ダイブログDIVE LOG
津波避難訓練
2012.11.13 16:07
マトウダイ
2012.11.12 16:08
天気:

水温 :内浦ビーチ21.4℃
透視度:内浦ビーチ10~6m
昨日は夕方に大雨となりましたが、夜には前線が通過していき
朝にはもうカラッと晴れたいい天気になりました。
海は午前中はそこそこキレイだったのですが、徐々に雨水が混じり始めて午後は
白っぽい濁りになってしまいました。
今日は今シーズン初かな? 須江ダイビングセンターのマークにもなっている「マトウダイ」が見れました!

水深-16mくらいの所をゆ~っくりと泳いでいました。
マトウダイの季節にはまだちょっと早い気がしますが、これからちょこちょこと見れる数も増えてくるかもしれません。
空きビンに住んでいるミジンベニハゼ

写真提供2点:ゲスト様
ビンの中には卵があるのですがメスはビンの外に出てきて、オスも出たり入ったりとサービス精神旺盛でした。メスは写真を撮っている間ほとんどビンの上に乗っかっていて流れてくるプランクトンをパクパク食べていましたよ。
「内浦のタマちゃん」ことタマカイは遠目からシルエットだけが見えたくらいで、近くではっきりとは見れませんでした。
ただシルエットだけでしたが、やっぱりタマカイは住みついてるみたいです。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・マトウダイ
マアジ、アカカマスの群れ・ミジンベニハゼ
スナダコ・クルマダイ・コケギンポ など
タマカイ!!!
2012.11.11 17:54
天気:

水温 :内浦ビーチ21.5℃ ナギザキ21.6℃
透視度:内浦ビーチ8~5m ナギザキ8m
昨日土曜は須江フォトコンペ【第2回ABECUP】が開催されました。
個人優勝は2年連続で【今村等さん】
新設のチーム優勝は【須江ダイビングセンターチーム2】となりました。

その他各賞受賞者を含め、結果は後日改めて発表いたします。
今日は朝から雨、昼以降は強い風も加わった大雨に。
須江の内浦ビーチは風影になっていたため、
薄暗い水中でしたが、終日穏やかな海況でした。
そして今日も現れました『タマカイ』
エントリーして左側、消波ブロック沿い水深5mで鉢合わせ。
「ん?岩が浮いてる?・・・ う、動いた!」
「タマカイやーーーーっ!」
一緒に潜っていた水中カメラマン【尾崎たまき】さんに
3m先の動く岩を指さす。
「ん?何かいるの?」という表情で細めた両目が
ぐぐぐっとまん丸く大きく開いた。

正面顔でこちらを見ていた彼はゆったりと体をひねり横向きに。
そして睨みつけるような目線を残しながら後ろ向きになって
消波ブロックの隙間へと消え去った。
その間、おそらく10秒もない遭遇。
あまりの迫力に「あーーーー」と声にならないエアーを
吐きながら見ていた私。
尾崎カメラマンは数カット分のストロボが発光。
貴重な写真をお借りしました。
消えたその隙間にしばらく目線が釘付け。
我に返った私たちはお互いの顔を見て、
「ねぇ、今の・・・今のタマカイだ・よ・・ね・・・?」
「見ちゃいましたね、タ、タマカイ」
あまりの出会い頭、ガッツポーズどころか、ちょっと放心状態。
何か見てはいけない物を見てしまったような、
「エライもん見てしまった」という空気、いや水中。
いますよ、タマカイ。
その後に入ったチーム何人もが遭遇できたようです。
間っ違いなく消波ブロックの隙間にに住んでますね。
施設に戻り、今日は潜るつもりが無かった阿部カメラマンに報告。
まだ話途中でもうワイドレンズのポートに手が伸びた。
1ダイブで数カットは収めたものの、まだまだ撮りきれていない模様。
明日須江を離れて天草に向かう予定を急きょ変更。
2日間延長してタマカイ勝負だ。
「内浦にタマちゃん現る!」
というような愛らしいネックネームは似合わない迫力です。
まぁ、これはそんじょそこらで出会えない生物。
ぜひチャレンジしに来てください!
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
タマカイ・オオモンカエルアンコウ・ミジンベニハゼ
スナダコ・クルマダイ・トゲカナガシラ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・ジョーフィッシュ・サクラダイ
イサキの群れ・コケギンポ など
イレズミハゼ
2012.11.10 18:45
天気:

水温 :内浦ビーチ21.6℃
透視度:内浦ビーチ9~5m
今日は「ABE CUP 2012」が行われ、須江ダイビングセンターは普段とは違った雰囲気が。
一本のダイビングで一喜一憂する姿がとても楽しそうでした

