ダイブログDIVE LOG

内浦ナイト

2013.02.12 21:24


天気: 気温:11℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16.5℃
透視度:内浦ビーチ15m


お昼までは晴れたいい天気だったのですが、ナイトダイブの時間には雨が降ってきてしまいました。
潜ってしまえば夜ですしあんまり関係なかったですが...


エントリーすると早速イワシの乱舞!
ライトに反応したのかダイバーに体当たりしようが関係なしです。体のあちこちに突進してきて痛かったです。
エキジットしたらBCDなどの隙間に入っていて10匹くらい出てきました(笑)


そんなイワシをカサゴがパクっと捕食



こんなシーンが見れるのもナイトダイビングの楽しいところ





ボロカサゴは夜でも大人しかったです。

今日は集魚灯に集まってくる浮遊生物はあんまりでしたが、まだまだこれからもたくさんデータを集めていきたいですね。

クダゴンベ

2013.02.11 18:17


天気: 気温:10℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ17℃ 内浦ビーチ17℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ15m

昨夜の『内浦ナイト』、集魚灯周りにいろんな生物が集まって
きています。
「なんじゃこれ???」という得体の知れない浮遊生物も数種類
見られたようです。
須江ゲストはお馴染みの『水中写真家・阿部秀樹氏』が
「近々、浮遊系生物はブレイクするよ!」と仰っている通り、
これは面白いかも。

さて、今日の日中ダイビングです。
『ナギザキ』のクダゴンベ、あっちこっち移動していますが、
この2日間は久々に白いウミカラマツに身を寄せています。



背景になる水も青みがありますので、きれいな光景ですよ。

『内浦ビーチ』では空きビンに住んでいるスナダコの子供。
ケヤリ?のようなふあふあ数個に囲まれていて、
構える角度が楽しめそうです。



昨日のハナイカとは別の個体が2番ブロックに現れました。



◆ナギザキ  サクラダイ・キシマハナダイ・アカオビハナダイ
        カシワハナダイ・アカホシカクレエビ・ガラスハゼ
        ゼブラガニ・イソギンチャクモエビ など

◆内浦ビーチ ハナイカ・ボウズコウイカ・メジロダコ・スナダコ
        ミジンベニハゼ・トゲカナガシラ・ボロカサゴ
        マトウダイ(減ってきました)・フトスジイレズミハゼ
        ムラサキミノウミウシ・マアジ群れ など  

ハナイカ

2013.02.10 17:34


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ17~16℃ 内浦ビーチ17℃
透視度:ナギザキ25~20m 内浦ビーチ20~15m

昨日のミミックオクトパス、2匹目のドジョウ(じゃなくてタコ)を狙って
同じエリアに行ってみるも、そう都合よく現れてくれるわけなく、
残念ながらまたの偶然に持ち越しです。

タコということで、こちらはメジロダコ



今季は小さい個体しか見られていませんでしたが、
久しぶりにこのぐらいに成長したメジロダコに出会えました。
(ハウスは牛乳ビン)
足を伸ばしてみたり、体の色が目覚ましく変化したり、
他のタコ以上にとっても楽しい動きを見せてくれるメジロダコ。
内浦ビーチを代表する生物のひとつです。

つづいて、こちらは今季初登場のハナイカ!


                       撮影:ゲストYOKO様
「まだかまだか」と出現を待たれていましたが、ようやくですね。
ホッとしました。
もちろんハナイカも内浦ビーチの代表的生物です。

◆ナギザキ  キシマハナダイ・クダゴンベ・アカオビハナダイ
        ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・マアジ群れ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ・ハナイカ
        アカスジカクレエビ・メジロダコ・アオサハギ
        スミゾメミノウミウシ・ムラサキミノウミウシ など

ミミックオクトパス

2013.02.09 20:44


天気: 気温:7℃ 風向:北北東→西南西
水温 :ナギザキ17~16℃ 内浦ビーチ17℃
透視度:ナギザキ25~20m 内浦ビーチ20~15m

快晴!連休の始まりです。
海も穏やか、ダイビング日和となりました。

『ナギザキ』では鉄板のキシマハナダイを。
-30mにいるペアは遊泳の範囲も少なくとても撮りやすいです。



オスメスのショットもほら!この通り・・・
撮影者本人も含め、満場一致で微笑むしかない
どうにもこうにもオシイ?一枚。



『内浦ビーチ』ではまたまたまたミミック出現!


