ダイブログDIVE LOG
ボロカサゴ
2013.03.07 17:06
スナダコ
2013.03.06 17:57
天気 :

水温 :ナギザキ15.5℃ 内浦ビーチ16.0~14.9℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20m
今日は晴れていい天気になりました。
気温も高くてポカポカと気持ち良かったですよ。
水温は少し戻ってきてだいたい15.5℃くらいでした。
透明度はキレイなままで砂地の浅い所に行くと
さらに陽が入ってキレイに見えます。
内浦ビーチにて空き缶に入っているスナダコ

貝殻でフタをしている姿がカワイイです。
スナダコは住み家ごと持って行って引っ越ししたり、砂に埋めて
隠したりするそうですが、1本潜った後また次のダイブで見に行ってみると...
空き缶が見当たらない!
どこに引っ越ししたのでしょうか? それとも埋めて隠したのかな?
◆ナギザキ キシマハナダイ・ナガシメベニハゼ・クダゴンベ
アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
イソギンチャクモエビ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・オオモンカエルアンコウ
メジロダコ・カミナリイカ・ミジンベニハゼ
マアジの群れ・コケギンポ など
カエルアンコウ
2013.03.05 17:04
天気 :

水温 :ナギザキ15~14.5℃ 内浦ビーチ15.5~13.5℃
透視度:ナギザキ25m 内浦ビーチ20m
残り1か月を切った『内浦ビーチ』の開放期間、
最近は浅場の砂地めぐりが楽しくなっています。
点々とはえている海藻をじっくりのぞいていくと、
ヒメイカやカゴシマオコゼ、アナハゼの子供が隠れていたり。

ハナイカやカエルアンコウがいたり。

陽光がいっぱい差し込んできて、とっても楽しい時間を過ごせます。
◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイ・クダゴンベ
アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
イソギンチャクモエビ など
◆内浦ビーチ クルマダイ・ボロカサゴ・オオモンカエルアンコウ
メジロダコ・カミナリイカ・ミジンベニハゼ
カエルアンコウ・ハナイカ・ヒメイカ など
カゴシマオコゼ
2013.03.04 18:59
天気 :

水温 :内浦ビーチ16~13.5℃
透視度:内浦ビーチ20m
先に潜ったチームから、
「めっちゃ冷たい。13℃台やったよ!」と。
そんなわけないやろ。昨日は16.5℃だべ。
3℃も下がりゃぁせんじゃろうに。
「うひぃー、冷たぁーーー!」
表層は16℃台でしたが、-21mの水底はホントに13.5℃
今季一番でした。
浅い砂地では珍種カゴシマオコゼが数匹。
地味~なお魚ですが、よ~く見るとかわいいね。

今季はたくさんいるイッテンアカタチ。
近寄り過ぎると引っ込んでしまうので根競べです。


今日もハナイカと遊んでいただきました。

◆内浦ビーチ クルマダイ・イッテンアカタチ・メジロダコ・コケギンポ
ミジンベニハゼ・カゴシマオコゼ・ハナイカ・マトウダイ
オドリカクレエビ・キミシグレカクレエビ など
ハナイカ
2013.03.03 18:15
天気 :

水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ25~20m
今日は一段と水がきれいでした。
陽光が反射した白い砂地の上はキラキラと気持ち良かった~♪
「まるでサイパンみたい!」
いやいや、サイパンより10℃以上冷たい須江です。
ということで、サイパンの『イーグルレイシティ』に負けじと、

小さなトビエイがパタパタ
ハナイカが大小1匹づつみつかりました。

◆内浦ビーチ ハナイカ・ヒメイカ・メジロダコ・スナダコ
ミジンベニハゼ・ボロカサゴ・トビエイ
マアジ群れ・カエルアンコウ・マトウダイyg など
ミミックオクトパス
2013.03.02 17:29
天気 :