今から、表彰式が行われます♪
詳しくは後日発表!!
そんな中僕はファンダイブしてきましたよ。
ABECUPも楽しそうやけど、こっちも3本満喫。
一か月のうちに少しずつ黄色く変色してきているボロカサゴ。
是非、少し黄色くなったボロちゃんも観に来てください

ラダー近くの、水深5mにはイレズミハゼ

頭のラインが濃くていい顔してますよ

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・マアジ&アカカマス
オオモンカエルアンコウ・イレズミハゼ・ベンケイハゼ など
ハナイカ
2012.11.08 16:20
天気:

水温 :内浦ビーチ21.7℃
透視度:内浦ビーチ8~5m
今日もポカポカ天気で海況も穏やかな一日でした。
水温が少し下がり始め、先週と比べると約1.8℃下がっています。
冬の海はこれからですね

冬の海と言えば、毎年水温が下がると出てくるハナイカが本日登場!!
5番ブロックにです。
水温下がってきて5番が熱くなりました


5㎝くらいの可愛いサイズです。
正面から

垂れ目がかわいい

永くいてくれるといいですね

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・マアジ&アカカマス
ハナイカ・オオモンカエルアンコウ
イレズミハゼ・ベンケイハゼ など
オドリカクレエビ
2012.11.07 16:24
天気:

水温 :内浦ビーチ22.2℃
透視度:内浦ビーチ8~5m
冷たい風は吹いていましたが、海況はとても穏やかで陽射しはポカポカ。いい天気でした

休憩中はサーフパンツ姿の僕に、見てるだけで寒いわ!っとの苦情が

まだまだウエットスーツで頑張りますよ

本日もボロカサゴ2本行ってきました。
5番ブロック周辺にはボロカサゴ以外にも、たくさん可愛い子たちがいますよ。
今日はケヤリ&オドリカクレエビ

ゲスト様撮影
大きめのケヤリにオドリカクレエビが乗っていてかわいいですよ。
ケヤリを引っ込めない様に注意してくださいね

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・クサハゼ
オオモンカエルアンコウ・フトスジイレズミハゼ
テンクロスジギンポ・ベンケイハゼ など
アカオビハナダイyg
2012.11.06 16:51
天気:


水温 :内浦ビーチ22.5℃
透視度:内浦ビーチ7~3m
早朝の6時ごろ鳴り続ける雷の音で目を覚ましましたが、潜りだす頃には雲も無くなりいい天気に

透視度はあまりよくないですが、ボロカサゴ&ミジン狙いなので気にせず潜ってきました

5番ブロックの小さなアカオビハナダイyg

光を当てると隠れちゃうシャイな子ですが、小さくて可愛いですよ

昨日、目撃されたハタの王様、タマカイは発見されず。
明日も期待を込めて探しますね

では、特設コーナー 今日の阿部ちゃん、
「フォトセミナーをする須江用務員」
秋のABEWEEKも終盤戦
今日はスコップと草刈り機をチョークとカメラに持ち替えて、
インストラクター限定のフォトセミナーを行う。

水中写真の知識と技量の向上に対して、意識の高い13名の
インストラクターが受講。みっちり9時間のセミナーとなった。
1日限定のセミナーで、こんなに充実している内容は他にあるのか。
全てが得るばかり、満足度は受講者みなさんの笑顔がそれを物語る。

明日はいよいよ最終日。
初の試み、「できる!串本フォトコン入賞!」の命題に挑む

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・アジ、カマスの群れ
アカオビハナダイyg・フトスジイレズミハゼ など
King of ハタ 「タマカイ」
2012.11.05 16:38
天気:


水温 :内浦ビーチ22.5℃ ナギザキ22.5℃
透視度:内浦ビーチ7~3m ナギザキ10~8m
内浦ビーチで幻の魚とも言われている魚が出ちゃいました!
その名は「タマカイ」
ハタ科の王様とも言われているらしいです。

写真提供:Fisheye 池田様
今日いたのも大きくて80~100cmくらいでしたが、
なかには2mを超える個体もいる超大型種みたいです。
本当になかなか出会うことができない魚で、
ダイビング人生で1度見ることができたらラッキーだと
水中写真家の阿部さんもビックリ!
そのくらいすごいやつみたいです。
と言うのも僕自身はタマカイのことを知らなかったので
まだまだ勉強不足でした。
内浦ビーチの人気者、ボロカサゴは今日も定位置5番に
いてくれてますよ~。ボロカサゴでもなかなか見れないのに、
タマカイがなんか出ちゃって、今年の内浦ビーチはいつにも増して
熱いんじゃないでしょうか。
明日もタマカイさんはいてくれるでしょうか?いてほしいな~。
◆内浦ビーチ タマカイ・ボロカサゴ・ニシキフウライウオ
ミジンベニハゼ・アジ、カマスの群れ
ウズラカクレモエビ・マルスズメダイyg など
◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・イサキの群れ
コケギンポ・アオサハギ・ など
イッポンテグリ
2012.11.04 16:51
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃ 地蔵岩23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~5m 地蔵岩10~8m
今日も晴れの気持ちい天気になりました。
今日からイセエビ網漁期間に入ったため、ダイビング可能時間が11/22(木)まで
●ボートダイビング 最終出港13:00
●ビーチダイビング 最終出水15:00
となります。ご了承ください。
海の中は少しまだ濁りがあるものの穏やかでした。
砂地をちょこちょこと移動していたイッポンテグリです。

