmくらいまで近づけましたよ。

105mmレンズには近すぎた
ワイドレンズが欲しい~

産卵中のメス


ハイ、できました。

産みたての卵は真っ白でしたよ

最後にアオリイカ以外も。

ゼブラガニもアツアツ?
同じラッパウニに2個体ついてた。

水中も熱い季節になってきましたね

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカ産卵・ゼブラガニ
        スナダコ・タツノイトコ・シマキンチャクフグyg
        アマミスズメダイyg・カゴカキダイ など

地蔵岩

2013.05.11 12:59


天気 : 気温:21℃ 風向:南南西
水温 :地蔵岩19℃ 
透視度:地蔵岩5m

今日も調査で潜ってきました。
1日中雨で風も少し強くて、ナギザキは行けませんでしたが、地蔵岩は問題なく潜れています。

そんな天気の中、この一週間で一番透視度がよかったのか
晴れてても暗い水中の状態からは脱したよう。
今日が透視度良く思えましたってゆっても5mちょいやけど
恵みの前線となったのでしょうか

地蔵岩の根やビクでいつもいてるテンジクダイ系

この子はキンセンイシモチのドット型ってゆわれてたけど、今はスジオテンジクダイって名前になったよう。
他にもコスジイシモチも混ざって泳いでいます。
ストロボの当たり方?で青く光るヒレと金色の体、銀色のライン。
どこにでもいる魚ですが、じっくり撮影してみるとキレイですよ
これから産卵の時期が楽しみですね

海藻溜まりにはコノハガニ。

カエルアンコウyg探してたら出てきました。
なかなか擬態上手なヤツやで。
んで探してた子は…発見できず。。。大きい子はいましたよ

海藻に隠れてこっちを睨むカエルちゃん
海老蔵さんばりの睨みきかしてきました。

ミジンベニハゼの横の透明ビンにはスナダコが引っ越してきました。

透明ビンは中が丸見えでおもろいですよ
タコのあんなとこやこんなとこも見れちゃいますよ

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・コケギンポ
        スナダコ・タツノイトコ・カエルアンコウ
        アマミスズメダイyg・カゴカキダイ など

ネコザメ

2013.05.10 13:30


天気 : 気温:21℃ 風向:西南西
水温 :犬飼の浜 18.6℃
透視度:犬飼の浜 5m


今日のお天気はくもり
雨が降るかなぁと思っていましたが、
なんとかお昼ごろまではもち、少し晴れ間ものぞいていましたょ

そして今日は犬飼の浜に調査ダイブですッ

「今日もあのコに会えるっかな~♪」と、
水中の透明度はあまりよくなかったですが

よ~く探していると・・・

会えました会えました~

ネコザメさん



そしてネコザメのそばに寄り添って、
こっちをジーッと見ているコがいました

カイワリです

縦に入ったシマシマ模様がなんだかネコザメに似てますね

写真を撮っていると、私がネコザメの近くに寄りすぎて
プイッとされてしまいましたが
小さいこのコもネコザメと同じ方向を向いて
そばにぴったりくっついて泳いで行きました~



ぴったりがかわいかったです
なかよし~

ムロバエ

2013.05.08 15:27


天気 : 気温:21℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩18℃ ムロバエ18℃ 
透視度:地蔵岩5~3m ムロバエ10~5m

内海より透視度良好を願って、久しぶりに外洋のムロバエに行ってきました。

結果…う~ん。若干いいけど…
船長さんに聞くと、外洋は良くなってきてるとのことなんで、これから期待ですね。

深場の岩の下やアーチの中を潜るとキビレマツカサやミナミハタンポの群れがいっぱいです。

狭いアーチのなかにいっぱいいるんで、右も左もハタンポだらけ。

さすが外洋で魚の数は
他にもキンギョハナダイやキホシスズメダイ、コガネスズメダイなどの群れが目の前にいっぱい。

夏に向けてまだまだ増えてきそうですよ♪

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・コケギンポ
        ウイゴンベ・アナハゼ・オオモンカエルアンコウ
        アマミスズメダイyg・キタマクラyg など

