ダイブログDIVE LOG

イロカエルさんは定位置

2019.02.08 12:36


天気 :晴れ時々曇り 気温:14℃ 風向:西北西
海況 :なぎ
水温 :17.8℃
透視度:内浦ビーチ18~15m

内浦ビーチのアジ玉は健在で時折メジロ(ブリの小粒)が10匹程度で飛び込みます。
はじけ飛ぶようなアジの動きに目を奪われます。

ムツやアカカマスは少なくなって春の近さを感じます。

さて、3週間ほど前に見つけていただいたイロカエルちゃんは3cmも無いほどの大きさ
とっても可愛いけど撮りにくい場所なんですよね。
まぁ、触らずに、厳しい体勢でファインダーを覗いてもらっております。
水深7m程なので少しウエイトを重めにセッティングしてください。




本日のゲストSJさんより画像をいただきました。ありがとうさんです。



クリアクリーナーシュリンプ

2019.02.07 16:38


天気 : 気温:16℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :18℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

陸も海も温かい。18℃を超える水温、どうなってるの?

『内浦ビーチ』クリアクリーナーシュリンプ -15m 撮影:TN様



セミホウボウyg

2019.02.06 17:41


天気 : 気温:9℃ 風向:北北東
海況 :なぎ
水温 :18℃
透視度:内浦ビーチ15m

午前中は雨空 水中は薄暗くなるかなと思いきや、
すこーんと抜ける透明度でむしろ明るく感じられました。

『内浦ビーチ』セミホウボウyg -21m



ミスガイ

2019.02.05 17:47


天気 : 気温:14℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :18~17.5℃
透視度:内浦ビーチ12m

ぽかぽか陽気 水温も18度 まるで春になったようでした。

内浦ビーチはミスガイ大量発生中。
この砂地にいったい何十匹おるんやろうというくらい。


撮影:TY様


ミサキコウイカ

2019.02.03 18:17


天気 : 気温:15℃ 風向:南西
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:内浦ビーチ12m

少し白く濁りましたが上々のコンディションです。
例年2月の初旬は15℃台の水温、今年は高い。
下がるときは下がらないと長い目では困るよね~と、
でも何だかんだ温かいのはいいね~と、今を楽しみます。

『内浦ビーチ』ミサキコウイカ -16m 撮影:MR様




マアジ群れ

2019.02.02 19:38


天気 : 気温:11℃ 風向:西北西
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:内浦ビーチ15m以上

水温が1.5℃も上昇 青みのあるきれいな潮が入りました。
つい先日はどんよりしていたのに不思議なもんです。

砂地では相変わらずミスガイがあっちこっちに。
メアジ玉は数を減らしながらもまだ迫力ある状態。

『内浦ビーチ』 マアジ群れ 撮影:AM様



イロカエルアンコウ

2019.01.28 17:55


天気 : 気温:11℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :16.5℃
透視度:内浦ビーチ12m

西風が強く吹きましたが、内浦ビーチは穏やか。
透視度は持ち直しました。

先週土曜日に居場所を教えてもらったイロカエルアンコウ。
しかしその目印すら見つけられず出会えずの不甲斐ない
ばかりでしたが、今日あらためて見つけ方のレクチャーを
教授いただき、ようやくこの目にすることができました。


『内浦ビーチ』 撮影:OT様

南紀シーマンズクラブ:岩崎君、小池君 お陰様で!


タツノイトコ

2019.01.27 16:47


天気 : 気温:9℃ 風向:西北西 
海況 :なぎ
水温 :16.5℃
透視度:内浦ビーチ10m

浮遊物が多く透明度は落ちてしまいました。
奥の砂泥エリアはミスガイがあちこち歩いています。
1ダイブで軽く10匹とすれ違うほど。不思議ですね~

ウミヒルモ地帯のタツノイトコはペアになっていました。

『内浦ビーチ』タツノイトコ -20m 撮影:OI様



キタマクラ

2019.01.26 17:02


天気 : 気温:8℃ 風向:北西 
海況 :なぎ
水温 :16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

冷たい風が吹き気温は上がりませんでしたが、
須江はいいお天気でした。
関西、名古屋方面からの道中は積雪があったとか。

今期はオドリカクレエビが少なめ。
キタマクラも少ないです。

『内浦ビーチ』 -16m

敷石エリアで、ちびっ子イロカエルアンコウ発見の情報も。

マトウダイ

2019.01.25 18:49


天気 : 気温:11℃ 風向:西 
海況 :なぎ
水温 :16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

マトウダイの姿をコンスタントに見れるようになってきました。
存在感というか特別感というか、
「あっ!マトウダイ!」と目で追っちゃいますもんね。
今季も数は少なめですが、敷石エリアやゴロタエリア、
奥の砂地エリアでも出会えます。


撮影:KM様 -20m


アーカイブ

アーカイブ