ダイブログDIVE LOG

キシマハナダイ -30m

2012.02.19 19:15


天気: 気温:7℃ 風向:北北東 水温16.0℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ15m

先日見つけた日本で一番浅い??キシマハナダイ♂を
再確認しにナギザキに行ってきました。

数匹いたメスの中から性転換したてのような若いオス。
尾びれもきれいに伸張していて、3匹のメスをしたがえていました。
驚くほどよく寄れて、逃げ出したり隠れたりする様子もなく、
こんなに撮りやすいのは初めて!といった状況でした。


                        画像:ゲストBさん撮影
『きれい!浅い!寄れる!』 の、キシマハナダイ。
みなさん、次はナギザキへいかがですか~♪


ナギザキ :キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・クダゴンベ・ガラスハゼ
       アカホシカクレエビ・コガネスズメダイyg・トラフケボリダカラ
       オルトマンワラエビ・イセエビ・コケギンポ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ・オキナワベニハゼ
       カエルアンコウ・クルマダイ・ニシキフウライウオ・ベンケイハゼ
       アカスジカクレエビ・ウズラカクレモエビ など

ネコザメ

2012.02.18 18:01


天気: 気温:6℃ 風向:北西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

今朝は予想通り洗い桶には薄っすらと氷が張る冷え込みでした。

透明度はすこぶる快調。
遠くまで見えている景色についつい誘われ、
『オオバナ』のまだ先まで遠征してしまいました。

そのまだ向こう、『コワリ下』から『オオバナ』にかけては、
この季節にネコザメがよく見られるエリア。
岩陰でじっとしているネコザメを見つけることができました。



もっと先にはいっぱいいるかも?と期待が膨らみます。
が、帰りのエアー残圧切れの片道キップとなるので、
次はボートダイブで遊びに行きたいですね。

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ・ヒフキヨウジ
       アカオビハナダイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイ
       ネコザメ・オキナワベニハゼ・レンテンヤッコyg
       ビードロカクレエビ・オドリカクレエビ・マアジ大群 など
      

ミジンベニハゼ

2012.02.17 20:04


天気: 気温:7℃ 風向:北西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

午後になり冷たい北西の風が強く吹いてきました。
明日は一段と冷え込むとのこと。

内浦ビーチ、センター方向水深22mで新たにミジンベニハゼが
見つかったとの朗報です。
2枚貝の中をお家にしているようです。

フジツボ・空き缶・空きビン・2枚貝と、
シチュエーションの違う撮影が楽しめます。

今のところどれも”シングルミジン”
どれがいち早くペアとなれるか・・・ 頑張れ~♪

残念ながらその肝心な写真はなしです
明日は必ず! 



オキナワベニハゼ

2012.02.16 19:11


天気: 気温:10℃ 風向:北 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

明日は北西の強風が吹くとは思えないほど穏やかな海でした。
青みのある良好な透明度、マアジの大きな群れが一望できました。

どうやらいなくなってしまったようで残念な黄色のニシキフウライウオ、
黒いニシキフウライウオの方は「あれっ!」と一瞬焦りましたが、
離れた岩陰で見つけることができ安堵しました。

水深12mの岩壁に2匹いるオキナワベニハゼ。
かわいいその1匹でも十分ですが、
タイミングよく並んで写せることもあったり、遊びごたえありますよ。


                          画像:ゲストH様撮影

内浦ビーチ:ウデフリツノザヤウミウシ・ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ
       アカスジカクレエビ・オドリカクレエビ・ウズラカクレモエビ
       アカオビハナダイ・カシワハナダイ・マアジ大群 など

ツバクロエイ

2012.02.14 15:58


天気:雨 気温:10℃ 風向:北東 水温15.7℃
透視度:犬飼の浜17m 内浦ビーチ15m

朝から雨がシトシトと降っていましたが、水中は透視度が良くなり気持ちよく潜れました。
水温は少し下がってきましたが、これでも例年より温かいみたい。
去年のログを見ると14~13℃ですってひ~

1本目ネコザメを探しにボートポイントの犬飼の浜に。
残念ながらネコザメとは出会えなかったけど、ツバクロエイ発見!!