◆ムロバエ キビレマツカサ・ミナミハタンポ・イセエビ
        キンギョハナダイ群れ・ニザダイ・シラコダイ
        イソギンポ・ヘビギンポ など

アオリイカ産卵床

2013.05.07 16:24


天気 : 気温:22℃ 風向:北西
水温 :地蔵岩18℃ ナギザキ18℃ 
透視度:地蔵岩5~3m ナギザキ5~3m

毎年恒例になったアオリイカ産卵床を地蔵岩に設置しました。

昨年よりも大きなサイズになりましたが、相変わらずの透視度で産卵床全体は撮影できず
今年もアオリイカの産卵が楽しみですね♪

地蔵岩のミジンベニハゼが今年は5ヶ所で確認できてます。
こちらも全部のペアで産卵を行いそうです。
みんなメスがお腹パンパン

根には透視度に関係ないマクロ生物がいっぱいです。

黄色い体に白とピンクの突起物。
オシャレな色してる、かわいいイガグリウミウシ。
変な色やったら、かわいくないかも?

派手なウミシダには派手なコマチコシオリエビ


根だけでも楽しめますよ~♪

ウデフリツノザヤウミウシ

2013.05.06 16:50


天気 : 気温:22℃ 風向:西
水温 :地蔵岩18℃ ナギザキ18℃ 
透視度:地蔵岩5~3m ナギザキ5~3m

相変わらずの透明度ですが、
毎日潜る身の方はすっかり慣れました。

岩陰、海藻周りを根気良く生物探索、
じっくり被写体と対峙しているときは
低視界も全く気にならず、

 「そんなに悪くもなかったですね。」
 「いやいや十分悪いです。」

ボート上でゲストさんの冷たく正しい指摘。

『地蔵岩』でサカタザメと出会いました。



その視界ですから、きっと突然見えた人影に
サカタザメも驚いたでしょうね。
ささささぁ~とあっという間に逃げていってしまいました。

『ナギザキ』では大きなウデフリツノザヤウミウシ
手の親指ほどあったなぁ。



明日、アオリイカ産卵床を『地蔵岩』に設置します。
例年通りなら、この後7月初旬まで産卵シーンに出会えるはず。
楽しみが増えますね~。

◆地蔵岩  マトウダイyg・ミジンベニハゼ・スナダコ
        タツノイトコ・サカタザメ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ イロカエルアンコウ(オレンジ)・アカホシカクレエビ
        ウデフリツノザヤウミウシ・オルトマンワラエビ
        カシワハナダイ・コケギンポ など 

オドリカクエビ&ウミスズメ

2013.05.05 15:12


天気 : 気温:20℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩18℃ ナギザキ18℃ 
透視度:地蔵岩8~4m ナギザキ6~4m


カラッと晴れたいい天気になって、さらに海もベタ凪と絶好のダイビング日和になりました。
暑くも寒くもなく、のんびりしてるとついうたた寝しそうなポカポカ陽気は気持ちいいですね。

水中で気持ちよさそうにしていたのが



ウミスズメです。オドリカクレエビにクリーニングしてもらっていました。
ここにはたくさんオドリカクレエビがいるので魚達の癒しの場となってます。

ナギザキの深場にいるキシマハナダイ。


                         写真2点:ゲストN様

今日はオスが隠れてしまってメスだけしか撮るチャンスがなかったのですが、メスは度胸があるのか全然逃げません。
オスが出てるとやっぱり派手な模様なので目が行ってしまいますが、メスも派手さは少ないもののキレイなので注目してやってくださいね。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・タツノイトコ・スナダコ
        ウミスズメ&オドリカクレエビ・コケギンポ
        アマミスズメダイyg・キタマクラyg など

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイ・ガラスハゼ
        イロカエルアンコウyg・ケラマハナダイ・サクラダイ
        コケギンポ・イソコンペイトウガニ など

カエルアンコウ

2013.05.04 17:50


天気 : 気温:18℃ 風向:北西→南南西
水温 :地蔵岩18℃ ナギザキ18~17.5℃ 
透視度:地蔵岩10~4m ナギザキ5~3m

『地蔵岩』で黄色いちびっ子カエルアンコウ
これには40過ぎの僕も「かわいいー」と黄色い声が出ました。



マトウダイのちびっ子、今日は2匹に出会えました。



”茶色ビン”ミジンベニハゼのペア
卵は全て昨日のうちに孵ってしまったかと思いましたが、
まだ少し残ってました。

昨日のハッチアウトシーンがまた見れるかもって、
たなぼた、偶然を狙ってみますが、

『柳の下にいつもドジョウ(ミジンか)はおらぬ』と、
そううまい話には。。。

『ナギザキ』でNEW FACEのイロカエルアンコウ



明日も会えるかな~            写真3点:ゲストONT様

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・マトウダイyg・タツノイトコ
        コノハガニ・カエルアンコウyg・オドリカクレエビ
        アマミスズメダイyg・キタマクラyg など

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイ・ガラスハゼ
        イロカエルアンコウyg・ゼブラガニ・オルトマンワラエビ
        コケギンポ・イサキ群れ など

ハッチアウト!