水温 :ナギザキ18℃ 内浦ビーチ17.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ20~15m
昨夕は春一番が吹き荒れ、今日の海況が心配でしたが、
予想された北西風は強くなく、穏やかな海となりました。
『内浦ビーチ』-27mに居続けたクルマダイは増えてきた海藻に
お家が埋もれてしまいどこかへ旅立っていましたが、
近くにあった大きなヤツシロガイの殻に現れました。

前の家はプラスティック板のゴミだったので、
かなりイイ物件に引っ越したって感じ。
昨日5番ブロックに再再々登場したボロカサゴ。
そこから延びるロープに乗って、オオモンカエルアンコウと
ゆらゆらブランコ遊び。
そういや、ここ好きだったね。

深場の砂地を移動中に・・・
ついに、やっと、ホント嬉しい!
出会えることができました『ミミックオクトパス』

砂地にすごく違和感のある形と色。
「うおぉー! ミミック!」
またとないチャンスだったのに、中途半端で申し訳ない

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・アカオビハナダイ
クダゴンベ・ケラマハナダイ・イサキ群れ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
ミミックオクトパス・カミナリイカ・マアジ大群など
ボロカサゴ
2013.03.01 16:52
天気 :


水温 :内浦ビーチ17.5~17℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
沖からきれいな水が入り込んできているのでしょうか。
温かく透明度良好です。
今季の内浦ビーチがオープンした10月に発見され、
ず~っと見ることができているボロカサゴ。
長く居ついていた5番ブロックから4番、3番と徐々に移動。
2月になって1番を越えてもうラダー寄りの転石地帯にいることが
多くなっていました。
10日前はその転石エリアで観察していたのですが、
最近は海藻も多くなり見つけづらくなったのと、実はひそかに
もっともっとラダー寄りの浅場に移動してきてるんじゃないかと考え、
その辺りで捜索をしていたのですが、
「う~ん、見つからんなぁ・・・」
さらに正直に申せば、「もう十分に見たしなぁ~。」とも。
そして今日、ゲストHITOMIさんから
「ボロカサゴ、おったよー♪」

画像:HITOMI様
「へぇ~、どの辺ですか?」
「5番!」
「5番???」
不思議だ・・・なんでまた5番なの?
まして、あの辺からずいぶん遠いし、、、
5番はそんなにいいところなの?
ほんと不思議だ

◆内浦ビーチ クルマダイ・ミジンベニハゼ・イッテンアカタチ
ボロカサゴ・ミカドウミウシ・ムラサキミノウミウシ
マアジ大群・マトウダイ オオモンカエルアンコウなど
ではでは、特設『ABEちゃんと(で)遊ぼう!』
『夜海の帝王』や『海藻王子』など冠名にはことかかない
水中写真家・阿部秀樹さんが須江に滞在中。
その生態観察および撮影の功績は氏の名を高める理由のひとつ。
できるだけ長い時間水中にとどまっていたいため、
予備のタンクを水中に持ち込んで撮影することも。
「それでもエアーが足りない!」
というので、
「阿部ちゃんスペシャル」を用意しました。

「これなら結構長くイケまっせ。」
50リットル200気圧 重量75キロ

ひとりでは起き上がれないようで、問題ではあるが、
面白いので、しばらく放置してみんなで写真撮影で楽しみました

次は何して遊ぼうかな♪
ヒメイカ
2013.02.28 17:06
天気 :

水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15m
春がやってきたようなあったか~い1日でした。
内浦ビーチの砂地では、増えてきた海藻に小さなイカ「ヒメイカ」が
身を寄せているのを多く見かけるようになってきました。

