ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2012.12.06 16:30


天気: 気温:10℃ 風向:北北西
水温 :内浦ビーチ17.5℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

強風でしたが、水面がザワザワする程度で水中は穏やかでした。
北側沖合いに畜養マグロのイケスが並んだためでしょうか、
いっそう北西の風に強くなった内浦ビーチです。


ヤマドリ(ですよね?) ゴロタ地帯-10m


オナガウツボ 泥地-27m
今季初めて出会いました。周りにビードロカクレエビがピョンピョン。


ミジンベニハゼ 砂地-24m
今年も多く見つかっているミジンベニハゼ。
この「青」には興奮した。間違いなく明日から通う。

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・オナガウツボ・アカタチ・クルマダイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・ヤマドリ
        マトウダイ・マアジ群れ・アカカマス大群 など

クジャクベラyg

2012.12.05 16:14


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ18℃ 内浦ビーチ18℃
透視度:ナギザキ10~7m 内浦ビーチ12~10m

夜半の冷え込みで、今朝は水たまりに薄氷が張っていました。
タンクの金属製バルブに触れる指先が冷たい!
器材洗い桶の中は氷水、冬がきましたね~

さて、今日の内浦ビーチ


2番ブロック クジャクベラyg


ゴロタ地帯 ジャパニーズピグミーシーホース


センター21mカゴ付近 ミジンベニハゼ   画像3点:Kimichan

『今日のナギザキ』
新たに仲間入り、ニシキフウライウオ
今年は特別多いのかな?
ナギザキ・内浦ビーチ・地蔵岩で何匹も現れてますね。



ナギザキ :ニシキフウライウオ・キシマハナダイ・アカオビハナダイ
       カシワハナダイ・ヒメニラミベニハゼ・ベンケイハゼ など

内浦ビーチ:ボロカサゴ・カミソリウオ・オオモンカエルアンコウ
       ミジンベニハゼ・クジャクベラyg・ニシキフウライウオ
       ジャパニーズピグミーシーホース など

調査ダイブ

2012.12.03 17:16


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ12~7m

今日もベタ凪でいいコンディション♪
午前中は船長さん達と浮き桟橋の補修工事。
午後はノーゲストでしたので調査に行ってきました。
クルマダイのいてる27m付近は少しだけ流れていましたが、巻き上がった砂が適度に流れてくれるので助かりました


15mにはトビエイが2個体
砂地でバフバフしてましたよ


ラダー下にはオレンジ色のコケギンポ発見!!
なかなか可愛い色してるねー


明日は少し風が吹きそうですね
そんな日も内浦ビーチは潜れますよ~

◆内浦ビーチ カミソリウオ・クルマダイ・ボロカサゴ・ガラスハゼ
        ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・カシワハナダイ
        マトウダイ・マルスズメダイyg・ワカヨウジ
        マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群 など       

水深26mのカゴ

2012.12.02 15:37


天気: 気温:12℃ 風向:北北東
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ15~7m

今日は風も弱くなり、ベタ凪で水中も透視度が良かったですよ。

水深26mのカゴにはカエルアンコウ

オレンジ色の子だったのでかわいいですよ

周りにはアカタチが3個体にケヤリ&オドリカクレエビ、クルマダイなど深場も楽しいですね

ミジンベニハゼも2ヶ所で発見しました
空き缶にペアで。

まだ小さくて可愛い子たちでしたよ

透視度が良くなってきた浅場ではワイドも遊べますよ♪
マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群が360度囲んでくれます
でもワイドレンズが欲しくなるよ~


◆内浦ビーチ カミソリウオ・クルマダイ・アカタチ・ビードロカクレエビ
        ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・フトスジイレズミハゼ
        マトウダイ・マルスズメダイyg・ゼブラガニ
        マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群 など       

ジャパピグ

2012.12.01 17:00


天気: 気温:12℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ15~10m


今日は天気はよくても風か吹いていたので、エキジットしたあとの
濡れた体には寒かったです。

海の中は深いところは水温が少し冷たかったですね。
透明度はよくてキレイでした。


最初に見つかったジャパニーズピグミーシーホース(名前が長いので以下ジャパピグで)が少しの間見つからなかったのですが、今日念のため確認してみると見つかりました!

                    写真は過去のものです

なので最近見ていた別の岩のジャパピグと2ヶ所で見ることができますよ。
どっちもめっちゃ小さいのでわずかな違いですが、再発見したジャパピグの方が気持ち大きい気がします。

今日もボロカサゴ、カミソリウオのペアも定位置で居てくれてました。
もうこのまま内浦ビーチで年越ししてもらいたいものです。

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・カミソリウオ
        ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
        ジャパニーズピグミーシーホース・マトウダイ
        アジ&カマスの群れ・コケギンポ など       

ボロカサゴ

2012.11.30 15:23


天気: 気温:16℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ18.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m


内浦ビーチがオープンしてもう約2ヵ月に、なんかあっという間です。
11月も今日で最終日。今年もあと1ヵ月ですね。

そんな内浦ビーチのアイドル「ボロカサゴ」も5番に定着して2ヵ月。


                        写真撮影:ゲストM様

気付くと大きくなって色も黄色へと変化しちゃいました。
まだまだ色も変わるのかな?