背びれがピーンと長いのが特徴で、写真でもちょっと映っていますが移動するときなどに腹ビレなども見えてキレイです。砂地の広い範囲を移動しているみたいなので出会えるとラッキーです。
地蔵岩ではホタテウミヘビにホンカクレエビが4匹がかりでクリーニングしていたりと面白いシーンが見れたみたいです。
ネジリンボウやハナゴンベygも見れるのでまだまだ地蔵岩も熱いです。
では、特設コーナー「昨夜の阿部ちゃん」
~~~~海洋写真家 阿部秀樹 須江滞在7日目~~~~
「えぇ~い、皆のもの、控えおろう!
このラベルが目に入らぬかぁ!!!」

「そ、それは入手が極めて困難な【森伊蔵】様ではござらぬか?!
何とぞお流れを、お流れ頂戴いたしますぅ~。」
阿部さんがセミナー受講のゲストM様からいただいた
わいろ・・・もとい、お土産の焼酎【森伊蔵】 初めて見ました。
「ダ~メ、あ~~げないっ!」

阿部ちゃん、大人げないぞ

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・イッポンテグリ
ウズラカクレモエビ・カエルアンコウ・クルマダイ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼのペア・ヒレナガネジリンボウ・クロイシモチyg
コケギンポ・ハナゴンベyg など
ベンケイハゼ
2012.11.03 18:56
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃ 地蔵岩23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~5m 地蔵岩8~7m
お昼のお日様が当たる場所は暖かくていい気持ちです。明日もお天気はよさそうなのでいいダイビング日和になりそうです。
内浦ビーチの海況は昨日と大きな変化はなく穏やかな海でした。
少し砂地には濁りがありましたが、浅場は比較的キレイでアジやカマスの群れが面白いですよ。
エントリー口から近くの場所にいるベンケイハゼ。

岩の窪みに居るので、明るいのが苦手で強いライトを当ててしまうと奥の方に隠れちゃうので光はソフトに当ててやって下さい。
内浦ビーチの人気者「ボロカサゴ」くんは今日も5番にいてくれてます。けっこう長いこと居るのでいつどこかへ旅立つのか心配ですが、まだ大丈夫そうかな?
では、特設コーナー 「今日の阿部さん、仕事ぶり」
今日はABEWEEKフォトセミナー「一眼レフ 上級者編」の
秋のアップグレードコースが開催されました。
メインテーマは「構図」、6月のセミナーからより深く踏み、
熱のこもった内容に。

明日は6月セミナー「動画撮影コース」アップグレード版です。

どなた様も入場無料です!
水中写真家では稀代な女性カメラマン「尾崎たまき」さん
席数に限りがございます。ぜひ事前にご予約をお願いいたします。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・ベンケイハゼ
ウズラカクレモエビ・ミナミハコフグyg など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼのペア・ネジリンボウ・クロイシモチyg
カエルアンコウ・ハナゴンベyg など
アーカイブ
- 2025年09月 (6)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :内浦ビーチ21.4℃
透視度:内浦ビーチ10~6m
今日は西日本初の津波避難訓練会が須江ダイビングセンターで行われました。
関西のダイブショップのスタッフ22名に参加していただき、5つのダイブ状況に分かれ訓練を行いました。
西日本初なので、参加した方たちも初めての津波避難訓練で、水中警報装置がどれくらい聞こえるのか、聞こえてからエキジットするまでの時間や方法など、分かったこと、改善すべき点など色々な意見が出てきました。
ZEROの中村氏から水中警報装置の説明を聞く坂口さん
水中警報装置のスピーカーから聞こえる警報音を聞いて浮上するダイバー達
意識不明のダイバーを高台まで搬送中
高台までの坂道はきつそうでしたよ
以上の写真は阿部秀樹カメラマンにお借りしました。
朝日放送さんと朝日新聞さんの取材もしていただき、朝日放送では今日のキャスト(6時15分ごろ)で放送していただきます。
朝日新聞では明日の朝刊に掲載予定!
是非、みなさんもご覧下さい
ショップさんからの生物情報で、内浦ビーチにジャパニーズピグミーシーホースがいたみたいです
またまた、可愛い子が出てきましたよ