ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ

2012.01.14 20:01


天気: 気温:10℃ 風向:西北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ15m以上

透明度がイイです。水がキラキラ透き通ってます。
ジャイアントでエントリーした直後にレギュレーターを口から外して
「おぉー、めっちゃきれいやぁー!」と水面で叫んでるダイバー。
何人かいたなぁ

「少し遠い」とボヤく声も聞かれますが、6番ブロックには
ウデフリツノザヤウミウシが2匹。

これもちょっと遠いところですが、透明感のあるきれいな黄色の
ニシキフウライウオも見つかりました。



明日15日は『須江 安全潜水祈願祭』がとり行われます。
140名の須江にお越しになるダイバーの皆様とともに、
気持ちを新たにし、1年の安全ダイビングに努めたいと思います。

カンナツノザヤウミウシ

2012.01.13 17:36


天気: 気温:12℃ 風向:西北西 水温17.5℃
透視度:コワリ下20m 内浦ビーチ15m

久しぶりにボートポイント『コワリ下』に潜ってきました。
水がきれいで白い砂地が気持ちよかった~。

群れ群れムレハタタテダイ



広げた両手より大きかったツバクロエイ



岩の下をのぞくとネコザメ


調子に乗ってその『コワリ下』から『オオバナ』を通過して
『内浦ビーチ』までそのまま潜って帰ってきちゃいました。
結構泳いだ~

ブロックに生えるコケムシにカンナツノザヤウミウシ



これからもっと増えてくるかな~

ヒョウモンダコ

2012.01.12 16:21


天気: 気温:8℃ 風向:南西 水温17~16.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ10m

内浦ビーチでは本日もブリのアタックがすごく、逃げ惑うアカカマスとマアジ達とすごい迫力でした。
他にもダイナンウミヘビの捕食も観察でき、観ているこちらを楽しませてくれましたが、自然の厳しさを感じました。

でも、ゲスト様の「大きいヒラメ美味しそうやなー」の一言にうなずいてしまいました。
ダイビング中は観るだけにしましょう

ラダー近くで発見したヒョウモンダコ

ゲスト様撮影
この子はかわいくて、おいしそうなんて気になりません。

この子は…

観る以外ありえませんね


ナギザキ :クダゴンベ・サクラダイ・サクラダイyg
      シマヒメヤマノカミ・コガネスズメダイyg
      コケギンポ・アカスジカクレエビ など


内浦ビーチ:マトウダイ・マアジ&アカカマス超群+ブリ・ニシキフウライウオ
       クルマダイ・ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ
       アカスジカクレエビ・ヒョウモンダコ・イロカエルアンコウなど

ハナツノハギ

2012.01.09 18:55


天気: 気温:12℃ 風向:西北西 水温16.5~16℃
透視度:内浦ビーチ15m


ただ今発売中の「月刊ダイバー2月号」
カラー7ページを割いて須江特集が掲載されています。
中ほどには「須江かわら版」のモノクロ1ページもございますので、
ぜひみなさんご覧ください。




今日もぽかぽか陽気、水もきれいで最高!



砂地では珍客のハナツノハギ 頭にツノがありますね~



こちらは砂地にポテンと地味なイボオコゼ はぁーほんと地味



水温が下がり、ツノザヤ系ウミウシの目撃情報もでてきましたよ。


内浦ビーチ:マトウダイ・マアジ&アカカマス超群+ブリ・ニシキフウライウオ
       クルマダイ・ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ
       カンナツノザヤウミウシ・アカスジカクレエビ・トサカガザミ
       イボオコゼ・ハナツノハギ など

ビシャモンエビ

2012.01.08 17:32


天気: 気温:10℃ 風向:北 水温17~16.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ18m

好天が続いています。
透明度も安定してきましたがナギザキの深場は水温16度台なってきました。
キシマハナダイのオスはほぼ確実に3個体を観察できていて動きも少なく落ち着いて撮影していただけました[[EE:SE414]][[EE:SE420]]

内浦ビーチのアジ&アカカマスも迫力があり、数匹のマトウダイやブリが捕食行動しています。
ワイドでじっくり時間をかけていただければ良い撮影ができそうですよ[[EE:SE021]]

