ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2012.02.07 17:21


天気: 気温:15℃ 風向:南南西→西北西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ8~6m

昨夜からの大あらし、南からの大きなうねりが入り、
さすがの内浦ビーチもクローズかと思いましたが、無事潜ることができました。

心配だったニシキフウライウオ(黒)やハダカハオコゼは
飛ばされちゃうことなく踏ん張ってくれてました。

先日新たに現れたミジンベニハゼ、こんな感じで撮っていただけました。


                         画像:ゲスト「ベラ」さん

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ3ヶ所・クロイシモチ・ニシキフウライウオ
       アカスジカクレエビ・オドリカクレエビ・ウズラカクレモエビ
       マアジ大群・クロホシイシモチ大群・ブリ・マトウダイ など

キシマハナダイ

2012.02.05 19:34


天気: 気温:9℃ 風向:北東→南南西 水温16.5℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20~15m

ナギザキ オスのキシマハナダイ、今日はいつも以上に時間を掛けて
ゆっくり観ていただきました。



別の浅いところで、メスのキシマハナダイを観ていただこうと移動してみると
そのメスグループに新たなオスが誕生したもよう。
まだ体も小さめ。水深30mでした。

内浦ビーチの先、「オオバナ」のニシキフウライウオ(黄)は、
今日は落ち着きなくあっちへ行ったりそっちへ行ったり。
オドリカラマツやムチカラマツ、大きなトサカ周りへと漂っていました。



内浦ビーチ水深24m付近で、空きビンのミジンベニハゼも新たに登場です。


ナギザキ :キシマハナダイ・ベニハナダイ・スミレナガハナダイ・サクラダイ
       コケギンポ・オルトマンワラエビイサキ群れ など

内浦ビーチ:ウデフリツノザヤウミウシ・ミジンベニハゼ・オキナワベニハゼ
       ハダカハオコゼ・ニシキフウライウオ(黄&黒) など

ベニハナダイ

2012.02.04 20:47


天気: 気温:9℃ 風向:西北西 水温16.5℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20m

ナギザキの深場ではサクラダイのちびっ子がいっぱい。
ベニハナダイも撮りたいけど、周りのサクラダイも気になるぅー



昨日の須江録で「汚い!」(そこまで言ってないけど)と紹介した
ハダカハオコゼは、なんと今日は身綺麗に元の白さになっていました。



「成長してけがれた」って僕の声、聞こえたんか

それにしてもどうやって・・・


ナギザキ :キシマハナダイ・ベニハナダイ・スミレナガハナダイ・サクラダイ
       アカホシカクレエビ・ガラスハゼ・コガネスズメダイyg
       コケギンポ・トラフケボリダカラ・イサキ群れ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・キンチャクダイyg・オキナワベニハゼ・クサハゼ
       イチモンジハゼ・ハダカハオコゼ・ベンケイハゼ など

ハダカハオコゼ

2012.02.03 17:59


天気: 気温:6℃ 風向:西北西 水温17.0℃
透視度:内浦ビーチ20m

今朝はこの冬一番の冷え込み。
器材洗い桶には厚さ5mmの氷が張りました。

内浦ビーチは今日も水がきれい。
コンパス要らずでどこへでもどこまでも?行けちゃいます。

定位置で頑張っているハダカハオコゼですが・・・



全身に「藻」がからんでるというかなんというか、
少し成長してけがれてしまったみたいに・・・

つまみあげてキレイに拭き取りたくなっちゃいます

クラカケザメ

2012.02.01 17:57


天気: 気温:12℃ 風向:西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ15m

朝から暴風 どうなることやらと思いましたが、
水面こそバッシャバッシャですが、水中はいたって静穏。
透明度も良かったです。内浦ビーチは悪天候に強いのも魅力です。

エントリーしてすぐの砂地に見慣れぬ細長い物体。







図鑑で『クラカケザメ』とありましたが、
Webで検索しても画像がほとんどなく、
それならそうともっといっぱい、もっと上手に撮ればよかった
明日も会えるかな~

内浦ビーチ:ニシキフウライウオ(黒&黄)・ベニカエルアンコウ
       ウデフリツノザヤウミウシ・ミジンベニハゼ・アカオビハナダイ
       カシワハナダイ・ケラマハナダイ・ミナミハコフグyg
       オオモンカエルアンコウ・マアジ&アカカマス大群+ブリ など