同じく海藻周りにマトウダイのコインサイズもそろそろ現れそうです。
◆内浦ビーチ メジロダコ・スナダコ・ヒョウモンダコ・ヒメイカ
カミナリイカ・ミジンベニハゼ・マアジ群れなど
では、
『今日のきゅうchan2013』 最終話
~~~天竺への終わりなき旅~~~
今年の須江合宿ラストダイブとなった昨夜のナイトダイビング。
天竺への入口はどこにあるのか、日中さえ掴みそこねていた
手がかりを、闇の海中で探そうとしたきゅうちゃん。
腹が減っては闘えぬということで、
阿部ちゃん(阿部秀樹先生)と買い物へ。

軽く夕食をとりながら作戦を練る。
「珍種ヤセオコゼもちょっと撮りたいなぁ~」
と、すでに心はグラグラの揺れ揺れだった。
さぁ入水。
幸先よく日中はあまり出てこなかったサクラテンジクダイが
ライトの灯りにたくさん照らし出される。
天竺の入口は夜海にあるのか?
道中に「ミミイカダマシ」や「ハナイカ」が現れる。
あちゃー、これは撮らなしゃ~ないわ。
少しだけ寄り道ね。
ネンブツダイやクロホシイシモチ、オオスジイシモチ、キンセン
イシモチなど、テンジクダイ科の仲間は現れるも、
どこかなにか納得にいたっていないきゅうちゃん。
しかしもう浮上しなければ。
「先に上がるね。」と、きゅうちゃんを残して私はエキジット。
すぐに上がってくるかと思いきや、浅い水中でストロボが
何度も何度も発光しているのがわかる。
待つこと10分。
「うぉー!!最後の崖っぷちでヤリました!」
海面に出た顔のマスクを剥ぎ取り開口一番。
須江に来てようやくの笑顔とともに。
ちくいち聞くヤボなことはやめてみた。
笑顔を見れたらそれでいいかな。
ナイトを終え3人で打ち上げ。
きゅうちゃんとは最後の食事だ。
興奮から一息ついて、きゅうちゃんが語り始めた。
「天竺」についてに違いない。

いい間をとる阿部ちゃん。
そしてついに、、、

そ、そうなんだね。
言ってる意味はあんまりよくわかんないけど

ま、よかったじゃん。
「天竺への終わりなき旅」がこれから始まるんだ。
きゅうちゃんは、翌朝早くに須江を発ち東京へ向かうという。
2年前もそうしたけど、
見送りはしないから。
また会えるしね。
ありがとう、きゅうちゃん。
次もいっぱい飲んで語ろうね。
古見きゅうさん公式ブログはここをクリック
オキノスジエビ
2013.02.27 15:49
天気 :


水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20~15m 内浦ビーチ15m~12m
昨夜の『内浦ビーチナイトダイブ』
砂地では珍種ヤセオコゼ数匹や、
こんなヘンテコなタコも現れたようです。

写真家・阿部秀樹氏撮影
『サメハダテナガダコ』 以下阿部氏より
全長50cm 夜間の方が圧倒的に出会う確率が高い。
砂に潜ったり、岩の狭い隙間にに入り込む。
夜間に徘徊し、砂の中に足を突っ込んで餌を探す。
この個体はきっと砂の中に潜んでいたアナゴの仲間に
ヤラれたのか足が2本食いちぎられていた。
本種は咬まれると毒があるので不用意に触らないこと。
とのことです。
つづいて今日の海。
予想以上に大きなうねりが入り込み、ナギザキ-35m地点でも
底揺れしていました。
岩陰にオキノスジエビが大群でわさわさと。

6月頃に一面にオキノスジエビの絨毯といった、
目を疑うような大量発生をみせてくれていたのですが、
ここ3年は現れず残念でしたが、今年は期待できそうな予感。
◆ナギザキ クダゴンベ・マツカサウオ・アカオビハナダイ
スミレナガハナダイyg・ヒメニラミベニハゼ など
◆内浦ビーチ クルマダイ・ミジンベニハゼ・トゲカナガシラ
メジロダコ・クロイシモチ(黄)・マアジ群れ など
さて、『テンジクダイ科』を求め、
『今日のきゅうchan2013』 第4話
~~天竺への終わりなき旅~~
あまり関心がなかった私、きゅうちゃんのテンジクダイ科への
熱の入れように感化され、ちょっと1枚撮ってみた。

「これってコスジイシモチで合ってます?」