                      画像3点・ゲスト斎藤様

すぐ近くではホワイトVオクトパスの目撃情報もありました。

そして今夜は『内浦ビーチナイトダイブ』
水中に設置したライトの光に誘われ、プランクトン類が集まり、
トウゴロウイワシやハタンポなどが活発に動きまわっていました。
夜のボロカサゴの様子を観察、夜の砂地はミミイカ(のような)や、
ハチ、ダイナンウミヘビやハナアナゴも見られ、浅場ではトサカを
その小さな口でくわえて休んでいるアオサハギの姿もかわいらしく、
楽しいナイトダイビングに。
集魚灯を点灯1時間後にエントリーしましたが、2時間後の
エキジット時の方が予想の通り多くの生物が集まっていました。
光量・向き・水深の要素、データの蓄積が楽しみです。 

◆ナギザキ  キシマハナダイ・カシワハナダイ・アカオビハナダイ
        サクラダイ・スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ
        アカホシカクレエビ・マアジ群れ など

◆内浦ビーチ ボロカサゴ(-16m)・ミジンベニハゼ・コケギンポ
        マツカサウオyg・ミミックオクトパス・ビードロカクレエビ
        ムラサキミノウミウシ・ニシキウミウシ・マトウダイ
        キミシグレカクレエビ・カミナリイカ・マアジ大群など

クルマダイ

2013.02.08 18:10


天気: 気温:4℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ25~15m

『内浦ビーチ』朝一番はスコーンと抜ける透視度最高!
いつもより少し遠くまで出かけてみました。

新たなクルマダイと出会いました。
これまでの2匹よりちょっと若い感じ。



隠れ家となる定位置が決まっていないようで、
うろうろ、うろうろしていました。

同じく砂泥地にはイッテンアカタチも所どころで出会います。



もう一歩近づきたいのに、しゅるしゅる~と巣穴に潜っていって
しまいますので、なんとも歯がゆいお魚です。

ジャパピグ

2013.02.06 16:24


天気: 気温:14℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16~15.5℃
透視度:内浦ビーチ15m~


今日は朝から雨だったんですが昼頃にはすっかり晴れて気持ちのいい天気になりました。

海の中も水温がちょっと低めかな~って思うものの、透明度がいいので寒さを忘れて楽しめちゃいます。


この子も長いこと居てくれてるジャパニーズピグミーシーホース
尾っぽでしっかり巻きつけてます。



何度見てもやっぱり小さい。これでも最初見つかったころに比べれば大きくなってるはず、たぶん...


ミジンベニハゼのビンを乗っ取ったスナダコくん



もう完全に自分の家です。砂に一部だけ埋まっていたビンもほぼすべて砂の中。
家を奪われたミジンはちょこちょこ使っていた近くのウニ殻へとしかたなくお引っ越しです。


内浦ビーチナイトダイブ
■2月09日(土)~2月14日(木)
■2月26日(火)~3月03日(日)
■3月13日(水)~3月17日(日)
詳細は須江ダイビングセンターHPのトップ画面より

ボロカサゴ

2013.02.05 16:13


天気: 気温:12℃ 風向:北→東
水温 :内浦ビーチ16~15.5℃
透視度:内浦ビーチ15m


今日はリサーチダイブで内浦ビーチに。

行方不明だったボロカサゴがまた戻ってきたけど、またどこかへ行くんじゃないかと心配で確認しに行ってみると、いました!
この前に見つかった場所からはほとんど動いておらず、今日はゴロタの-16mにいてくれました。



なんか色がちょっと濃くなったような?気がします。
3番で見つかった時のボロボロ感はなくキレイになってます。


砂地にはカスザメも発見!