コケギンポ

2012.01.31 17:33


天気: 気温:8℃ 風向:北西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ20m

アジとカマスの群れ、少ないボキャブラリではなかなか表現できない光景。
密集した大きな塊はひとつの生き物のようにうねり波打ってその陣形を変え、
ダイバーを取り囲んだり捕食魚の接近に一斉に向きを変えたり。
1ダイブ中ずっと飽きずに眺めていられます。



マクロ撮影では内浦ビーチの通称『まどかロック』のコケギンポが今年も人気。



ふあふあの優しい感じが心和みます。

ベニカエルアンコウ

2012.01.30 18:10


天気: 気温:8℃ 風向:東北東→西南西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m コワリ下→オオバナ10m

内浦ビーチ2番ブロック壁面でウデフリツノザヤウミウシを見ていると、
すぐ横にベニカエルアンコウがいるのに気付きました。



う~ん、かわいい~というよりも・・・ですが。
愛嬌があるっていうことで。

こちらはごっつい、オオモンカエルアンコウ。



トサカの屋根がお気に入りのようで、ここしばらく居ついています。

コワリ下→オオバナのプチドリフトダイブでも、
2匹の大きなオオモンカエルアンコウが見られました。


内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ハダカハオコゼ・マアジ&アカカマス大群
       マトウダイ・ウデフリツノザヤウミウシ・コケギンポ
       オオモンカエルアンコウ・ベニカエルアンコウ
       オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ(黒) など

オオバナドリフト:ツバクロエイ・ムレハタタテダイ群れ・アカオビハナダイ
          ニシキフウライウオ(黄)・オオモンカエルアンコウ
          ケラマハナダイ・イセエビ など

ニシキフウライウオ

2012.01.29 18:20


天気: 気温:10℃ 風向:北 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

ここにきて着々?と水温が下がってきています。
まだ例年より温かいですけどね。

そこはボートに乗って行ったほうがいいかもよ!?
という内浦ビーチの北の先。
ムチカラマツやオドリカラマツが多く、「内浦」の違う顔。

アカオビハナダイやケラマハナダイ、カシワハナダイ。
最近はニシキフウライウオを目当てに水中移動の遠征をしています。



近くの6番・7番ブロックにはウデフリツノザヤウミウシも。


内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・ハモ・クロイシモチ
       ハダカハオコゼ・マアジ&アカカマス大群・マトウダイ
       オルトマンワラエビ・ウデフリツノザヤウミウシ・コケギンポ
       ヒフキヨウジ・イボイソバナガニ・オオモンカエルアンコウ
       オドリカクレエビ・レンテンヤッコyg・ミナミハコフグyg など

いつ観ても綺麗なキシマハナダイ

2012.01.28 17:10


天気: 気温:8℃ 風向:北西 水温17.5℃
透視度:ナギザキ18m/内浦ビーチ15m

15日の安全祭が終わって今まで何事もなく・・・あたりまえかぁ[[EE:SE415]][[EE:SE00F]]
後338日、安全に注意して頑張りましょ、今年はうるう年やしね。

今日はビーチ組とポート組に分かれて全員ガイドに専念しました[[EE:SE404]]
ナギザキに2ダイブして、透明度も良く深場探索のハクセンアカホシカクレエビとキシマハナダイをじっくり[[EE:SE414]][[EE:SE420]]
ビーチ組は遠出しているようでオオバナまで行ってました。

いつ観てもキシマハナダイは綺麗ですなぁ[[EE:SE32F]]
オスも3個体、しっかり撮影できますよ。
ぜひ、リクエストください。



内浦ビーチで人気者の白いハダカハオコゼと赤白のニシキフウライウオも健在。
オオモンカエルアンコウも10mくらいに居るので帰り際に観れているようです。

1月ももうすぐ終わり2月になりますがアジやアカカマスも減ることなく群れています。
今年の内浦ビーチは最高!!
3月末ごろまで潜れるので来てくださいね。

クルマダイ&マハタ

2012.01.27 16:13


天気: 気温:8℃ 風向:西北西 水温17.5℃
透視度:内浦ビーチ15m

風も少しおさまり、いい海況が続いています。
マアジの数も増えたような気がしますが、僕だけでしょうか?
透視度がいいからですかねぇ

ミジンベニハゼの横に住んでいたクルマダイがお引っ越しをして、今度はマハタygと同居をしていました。



クルマダイの住んでいた瓶にはメジロダコがいて、今はミジンベニハゼとメジロダコの2ショットもかわいいですよ

内浦ビーチ:ニシキフウライウオ・ハダカハオコゼ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
      ウデフリツノザヤウミウシ・メジロダコ・ネジリンボウ                マアジ&アカカマス大群+ブリ+マトウダイ など

アーカイブ

アーカイブ