と聞いてみると、
「う~む、線の数が1本少ないように見えるけど、
オオスジではコスジ・・・」
と、オオスジイシモチ?と聞き間違えてしまうような。。。
立ちはだかる幾多の苦難、今日こそはと挑んだ海は予想を超えた
うねりに翻弄され、目の前に大事なアイテムがあるにも思うような
撮影ができない。
「テンジクダイ科にささげる」と決めた旅(ダイブ)の途中に
心の乱れを見透かしたように次々と現れる妖怪ミジンベニハゼや
妖怪クルマダイの罠にまんまと引っかかる。
一心不乱にレンズを向けるきゅうちゃん。
それはテンジクダイ科じゃないよ。妖怪ハナイカだよ。
潜るほどに「天竺への道」の進む方向に迷いを生じているようだ。
折れかかった心を取り戻せない。
足踏みどころか後退している。
ピンチだ。
そこへ通りすがるお方、

三蔵法師かお釈迦様か?
「あせらず、優しく、心安らかにせよ・・・」と救いのお言葉。

おぉ、阿部秀樹写真家ではあるまいか。
きゅうちゃん、立ち直ることができるのか?
天竺は見えてくるのか?
さぁ、今から試練の内浦ビーチナイトダイブへ。
妖怪ヤセオコゼに目もくれずテンジクダイ科探しに没頭できるのか。
明日の最終話へ・・・
ホワイトブイオクトパス
2013.02.26 15:42
天気 :


水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
『内浦ビーチ』のメジロダコ、ここ数日は移動せずに定着
しています。お家の牛乳瓶は上手に砂に埋めて目立たないように。

足を伸ばしたりひっこめたり、動きがとってもかわいいです。
そしてこちらは『ホワイトブイオクトパス』

画像2点:ベラ様
まるでヒラメ(カレイ?)のように体を平べったくして泳ぐ姿。
不思議な生物ですねぇ。
今季はミミックやホワイトブイの珍種出現が多い内浦ビーチです。
◆内浦ビーチ メジロダコ・スナダコ・ホワイトブイオクトパス
ミジンベニハゼ・オキナワベニハゼ・マトウダイ
ジャパニーズピグミーシーホース・マアジ大群など
さて、微増のアクセス数『今日のきゅうchan2013』第3話
昨晩はお手製の「きゅうちゃん鍋」

早い!美味い! 連日の暴飲でささくれ立った胃に優しいお味。
またまたビールの空き缶タワーができあがってしまいました。
今日は日中2ダイブ。
「テンジクダイ科撮影」の修行を重ねて進む「天竺への道」
果てしなく遠いのではと気付き始めたきゅうちゃん。
「あきらめるなら早いほうが傷も浅くていいじゃん!」
と誘惑してみるも、
いや、この道を極めて
「天竺の向こう側を見たいんだ!」
と、モモクロの紅白出場のパクリと思える決意を見せる。
さすが人気者きゅうちゃん。
須江ダイビングセンターに訪れているゲストから、
「一緒に写真を!」とか、「ログブックにサインしてください!」
など、あちこちから声がかかる。
サイン箇所はついにここにも。


素敵なシャッターチャンスに恵まれそうです

そして今夜から6日間『内浦ビーチナイトダイブ』スタート!
夜海の帝王「阿部秀樹カメラマン」も須江入りしましたよ。

アーカイブ
- 2025年09月 (6)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :内浦ビーチ16~13.5℃
透視度:内浦ビーチ12~7m
気温が上がってポカポカした天気で暖かくなってきましたが、水中は変わらず冷えますね
3月になってマトウダイ幼魚の目撃情報も出てきました。
でも本日僕は見れず
ボロカサゴが5番ブロックに帰ってきて1週間。
今日は4番ブロックです。
やっぱりブロックがお気に入りみたいです
前にブロックにいた時より、体の白い模様がはっきりしてきたような気がする。
気のせいかな??
白→黄→?
またまた色が変わっていかないか注目ですね
◆内浦ビーチ クルマダイ・ミジンベニハゼ・イッテンアカタチ
ボロカサゴ・カエルアンコウ・スナダコ・メジロダコ
マアジ大群・ヒメイカ・ツバクロエイなど