「ごめんなさい」って思いながら砂をどけているところをゲスト様に撮られてしまいました。

ゲスト様撮影

撮影後はツバクロエイに砂を掛けて、ごめんなさいしときました
目だけパチパチさせてまったく逃げなくて可愛かったですよ

内浦ビーチも透視度が良くていいコンディションでした

遠いけど一見の価値あり

2012.02.13 15:09


天気: 気温:8℃ 風向:北西 水温16.9℃
透視度:内浦ビーチ12m

先週の土曜日にハゴロモハゼSPを探しに行ったときに、
モ~リ~さんが見つけてくれたクロイシモチ(黄色個体)とミジンのペアを再度確認に行ってきました[[EE:SE00F]]

ABE CUPでも使った、いつものガイドロープとウエイトを準備して探しに[[EE:SE402]]
以前イレズミハゼSPが居た場所からまだまだ沖、確かこのへんだったと[[EE:SE020]]

見つけました。そして、ガイドロープを張りました。
でも、遠いです。
ゆっくり撮影している時間がありませんでしたが、こんな感じ[[EE:SE021]]



この場所までにヒレナガハゼやシゲハゼもたくさん居て楽しそうですよ。
水深は29mなのでEAN32がいいです。
AIRだと、時間が足りません。
まあ、ガイドロープを張りましたので迷うことなく最短距離で行けますけどね[[EE:SE414]][[EE:SE420]]

では、チャレンジャーをお待ちしてます。

ヒョウモンダコ

2012.02.12 15:46


天気: 気温:9℃ 風向:北西 水温16.2℃
透視度:内浦ビーチ15m

天気は引き続きご機嫌な日曜日になりました。
明日の午後から雨予報、まあ、こんな暖かい日が続けば仕方ないでしょ[[EE:SE403]]
ただ水温は降下気味で16℃台を何とかキープしている感じです。
月末には15度台まで下がると思うけれどそれでも今年は高水温ですよ。

さて、今日は内浦ビーチで2ダイブ。
ハゼ一本[[EE:SE021]]
狙いがはっきり決まっているだけ気楽なようでプレッシャーは強いな。
で、結果は、ハゴロモSPはGETできず[[EE:SE413]]

ただ、ハゼエリアにはクルマダイも2個体確認できたし、セトミノカサゴやハチも居たよ。



ただ遠くて深いので減圧は慎重になります。
成魚のクロイシモチ黄色個体とミジンベニハゼもいいところに居てたし明日また行ってきます。
しっかりリサーチしておかないといけませんね。

内浦の浅場で減圧中、シマウミスズメの幼魚がケヤリのそばでいい感じ。


画像はゴビーマンさんから頂きました。

そして、ヒョウモンダコもゴビーマンさんが見つけて、なんと、30分くらい浅場で遊んでしまいました。
寒[[EE:SE415]]かった、けど、ヒョウモンは動きがあって楽しかった[[EE:SE414]][[EE:SE00F]]


画像はゴビーマンさんから頂きました。

内浦ビーチは何時まで潜れるのかまだ確定しませんが4月1日が日曜なので、なんとかエイプリルフールまで飛び込めればいいですよね。
開放期間が分かり次第にトップページにてお知らせいたします。

では、また明日[[EE:SE41E]][[EE:SE405]]


こんなタイトルでごめんなさい  脱糞だ!!

2012.02.11 18:04


天気: 気温:8℃ 風向:北西 水温16.5℃
透視度:ナギザキ15m/内浦ビーチ15m

春を思わせる日和になりました。日中はポカポカ[[EE:DE63E]]
水中は昨日と変わらずベストコンディションをキープ[[EE:SE405]][[EE:SE00F]]
それで一本目はナギザキへ、狙いはキシマハナダイ&ヒレナガハゼ


画像はゴビーマンさんから頂きました。

39mのナギザキの底、砂地にはヒレナガハゼがいっぱい居ます。
巣穴に隠れても、次のヒレナガ、それが隠れても、その先のヒレナガ、とバシバシ状態でシャッターを切れます[[EE:SE415]][[EE:SE420]]

と、その時、マグロ編隊が頭上を通過[[EE:SE404]][[EE:SE00F]]
時々現れます。

キシマハナダイもここ半年以上安定していてレア性が薄れてきていますよ。
やっぱりオスメスを一緒に入れたほうが絵にはなりますね。


画像はモ~リ~さんから頂きました。

根のトップにはいつものコケギンポ。
なんと、なんと、脱糞シーンです[[EE:SE410]]


