ダイブログDIVE LOG

あと362日ですよ。

2012.01.03 17:38


天気: 気温:10℃ 風向:北西 水温18.0℃
透視度:犬飼の浜、内浦ビーチ共に12m

ネコザメのリクエストで犬飼の浜へ行ってきました。
出来高は3匹、ちょっとさみしかったなぁ。
まあ、ワイドで楽しんでいただけました。

そして、正月に見つかった3番ブロックのニシキフウライ[[EE:SE402]]
今日確認してきましたが、場所良いのでいい感じですよ。



さあ、正月の三日間も終わってしまいましたねぇ。
今年もあと362日で終わってしまいますよ。
そして、僕は昨年の出来事を決して忘れない、一生涯[[EE:SE403]][[EE:SE00F]]
だから、日々の積み重ねと準備をして少しずつ前進していこうと思っています。

明日からお仕事の方々も多いでしょう。
頑張ってくださいね。
そして、心が疲れたら須江に来て心身共に休めてください。

では、今年も皆様のお越しをスタッフ一同お待ち申し上げます。


新年からも仲良しです

2012.01.02 16:08


天気: 気温:11℃ 風向:北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ12m

年明けの内浦ビーチは絶好調!!
アジ&アカカマスも迫力がありブリの捕食行動も見ごたえがあります。
ワイドにマクロに今の内浦ビーチは最高ですよ。
まあ欲を言えば、もっと透明度が良くなれば・・・なんて[[EE:SE404]][[EE:SE00F]]

ミジンベニハゼとクルマダイも仲良く年越ししてくれました。


ワイド大好きのT中さんに画像はいただきました。

メジロダコもすぐ側にいて動きもあるのでコンデジ動画でも楽しいかも[[EE:SE415]][[EE:SE420]]
3番ブロックにもニシキフウライウオが居たようですので明日にも確認してきますね。

内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・クロイシモチ
      メジロダコ・イロカエルアンコウ・ニシキフウライウオ
      アカヒメジ、ホウセキキントキの小群れ
      ウズラカクレモエビ・マアジ&アカカマス大群 など




潜り初め2012

2012.01.01 18:18


天気: 気温:10℃ 風向:北東 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、潜り初めは内浦ビーチ。
曇り空でやや暗めの水中。
最近出会えてなかったメジロダコを見つけ、
カメラを向けるとビンから飛び出してきて威嚇?されてしまいました。
新年早々驚かせてしまってゴメンね~。
新年とは知ってるはずもないだろうけど。



ラダー近くでみなさんが覗き込んでるあの穴。



ふあふあの飾りがたくさん。ベンケイハゼのお家に年始のご挨拶を。


内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・クロイシモチ
       イロカエルアンコウ・ニシキフウライウオ
       ウズラカクレモエビ・マアジ&アカカマス大群 など

潜り納め2011

2011.12.31 16:48


天気: 気温:9℃ 風向:北北西→西南西 水温17.5℃
透視度:ナギザキ12~10m 内浦ビーチ15~10m

例年、『年末は大寒波!』の印象がありましたが、
今年はいつになく穏やかな海となりました。
水面は波もなく透明度も良好!


『ナギザキ』はきれいなトサカやヤギ類が多いところ。
須江らしい生き物のひとつ、シマヒメヤマノカミが寄り添っていました。



『内浦ビーチ』で最近の人気者、ニシキフウライウオ。
青みのある水を背景に映えてました。



今年も多くのダイバーの皆様が須江の海へお越しいただき、
誠にありがとうございました。
2011年は今からの内浦ビーチナイトダイブを残し潜り納めです。
新年もより一層のご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
みなさまに素晴らしい一年となりますように。

                須江ダイビングセンター スタッフ一同


ナギザキ :キシマハナダイ・アカオビハナダイ・クダゴンベ
       ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・トラフケボリダカラガイ
       ゾウリエビ・コケギンポ・カンパチ・イサキ など

内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・クロイシモチ
       アカヒメジ群れ・イロカエルアンコウ・ゼブラガニ
       マアジ&アカカマス大群・ニシキフウライウオ など

キシマハナダイ

2011.12.30 18:01


天気: 気温:9℃ 風向:東 水温17.5℃
透視度:ナギザキ15~12m 内浦ビーチ10~8m

いよいよ年の瀬! のようですが、
ここ串本・須江にいるとまったく気配を感じないんですが・・・
きっと都会の12月はイルミネーションで気分が高まり、
忘年会やクリスマスや歳末大売り出しや仕事納めの渋滞やらで、
「あぁ年末ぅ~」と感じるんでしょうか?

串本にはイルミネーションも大売り出しもバーゲンも渋滞もありません。
関係ないけどマクドナルドもケンタッキーもすき屋の牛丼も無いです。

吉幾三「こんな村いやだぁ~♪(古!)」みたいですが、
いやぁ~のんびりしてます。

今日もポカポカ陽気でのどかな須江にたくさんの方が潜りに
来ていただきました。ありがとうございます。

明日の大晦日は『内浦ビーチナイトダイブ』で潜り納め。
最後まで気を引き締めて安全ダイブに務めたいと思います。

ナギザキの目玉、キシマハナダイのオスがなんと『-29m』で
見られました。そこにいたメスの集団にちょっかい掛けに来たのかな。
30mを切ってるのはこの種にとって驚愕の浅さです。
今まで見に行けなかった方、まだ見られていない方、
どうぞ観察しにお越しください。