ちなみに最初に見つかったときはこんな色↓


比べてみるとビックリ!同じ個体とは思えませんね。
フォトッショプで色の加工はしてませんからね(笑)


◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・クルマダイ
        ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
        ジャパニーズピグミーシーホース・マトウダイ
        アジ&カマスの群れ・コケギンポ など       

ミジンベニハゼ

2012.11.29 17:55


天気: 気温:16℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ19.0℃ 内浦ビーチ18.9℃
透視度:ナギザキ12~10m 内浦ビーチ12~10m


今日は朝からずっと曇りの1日でしたが、昨日に比べると肌寒さはすこし和らいでいたんじゃないでしょうか。
海の方も昨日と大きな変化はなく、ベタ凪で穏やかでした。


須江の定番アイドル「ミジンベニハゼ」


内浦ビーチには何か所もいるんですが、この写真のビンに居る子たちが
1番サービス精神旺盛なんじゃないでしょうか。
ペアで撮ろうと思うとゆっくり待つこともありますが出てきてくれることも多いです。


2番の住人になってくれた「カミソリウオ」のペア

                      写真提供2点:ゲストM様

写真手前の個体は色がキレイなので目立ちますが、
奥の個体は地味なので枯れ葉かなにかに間違われることも... 
カミソリウオとしては擬態しているのでそれでOKなんでしょうね。


◆ナギザキ  キシマハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
        ガラスハゼ・コケギンポ・クダゴンベ など

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
        カミソリウオ・オドリカクレエビ
        マアジ&アカカマス大群・マトウダイ など

ハナイカ

2012.11.28 17:10


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ19.4℃ 内浦ビーチ18.9℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ12~10m


今日はちょっと肌寒い感じでしたが、いい天気&凪で
ダイビングのコンディションはバッチリでした!
透明度もよくなってめっちゃキレイでした。


ナギザキでハナイカに出会えました。

                        写真提供:ゲストK様

最初はじっと動かずにいて岩に擬態していて気付かなかったのですが、ハナイカが警戒して色を変えてからやっと認識できました。
すぐ横にいたんですが...あやうく見逃すところでした



                        写真提供:ゲスト様

浅場ではハナミノカサゴが優雅にホバリング中
近くにクロホシイシモチイシモチの群れが居るので、もしかして狙っていたのかも?

◆ナギザキ  キシマハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
        ハナイカ・・ガラスハゼ・コケギンポ
        ヒメニラミベニハゼ など

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ
        マアジ&アカカマス大群・マトウダイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビなど

シビレエイ

2012.11.26 18:25


天気: 気温:21℃ 風向:南南西
水温 :内浦ビーチ19~18.5℃
透視度:内浦ビーチ10~5m ラダー付近2m

まるで台風のような暴風と強雨。
内浦ビーチは午前中は潜ることが可能でしたが、
うねりが大きくなり、エキジット時に危険性が高くなったため、
午後からはクローズとさせていただきました。

5番から3番ブロック付近で今季初めてシビレエイと出会いました。
フライパンをひっくり返して目を2つ付けただけ。
なんともゆる~い姿顔です。



どのくらい「シビレ」るんでしょう?
経験者数人が言うには、
「ガツン!」 とか、
「バチン!」 やら、
「ビビっ!」 らしい・・・

そんなオイシイ話のネタ、一度味わってみたい気は満々!
「次出会ったら絶対に!」と大口を叩いているものの、
やはり今日も遠目で見守る私。

だって恐くて「ビビっ」ちゃうんだもん

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ミジンベニハゼ・カミソリウオペア
        シビレエイ・オドリカクレエビ・マトウダイ
        ジャパニーズピグミーシーホース など

ニシキフウライウオ

2012.11.25 17:57


天気: 気温:15℃ 風向:東
水温 :地蔵岩19℃ 内浦ビーチ19℃
透視度:地蔵岩15m 内浦ビーチ15m

内浦ビーチ、今シーズン一番きれいだったかな~
水がきらきら光っていました。
浅場は陽光が差し込んで気持ちイイ~

昨日の黄色いカエルアンコウは探すことはできませんでしたが、
違う色のカエルアンコウに出会えました。



この春いっぱいいたちびっ子達が成長したんだろうなぁ


まだ若いニシキフウライウオがウミシダに身を寄せていました。



午後にはいなくなっちゃったようです。
「ちょっとお散歩」で、また戻ってきてくれたらなぁ

◆内浦ビーチ カミソリウオ・ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ
        オオモンカエルアンコウ・カエルアンコウ・ボロカサゴ
        スナダコ・マトウダイ・ジャパニーズピグミーシーホース
        マアジ&アカカマス大群・クロホシイシモチ大群 など

アーカイブ

アーカイブ