カスザメは夜行性なのでじーっとして動きませんでした。近くで写真を撮っててもピクリとも動かないのでホントに生きてるの?って疑いたくなるほどでした。
ぜひ夜の捕食シーンを見てみたいですね~。

そんなシーンが見れるかも?
内浦ビーチナイトダイブ
■2月09日(土)~2月14日(木)
■2月26日(火)~3月03日(日)
■3月13日(水)~3月17日(日)
詳細は須江ダイビングセンターHPのトップ画面より

オナガウツボ

2013.02.03 16:13


天気: 気温:13℃ 風向:北東→南東
水温 :ナギザキ16.5℃ 内浦ビーチ16.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ15~12m

昨日のシケで今日の海況が心配でしたが、
一晩にしていっきに回復。うねりもなく透明度も10m以上あり、
あらためて海ってすごいなぁ~と。

『内浦ビーチ』の砂地にて、
ウミスズメにビードロカクレエビがクリーニング。


                    撮影:ゲスト森さま
1、2、3・・・4匹も。
おぉ!スペシャルコースや。気持ちえぇのか、うっとうしいのか。

3番ブロックからまたまた行方不明だったボロカサゴ。
なんと、適当な予想を超えて1番2番ブロックを通り越し、
13mのゴロタ転石エリアに登場。
ほんまにラダー付近までやってきたりして?!

砂泥地で久しぶりにオナガウツボ。



恐竜みたいな厳つい顔、迫力あります。
けど、だらしないダイバーの股へ目がいっちゃう・・・

内浦ビーチナイトダイブ
■2月09日(土)~2月14日(木)
■2月26日(火)~3月03日(日)
■3月13日(水)~3月17日(日)
詳細は須江ダイビングセンターHPのトップ画面より

◆ナギザキ  キシマハナダイ・ケラマハナダイ・アカオビハナダイ
         カシワハナダイ・サクラダイ・ガラスハゼ
         アカホシカクレエビ・スケロクウミタケハゼ
         ゼブラガニ・アオサハギ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ジャパニーズピグミーシーホース
         キミシグレカクレエビ・ビードロカクレエビ
         クルマダイ・オキナワベニハゼ・オナガウツボ
         ボロカサゴ・マアジ大群・アカカマス群れなど
         

ネコザメ

2013.02.02 17:04


天気: 気温:17℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩17℃ 犬飼の浜18℃ 内浦ビーチ17℃
透視度:地蔵岩10m 犬飼の浜3m 内浦ビーチ10~4m

夜中からの強風と雨で、周辺の海は大荒れになりました。
荒天に強い須江とも言われますが、今日のような南西からの
風とうねりにはやはり弱い須江です。

ボートポイントは『地蔵岩』と『犬飼の浜』のみ潜水可。
『ムロバエ』は無論のこと、『ナギザキ』も大きなうねりがあり、
クローズしました。

『内浦ビーチ』のラダー付近は注意が必要な波高で、視界も悪い状態。
しかし、-20m以深は予想以上に見えていたとのことです。

『犬飼の浜』のネコザメは視界不良と底揺れで水底が安定しない
状況も手伝ってでしょうか、今日は1匹だけ確認とのこと。


                         【1か月前の画像】

最近、機会あるごとに『犬飼の浜』から移動してしまったネコザメを
探しに周辺を潜ってみるのですが、未だ居所わからずです。
どこいったんかしらねぇ・・・

ムラサキミノウミウシ

2013.02.01 16:32


天気: 気温:13℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ16~14℃ 内浦ビーチ16~15.5℃
透視度:ナギザキ15~12m 内浦ビーチ15~12m

クルマダイの画像を二つ。
まずこちらはナギザキの深場にいます。



続いてこちらは内浦ビーチ。



どちらも同じような大きさでしょうか。
これより小さいステージは今季まだ出会えていませんが、
ここ数年続いて現れてますので、この先も期待しましょ。

内浦ビーチ砂泥地、はっきりくっきり目立ち過ぎのカエルアンコウ。



クロイシモチが「派手なやっちゃなぁ」と冷えた横目。
いやいや、あなたの黄化バージョンもそこそこ目立ちますよ。

       

年明け頃から見かけ始めました。ムラサキミノウミウシ。



同じ貝に2匹いることもありますよ。
そ~っとひっくり返して探してみて下さい。

◆ナギザキ  クルマダイ・キシマハナダイ・サクラダイ・ガラスハゼ
         スケロクウミタケハゼ・アカホシカクレエビ
         カシワハナダイ・トラフケボリダカラ・アジの群れなど

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・スナダコ・クルマダイ・カエルアンコウ
         ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
         マトウダイ・ムラサキミノウミウシ・アオサハギ
         マアジは大群ですがアカカマスは激減してました  

アーカイブ

アーカイブ