そして、今日は久々に右手奥のオオバナまで泳いできました。
イボイソバナガニとビシャモンエビのツーショットです。


画像は広島からお越しのSさんから頂きました。

このオオバナの根にはエビやウミウシが多くマクロ天国です[[EE:SE40A]]
根を回り込むとアカオビハナダイやケラマハナダイがコロニーを作っていて、今日は一個体だけですがカシワハナダイも確認できました。


画像はSさんから頂きました。

明日は曇り予報ながら風がないので安心ですね。

ナギザキ :キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイの婚姻色
      シマヒメヤマノカミ・コガネスズメダイyg・ハコフグyg
      コケギンポ・アカスジカクレエビ など

内浦ビーチ:ニシキフウライウオ・ボウズコウイカ・ワカヨウジ
       マトウダイ・ミジンベニハゼ・クルマダイ・ホンカクレエビ
       ウデフリツノザヤウミウシ・イボイソバナガニ・
       ビシャモンエビ・シマキンチャクフグyg・カシワハナダイ
       アカオビハナダイ・マアジ&アカカマス大群 など 



オドリカクレエビ

2012.01.07 17:59


天気: 気温:9℃ 風向:北 水温17~16.5℃
透視度:ナギザキ10m 内浦ビーチ10m

内浦ビーチの真っ白な砂地に、薄っすらと付着し始めた緑の藻。
水温も下がり、いよいよ海藻が芽生える気配。

その砂地にポツンとスナイソギンチャク。
オドリカクレエビが乗っかっていました。




ナギザキ :キシマハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ婚姻色
       クダゴンベ・コガネスズメダイyg・ハコフグyg・コケギンポ
       トラフケボリダカラガイ・オルトマンワラエビ など

内浦ビーチ:ニシキフウライウオ・ネジリンボウ・カミナリイカ・イボオコゼ
       マトウダイ・ミジンベニハゼ・クルマダイ・オドリカクレエビ
       マアジ&アカカマス大群 など 
       

キシマハナダイ

2012.01.06 16:49


天気: 気温:11℃ 風向:北西 水温18.0℃
透視度:ナギザキ、内浦ビーチ共に18m

快晴で風も弱く新年から一番[[EE:SE337]]天候が良かったです。
海も穏やかでじっくり3ダイブできました。
一本目はナギザキのキシマハナダイへ直行で時間いっぱいまで撮影していただきました。
僕もちょっとだけシャッターを切らせてもらっちゃった[[EE:SE00E]][[EE:SE405]]
でも難しいですね。後ろ姿しか写せませんでした。



へたくそでしょ[[EE:SE406]]

そして、そのあとは2ビーチでまったりしてきました。

ナギザキ :キシマハナダイ・コガネスズメダイyg・アミメハギ
      コケギンポ・イソカサゴ・オルトマンワラエビなど

内浦ビーチ:クルマダイ&ミジンベニハゼ・マトウダイ・メジロダコ
      クロイシモチ・ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ
      マアジ&アカカマス大群+ブリ・ニシキフウライウオ など




ハクセンアカホシカクレエビ

2012.01.05 16:54


天気: 気温:10℃ 風向:北西 水温18.0℃
透視度:内浦ビーチ18m

今日はビーチ、ボートと2DIVE。
まずは内浦ビーチでリクエスト通りクルマ&ミジンへ直行[[EE:SE330]]
もう完全にダイバー慣れしているようでよっぽど近づかないとクルマダイもビンに入らない。
で、こんな感じ。


画像はアトムさんから頂きました。

僕はちょっと暇だしサザエの殻に居るクロイシモチ(黄色個体)を観察[[EE:SE011]]
この子もいい子ですよ。



ほんでアトムさんはというと、まだクルマ&ミジンに熱中[[EE:SE328]]
側でマトウダイがアトムさんを観察中[[EE:SE415]]



なぜかマトウダイはダイバーに寄って来り、ついてきたりするなぁ[[EE:SE336]]
原因は分からないけれど、時々、マトウが邪魔になったりする[[EE:SE421]][[EE:SE406]]

二本目はナギザキへ
狙いはキサンゴカクレエビ[[EE:SE00F]]
でも、行ってみたら一匹も居なくなっていて、ガックシ[[EE:SE408]]
だからオオイワホリイソギンチャクに付くハクセンアカホシカクレエビで頑張っていただきました。


