ダイブログDIVE LOG

ツバクロエイ

2013.05.24 17:42


天気 : 気温:23℃ 風向:東南東
水温 :白野ビーチ20.0℃ 
透視度:白野ビーチ8m~5m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック


今日も快晴のいいダイビング日和でした。

ゲストさんが久しぶりのダイビングということで
ゆっくりまったり白野ビーチで潜ってきました。

水深が浅いこともあり水温は20℃あります。
ボートポイントは1,2℃低いこともあって潜ってても冷たく感じにくかったです。

砂地を泳いでいるとツバクロエイを発見



近くにはさらに大きなやつが



こいつは両手を広げたくらいあって大きかったですね~。
全然動かないので近くで写真撮ると収まりませんでした。

なにが出てくるかな~と、浅い砂地でゆっくり探検するのも面白いです。

◆白野ビーチ ツバクロエイ・アカエイ・タカノハダイ
        クマノミ・メジナ・ニザダイ・サラサウミウシ など

ミジンの卵

2013.05.23 16:19


天気 : 気温:24℃ 風向:西
水温 :地蔵岩19.0℃ 
透視度:地蔵岩7m~5m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック


黒潮の影響は今日も須江には恩恵の様子が現れず、
まだいつもの須江グリーンです。
いい潮はいつ東側の湾内に入ってくるんだろう?


地蔵岩ではミジンベニハゼの産卵ラッシュです。
現在確認できているところで4ペアあります。

その内の1つ透明ビンのペア


                       写真撮影:ゲストM様

産卵から7日目の卵で、稚魚の目も見えてきています。
う~ん、予想では3日後くらいがハッチアウトかな?

その他にも、ハッチアウトが終わったと思ったら
またすぐにビンに新しい卵達を産んでいて、
おそらく昨日から今日にかけて産卵したと思われます。
これからの観察がますます楽しみですね~。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ卵(4ヶ所)・アオリイカ産卵&卵
        ネジリンボウ・タツノイトコ・オドリカクレエビ など

オキノスジエビ

2013.05.22 19:00


天気 : 気温:24℃ 風向:東南東
水温 :ナギザキ18.5~16.5℃ 
透視度:ナギザキ20m~3m!?

黒潮が潮岬に接岸
紀伊半島西側は水温上昇、透明度良好と明るい様子ですが、
東側須江の湾内にその恩恵はまだ現れず。
しかし、潮が入れ替わる前兆?なのか、
深場は20mの透視度
でも表層がすごく濁っているので、光が少なく暗い水中。
そして須江の須江たる脅威、深場は水温16.5℃

オキノスジエビの群れ、冷たくて暗いとなお活発。



抱卵個体も見かけます。今後浅場に上がってくるか?



◆ナギザキ フチドリハナダイ・ナガシメベニハゼ・オキノスジエビ
        スジハナダイ・キシマハナダイ・ジョーフィッシュ
        マトウダイ・イサキ群れ など

さすが外洋

2013.05.20 17:12


天気 : 気温:22℃ 風向:東北東
水温 :ムロバエ 18.0~20.0℃ 地蔵岩 18.8℃ 
透視度:ムロバエ 8~20m 地蔵岩 8m 

まだ昨日のうねりが残っていましたが、外洋のムロバエも潜ることができました。

黒潮が少しずつ近づいてる影響かな?
少し期待してムロバエに行ってみると、根のトップ透視度8mくらい。
こんなもんかなって思ってたら、-15mまで行くといっきにキレイになりました
透視度20m越えやで~
久しぶりの透き通る海でのダイビングにテンションアップでした


根には大きなヒレナガカンパチも見れましたよ


ルリハタです。
青い体に、派手な黄色いライン。
めっちゃ目立ってましたよ。

他にもタカベやシラコダイの群れもいました。
群れはこれから増えていきそうです。

地蔵岩では、アオリイカ産卵が3ぺア。
ミジンベニハゼの卵も3ぺア確認できてます。
ミジンの1つは明日にでもハッチアウトしそうな予感
劇的な瞬間に立ち会いたいですね~