2013.05.03 17:50


天気 : 気温:18℃ 風向:南→西南西
水温 :地蔵岩18~17.5℃ ナギザキ18~17.5℃ 犬飼の浜18℃ 
透視度:地蔵岩6~4m ナギザキ8~5m 犬飼の浜6m

なかなか手強い透明度になっちゃいました。
須江らしいといえばその通り。
緑が濃くなくちゃ須江じゃないよね。
もう自虐じゃなくて自慢にします。
マイナスイオン全開?、癒しのグリーンダイブです。

ということで、遠くは見ないように、目の前の生き物に集中!


『地蔵岩』の”茶ビン”ミジンベニハゼ
昨日の卵はどうなった?

「今日あたりハッチアウトかもしれませんね。」
  ま~ったく根拠なく。

「様子見に行ってみますか?1本目に。」
  いつものテキトーな感じ、ノープラン。 

「ビンの中からプハァ!って稚魚を外に放出するんですよ。」
  1回も見たことないけど

「楽しみですねぇー!シャッター押すのはプハァの時ですよ!」
  そんな~、たまたまチョコッと見に行って、そんな偶然ないでしょ

エッ?



おーーっ!



プハァ!



えーっ!これって、その、あれじゃん!

何度も何度も何度も稚魚を口に含んではビンの外に放出!
10分ぐらい続いたかなぁ。

稚魚が放たれた瞬間は写真に収まっていなかったけど、
もちろんゲストさんには”どや顔”もしたけど、
めっさ感動したぁー!

ありがとう!いい瞬間に出会えました。


2本目は『ナギザキ』

大丈夫、近寄って近寄って!



定位置のウミカラマツにクダゴンベ。
さすがトップモデル、自分が映える場所、心得てます。

                         写真全て:ゲスト中井様
                         ありがとうございます。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・タツノイトコ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ フチドリハナダイ・オキノスジエビ・クダゴンベ
        オルトマンワラエビ・スケロクウミタケハゼ など

◆犬飼の浜 ネコザメ6匹・ワニゴチ・アカエイ・ニシキウミウシ
        ゼブラガニ・シロハナガサウミウシ など

マトウダイyg

2013.05.02 16:26


天気 : 気温:18℃ 風向:西北西
水温 :地蔵岩18~17.5℃ ナギザキ18~17.5℃ 
透視度:地蔵岩10~8m ナギザキ12~8m

『ナギザキ』のフチドリハナダイ、
サクラダイygに混ざって今日はよく姿を見せてくれました。
水中の肉眼ではイマイチその華やかさがわかりづらいのですが、
ほら、撮れた写真はこんな綺麗なハナダイ。



-25~30mの岩壁です。

『地蔵岩』のミジンベニハゼ、
一番人気のきれいな透明ビンのペアはいつ卵を産むのかと
毎ダイブ気にして観察してたのですが、

「あちゃー、油断してた!」

茶ビンペアの方は既に卵を産んでいて、
間もなくハッチアウトしそうなくらい成長してる!



稚魚が親によってビンから放たれるその瞬間に
なんとか居合わせることができたらな~ 見てみたいな~

おっ!久しぶり!
マトウダイygです。



海藻に身を寄せていました。
この時期、『地蔵岩』で例年見ることができていましたが、
すっかり忘れてたー
明日も会えるかな~
                      写真3点:ゲスト中井様

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
        クダゴンベ・セナキルリスズメ・オルトマンワラエビ
        ハナキンチャクフグ・ガラスハゼ・イサキ群れ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・マトウダイyg・アマミスズメダイyg
        オドリカクレエビ・セナキルリスズメ・タツノイトコなど

アーカイブ

アーカイブ