一時だいぶ減ったなぁ~と思っていたアカスジカクレエビ。
ナギザキや内浦ビーチでまたたくさん見られるようになってきました。



一か所のトサカやヤギに数匹から数十匹もついてます。
背景がきれいで絵になりますね~。

ナギザキ :キシマハナダイ・アカオビハナダイ・クダゴンベ
       ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・トラフケボリダカラガイ
       コケギンポ・カンパチ・イサキ など

内浦ビーチ:ネジリンボウ・ウデフリツノザヤウミウシ・クルマダイ
       ミジンベニハゼ・マトウダイ・キミシグレカクレエビ
       オドリカクレエビ・アカスジカクレエビ・イロカエルアンコウ
       マアジ&アカカマス大群+ブリ・ニシキフウライウオ など

ミジンベニハゼ

2011.12.29 19:39


天気: 気温:12℃ 風向:西北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ10~7m

ふた桁の気温で微風。今日は海も身体の震えも穏やかな1日でした。
午前中、砂地エリアの透視度はヤヤ悪でしたが、午後には回復傾向。

内浦ビーチ”門番”のイロカエルアンコウはちょっとだけ移動してました。



クルマダイと並んでいる空き缶のミジンベニハゼは、
数日前からどうもオスの姿が見えない・・・
奥に入ったままなのかなぁ~と心配してるんですが、
10m以上離れたところで「もしや?」と思われる個体を目撃。



この子がそのオスなのか、まったく別の個体なのか?
空き缶にはちゃんといるのか?
メスに追い出されたのか? いやいや、浮気しに出かけてみたのか?
そして今さら帰るに帰れなくて途方に暮れているのか?


内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・アミメハギ・クロイシモチ
       ウデフリツノザヤウミウシ・マトウダイ・オドリカクレエビ
       ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ・イロカエルアンコウ
       マアジ&アカカマス大群+ブリ・ニシキフウライウオ など

ニシキフウライウオ

2011.12.27 17:30


天気: 気温:7℃ 風向:北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ15m以上

空気の節約と窒素蓄積の抑制を兼ねて、しばらく先の目的地まで
中層をゆっくり移動することにした。

差し込む陽光の帯が眼下の真っ白に広がる砂地へ伸びている。
泳ぎ始めるとすぐに現れたアジとカマスの大群は、
その光を浴びキラキラと輝きながら左右に分かれ、
我々の進む道を開けてくれた。

水深23mへ降り立つと、白い砂地の先に見えた青い水との境界。
赤に白線のクルマダイと黄色のミジンベニハゼが今日はひと際映えて見えた。

今日は私とゲスト貸し切りの内浦で、お目当てのそれを丸々2ダイブ。
遠慮なくとことんかじり付いていただいた。
おいしく召し上がってもらえただろうか。

帰り道にニシキフウライウオに立ち寄るも、
窒素を食べ過ぎすでにお腹いっぱい。数枚だけ楽しむにとどまる。



連休が明け、年の瀬迫るこの数日の須江の平日は、
都会の師走とはまるで対照か。

ウデフリツノザヤウミウシ

2011.12.25 18:16


天気: 気温:7℃ 風向:北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

北西の強い風が吹き荒れましたが、ボートポイント『ナギザキ』と
『犬飼の浜』は風影になりダイビング可能でした。
内浦ビーチは水面こそ少々バシャバシャしていましたが問題なし。

内浦ビーチはエントリーすると、もう眼の前はアジとカマスの大群!
ブリの編隊が追い立て、マトウダイ達が下方から突き上げ。
いつも以上に密集度の高い群れがその強襲で割れてはまた固まる様は
迫力がありました。

ライトゾーンの1番ブロックではウデフリツノザヤウミウシ。



言わずと知れた人気者。今日もブロック周りは賑わっていました。

岩陰でカサゴが丸呑み食事の最中を観察。



「今日のクルマミジン」
もうすっかり仲良しになったみたい。




内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・オドリカクレエビ
       クロイシモチ・マアジ&アカカマス大群+ブリ
       マルスズメダイyg・ベンケイハゼ・イロカエルアンコウ など

メジロダコ

2011.12.24 18:45


天気: 気温:9℃ 風向:北西 水温18~17.5℃
透視度:内浦ビーチ15~8m

クリスマス寒波です。
冷たい風で濡れた手と顔が硬直しました。
海の中にいる方があたたかい~

日々砂地を移動中のメジロダコ。
引きずったビンの跡をたどっていくと・・・
おっ!今日は結構移動してるやん!



マハタの子供にも出会えました。



明日はもっと気温が下がり強い北西風が吹く予報です。
本州最南端・須江にクリスマスの雪は舞うのか・・・


内浦ビーチ:メジロダコ・クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
       セトミノカサゴ・オドリカクレエビ・クロイシモチ
       マアジ&アカカマス大群+ブリ・オキナワベニハゼ
       キリンミノyg・ベンケイハゼ・ウズラカクレモエビ など

マトウダイ

2011.12.23 18:45


天気: 気温:8℃ 風向:西北西 水温18℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

いよいよ年の瀬、この連休で潜り納めという方も多く、
今日もたくさんのダイバーで賑わいました。

一気に増えてきたマトウダイ。
視線を感じて振り返るとそこにマトウダイ!というくらいに大接近してきます。



こっちを向いてジロジロ。
何やら値踏みをしておいて、去って行ったかと思えばまた寄ってくる。
不思議な不思議なお魚です。

内浦ビーチ:メジロダコ・クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
       ウデフリツノザヤウミウシ・オドリカクレエビ・ゼブラガニ
       ビードロカクレエビ・マアジ&アカカマス大群+ブリ など

アーカイブ

アーカイブ