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・キビレマツカサ・イセエビ
        オルトマンワラエビ・イソギンポ・ヘビギンポ
        タカベ・コガネスズメダイ・シラコダイ群れ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ卵・アオリイカ産卵&卵・タツノイトコ
        アマミスズメダイyg・オドリカクレエビ 
        オオモンカエルアンコウ など

ネジリンボウ

2013.05.19 14:39


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ 18.5℃ 地蔵岩 18.8℃ コワリ下 18.5℃
透視度:ナギザキ 5~10m 地蔵岩 7m コワリ下 7m

「ABEWEEK2013 6/22(土)~7/3(水)」
各日フォトセミナー、写真家阿部秀樹トークイベント、
スライドショー作成講座、フィッシュアイ社・INON社機材モニター
など盛り沢山! ご参加お待ちしてます。
詳しくは須江ダイビングセンターTOPページのABEWEEK2013バナーをクリック

お昼までは晴れ間もあって天気はもっていたんですが昼過ぎには雨が降りました。
それでも海は穏やかで、透明度もちょっとだけましになったので良かったです。

昨日のログにも書いた、地蔵岩のネジリンボウ。



なんとか証拠写真程度には撮るチャンスがありました。
2枚くらいしかシャッター切ったら引っ込んでしまったので、これからちょっとずつ慣れていってゆっくり撮らせてほしいものです。

アオリイカも昨日より産卵に来ていましたよ。



こうやって枝の間に入って産み付けるのですが、ここまで来ればかなり近寄っても逃げません。
最初は少し遠くからじっと観察してアオリイカの警戒心が薄れるまで辛抱です。
あとはチャンスを見てジリジリ近寄って下さいね。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ卵・アオリイカ産卵&卵
        アマミスズメダイyg・オドリカクレエビ
        ネジリンボウ など

◆コワリ下  アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ハナイカ
        オドリカクレエビ・クロイシモチ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
        イサキ・オルトマンワラエビ・コケギンポ など

ハナイカ

2013.05.18 16:55


天気 : 気温:22℃ 風向:北東→南東
水温 :犬飼の浜 19.0℃ 地蔵岩 18.5℃ コワリ下 18.8℃
透視度:犬飼の浜 5m 地蔵岩 7m コワリ下 5m


今日はちょっと天気がくずれるかな~と心配していましたが、しっかり晴れていい天気になりました。


海況はあまり変わらずです。
地蔵岩のアオリイカはちょこちょこと産卵に来ていて今日も2ペアくらい見れました。

透明瓶ではないミジンベニハゼの卵がハッチアウトまでもう少しかなって感じです。



楽しみですね~

今季初?かな、やっとネジリンボウの姿も見れました。
でもまだまだシャイで写真を撮る間もなく引っ込んじゃいました。


コワリ下では久々のハナイカに出会えましたよ。



さまざまに色を変化させながら泳ぐ姿はキレイ!
しばらく居てくれると嬉しいです。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ卵・アオリイカ産卵&卵
        セナキルリスズメダイyg・オドリカクレエビ
        ネジリンボウ・サカタザメ など

◆コワリ下  アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ハナイカ
        トビエイ・クロイシモチ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・アカエイ・オドリカクレエビ
        コケギンポ など

産卵

2013.05.17 16:14


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :白野ビーチ 19.8℃ 地蔵岩19.0℃ ナギザキ18.9℃
透視度:白野ビーチ 7m 地蔵岩7m ナギザキ5m


今日もベタ凪。ナギザキでもすっごい穏やかで、船長さんもビックリしてました。

地蔵岩のミジンベニハゼ。
中の様子が丸見えの透明瓶ですが、今日はええもん見せてくれた

2匹そろってお尻フリフリして何してんのかな~と思ったら、産卵中やったみたい。
まっ黄色の卵がいっぱい付いてましたよ

この子達の産卵も始まりましたよ♪

卵をくわえてアゴ出してるコスジイシモチ
中の卵はオレンジ色で、産卵したてでしょうね。

どっちも卵の成長がたのしみですね~

◆白野ビーチ アナハゼ・クマノミ・チョウチョウオ・メジナ
        ニシキウミウシ・セミホウボウ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ産卵&卵・タツノイトコ・コケギンポ
        セナキルリスズメダイyg・アオリイカ産卵&卵
        ネコザメ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ  アカオビハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
        ガラスハゼ・マツバスズメダイ・コガネスズメダイ など