画像はゴビーマンさんから頂きました。

なんと、ピンク色ではないですかぁ[[EE:SE40A]]
動画だといいけれど、臨場感がありすぎかな。
そして脱糞後は、なんと清々しい、この顔。


画像はゴビーマンさんから頂きました。

2本目と3本目は内浦ビーチへ。
早朝から内浦ビーチへ攻めたバディからさみしい情報[[EE:SE401]]
『アジとカマスがほとんどいない』って[[EE:SE020]]
昨日まですごい群れだったのにぃ~、どこへ[[EE:SE336]]
まぁ、全員マクロなので、と、気を取り直してエントリー。

真っすぐ深場のハゼ狙い。
シゲハゼ、ヒトヒキハゼ、そしてメイン捜索のハゴロモSPを目指しました。
結局、ハゴロモは確認できたものの、シャッターさえ切れなかったようです。
リベンジは明日に持ち越し。


画像はモ~リ~さんから頂きました。

結局アジは午後から帰ってきました、でも、アカカマスは激減してました。

明日も晴れ予想。
コピーマンさんとハゼ三昧してきます。
ハゴロモSPをやっぱり僕が見つけなきゃね。
がんばりまーす。

では、また明日[[EE:SE41E]][[EE:SE414]]

コモチジャコってハゼ

2012.02.10 14:41


天気: 気温:7℃ 風向:北西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ15m

本州の南端、須江でも朝晩の冷え込みは激しい[[EE:SE408]]
だから朝一コーヒーはうまい!!
年明けから、あっと、いう間に2月も10日で内浦ビーチも残すところ一ヶ月半くらいかな。
今日は透明度も良くなり波も収まり、よい週末を迎えられますよ[[EE:SE414]][[EE:SE420]]

本日もショップ様だけだったので調査という遊びで内浦ダイブしてきました。
まずは新しいミジンベニハゼへ
可愛いけどぉ~~



フジツボからほとんど出てくれないよ、でも、手前のホヤかなぁ。
綺麗ですよね[[EE:SE337]]
明日のお客様に綺麗に写していただきましょ[[EE:SE00F]]

次はハゼ好きなゲスト様が明日から来られるので、と、ハゼ探し始めたら
コモチジャコを発見、ハゼじゃないような名前。


下手な写真ですがお許しを[[EE:SE406]]

近くにはクサハゼがとても多く、ホバリングしてくれているのですが寄ると着底するんだよな[[EE:SE407]]
あきらめそうになってゴテンアナゴとホンカクレエビを観察。



まだ時間があるのでもう少し深場でハゼ探索、と、目の前にカミナリイカ。
やっぱ、正面顔は可愛いというよりノベってしてます。



もう時間いっぱいで浅場に戻るとアジ群れにブリ、マトウダイ。
いつもの黒のニシキフウライも健在。



ラダー下での減圧時間も有意義に使えるのが内浦ビーチのいいところで、ウズラカクレモエビやベンケイハゼ、シュンカンハゼなんかも楽しいです。



さて、今月末は串本海中フォトコンテストの授賞式です。
入場無料ですので、ぜひ、お越しください。
授賞式後のパーティはロイヤルホテルで会費制。
これは要予約!なので14日のバレンタインまでにご予約ください。

では、また明日[[EE:SE415]][[EE:SE00F]]

少し穏やかになりました

2012.02.09 15:35


天気: 気温:5℃ 風向:西北西 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

本日はゲスト様がいませんでしたが、生物確認の為潜ってきました。
まだ風は強く水面は波が立っていますが、水中は少し落ち着き、透視度も回復してきました。
10mは見えているので十分ですが、早く回復してほしいですね

先週末に見つかったミジンベニハゼ
ビン&フジツボのダブルの家は快適そうですね


砂地には海藻の影にカエルアンコウ


安全停止中に見つけたキリンミノは小さくてめっちゃ可愛かったなぁ
岩肌に海藻の緑も混ざりカラフルな写真が撮れました


内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クロイシモチ・カエルアンコウ
      ウデフリツノザヤウミウシ・オドリカクレエビ
      マアジ大群・マトウダイ など

アーカイブ

アーカイブ