画像はアトムさんから頂きました。

とっても綺麗ですよ。5匹位いて個体も大きい。

根のトップでは変わらずの人気者、コケギンポ。
ちょっとうねりがあったし苦戦しそうなアトムさん[[EE:SE13C]]
でも、こんな感じでGETしていただきました。


画像はアトムさんから頂きました。

明日は海も凪のようで天気もいい[[EE:SE405]][[EE:SE420]]
透明度も安定していいし、週末の連休も期待していただけます。
まだ、少しだけ週末には空きがあるので潜りに来てくださいね。
待ってマース。

ナギザキ :キシマハナダイ・サクラダイダイyg・クダゴンベ
      ハクセンアカホシカクレエビ・クダヤギとアカスジカクレエビ
      コケギンポ・ベンケイハゼ など

内浦ビーチ:クルマダイ&ミジンベニハゼ・マトウダイ・メジロダコ
      クロイシモチ・ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ
      マアジ&アカカマス大群+ブリ・ニシキフウライウオ など



ワクワクする青さでした。

2012.01.04 17:06


天気: 気温:10℃ 風向:北西 水温18.0℃
透視度:内浦ビーチ20m

なんと透明度がめっちゃ良くなりました。
あっ青ーいっ。
そしてゲスト様とマンツーなので僕もコンデジを持たせてもらいました[[EE:SE415]][[EE:SE420]]
エントリーラダー下にいるイロカエルアンコウもまだ居てます。
ダイバーが飛び込むたびにフィンで蹴られそうな所に・・・
水深3mでもう2ヶ月くらい頑張ってますよ。



まずはゲスト様のリクエストでクルマ&ミジンへ[[EE:SE00F]]
ダイバー慣れしてきているのでじっくり撮影できます。



水深23.5mに居て、すぐ側にはメジロダコも・・・
昨日と同じ個体を観察できました。
ほんとに動きがいいメジロダコですよ。



自分でビンを持ち上げて足を広げたり伸ばしたり[[EE:SE405]]
観てても楽しいしシャッターチャンスも狙ってもらえます。

二本目もゲスト様のリクエストで3番ブロックのニシキフウライへ行って、深場探索して浅瀬に戻ってくるとアジがブリから逃げ惑う[[EE:SE331]]



いいですねぇ、今の内浦ビーチ。
午後から北西の風がすごく強くなり水面はチャプチャプ
明日もちょっと吹くのかなぁ。
海は大丈夫なんだけれど上がってから手がかじかむ[[EE:SE408]]
手袋持ってきてくださいね。

さあ、明日もマンツーでナギザキの深場に行ってきます。
コンデシ持って入れるだけですごく楽しみなんですよね。
じゃ、また明日[[EE:SE41E]][[EE:SE405]]


内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・ベンケイハゼ
       イロカエルアンコウ・ニシキフウライウオ2個体
       ウズラカクレモエビ・マアジ&アカカマス大群 
       ブリ、メジロダコ、ウズラカクレモエビカクレモエビなど

あと362日ですよ。

2012.01.03 17:38


天気: 気温:10℃ 風向:北西 水温18.0℃
透視度:犬飼の浜、内浦ビーチ共に12m

ネコザメのリクエストで犬飼の浜へ行ってきました。
出来高は3匹、ちょっとさみしかったなぁ。
まあ、ワイドで楽しんでいただけました。

そして、正月に見つかった3番ブロックのニシキフウライ[[EE:SE402]]
今日確認してきましたが、場所良いのでいい感じですよ。



さあ、正月の三日間も終わってしまいましたねぇ。
今年もあと362日で終わってしまいますよ。
そして、僕は昨年の出来事を決して忘れない、一生涯[[EE:SE403]][[EE:SE00F]]
だから、日々の積み重ねと準備をして少しずつ前進していこうと思っています。

明日からお仕事の方々も多いでしょう。
頑張ってくださいね。
そして、心が疲れたら須江に来て心身共に休めてください。

では、今年も皆様のお越しをスタッフ一同お待ち申し上げます。


アーカイブ

アーカイブ