やっほーい

2013.05.16 17:11


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :犬飼の浜 19.1℃ オオバナ19.0℃ 地蔵岩18.5℃
透視度:犬飼の浜 7~5m オオバナ5m 地蔵岩7m

天気はポカポカ、ベタ凪でいい海況です。
そんな中、お客さんはいないので調査で潜ってきました

最近は毎回、犬飼の浜でネコザメが確認できています。

あ~んってアクビしてくれました
目が恐そうなんで、怒ってるんか?
かわいいのでアクビと思っときましょう♪

久しぶりにオオバナにも行ってきました。
アカオビハナダイやカシワハナダイが確認できましたよ。
他にも、イシダイやイシガキダイ、メジナの群れも。
釣り人は喜ぶやろな~

こんなかわいいのもいましたよ

発見者、今川命名「やっほーい」
奇跡のポーズやで

◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・ハナハゼなど

◆オオバナ アカオビハナダイ・カシワハナダイ・キタマクラyg
      メジナ群れ・イシダイ・イシガキダイ など 

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・タツノイトコ・オドリカクレエビ
        アマミスズメダイyg・アオリイカ卵 など

オキノスジエビ

2013.05.15 18:21


天気 : 気温:23℃ 風向:南東
水温 :ナギザキ18.5℃
透視度:ナギザキ12~6m

全身ムレムレ、ドライスーツ。
「もぉ、汗ばむわぁ~♡」 山田花子風に

水温はまだ20℃に届かず、ウエットでぶるぶる我慢より、
陸の蒸れ蒸れドライの我慢を選びましたが、
う~ん明日はウエットかなぁ いやドライかなぁ~
ドライだろうなぁ、まてまてウエットでもいけるかな~

『ナギザキ』のオキノスジエビ、まだ大爆発増殖はしてませんが、
嫌がる水中ライトの光からぴょんぴょん逃げて逃げて
固まってきた(追い込んだ?)ときは
格好がつきそうな群れの写真に。(なってるかなぁ)
マクロレンズで覗くのも面白いと思います。



◆ナギザキ オキノスジエビ・キシマハナダイ・アカオビハナダイ
        カシワハナダイ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ
        ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・ゼブラガニ など

ハナキンチャクフグyg

2013.05.13 15:58


天気 : 気温:22℃ 風向:東
水温 :地蔵岩18.5℃ ナギザキ18.5℃
透視度:地蔵岩6~5m ナギザキ8~6m


今日もいい天気になり海も穏やかでいいダイビング日和です。

昨日から産卵が始まったアオリイカ。
今日は数は少ないものの産卵に来てましたよ。
このままたくさん集まってきてくれるといいですね。

ミジンベニハゼも産卵しているところがありました。
他にもお腹が大きいミジンがいるので近いうちに卵を産みそうです。


この季節はかわいい幼魚がちょこちょこ居てくれてます。

この子はハナキンチャクフグの幼魚


2cmくらいの大きさでオレンジの斑点がアクセントでキレイです。
キタマクラはたくさんいて幼魚も見るのですが、このハナキンチャクフグは須江では数が少ないのかあまりみないですねー。

お次は、キンギョハナダイの幼魚。



この子は1.5cmくらいかな? この目のアイシャドーがいいですね。
キンギョハナダイ自体はたくさんいますがちっちゃな時期ってけっこう短いんですよ。
ちょっと日にちが経つとすぐサイズアップしてしまいます。
定番の魚なのでいつでも見れると思ってチャンスが多そうですが、ほんとにかわいい時期はあっという間に過ぎちゃいます。
いや~、成長早いなぁ。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカ産卵・タツノイトコ
        アマミスズメダイyg・カゴカキダイ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
        オキノスジエビの群れ・イサキの群れ・
        ハナキンチャクフグyg・セナキルリスズメダイyg
        コケギンポ など 

アーカイブ

アーカイブ