ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ ペア

2016.09.25 18:10


天気: 気温:26℃ 風向:北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ25℃
透視度:ナギザキ10~8m

水中は白っぽい濁りが残っていますが、
北東微風で内海は穏やか。まったりと潜ることができました。

『ナギザキ』
コケウツボ若魚 -11m

頭部から胴への柄がきれい。なかなか可愛らしいと再発見。

アカスジカクレエビ -25m

クダヤギにいっぱいのアカスジカクレエビ
ポリプが開いている時は尚おすすめ。

ニシキフウライウオ -23m

今日あらたにニシキフウライウオのペアが。
居つくウミシダもきれい。時間を掛け粘ってみたいですね。
                     画像3点:SH様
◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 アカスジカクレエビ・ソメワケヤッコ・ミナミハコフグyg
 タテジマキンチャクダイyg・アオサハギyg・イサキ大群 など

ミジンベニハゼ ペア

2016.09.24 18:36


天気: 気温:23℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ・地蔵岩・犬飼の浜25℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩8m 犬飼の浜8m

とうとう1日中の雨になり、肌寒~い。

『地蔵岩』ミジンベニハゼ -22m 撮影:HR様

どこからもう1匹はやってくるんでしょう?
このビンから少なくとも十数メートル周囲は全く気配のない砂地。
不思議だ~。
ともあれ、今日からめでたくペアです。

◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・アカスジカクレエビ
 アオサハギyg・ガラスハゼ・ミナミハコフグyg・キリンミノ
 タテジマキンチャクダイyg・イサキ大群 など
◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・クリアクリーナーシュリンプ・オドリカクレエビ
 オキナワベニハゼ・イソギンチャクモエビ など
◆犬飼の浜
 ネコザメいっぱい・ハナハゼ・キッカミノウミウシ など

シテンヤッコyg

2016.09.22 17:05


天気: 気温:25℃ 風向:北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~25℃ 地蔵岩25.5℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩6m

雨水が抜けきらないのか、白っぽく濁っています。
水温はすこ~しづつ下がってきました。

『ナギザキ』シテンヤッコyg -20m

正面顔 好きです。

◆ナギザキ
 ジョーフィッシュ口内保育・スミレナガハナダイyg・クダゴンベ
 サクラダイ・ミナミハコフグyg・タテジマキンチャクダイyg
 アカスジカクレエビ・イサキ大群 など
◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・アオサハギyg・コクハンアラyg
 オキナワベニハゼ・クリアクリーナーシュリンプ など

ジョーフィッシュ口内保育

2016.09.21 18:28


天気: 気温:26℃ 風向:北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~25℃
透視度:ナギザキ10~6m

施設はとっても古い木造校舎、
外壁の板が剥がれたり、瓦がいくらか飛んでいったり、
雨どいが数m分無くなってたり、出入口の扉ガラスが割れたり。
今回はまぁそれぐらいです。

海は急速に穏やかになり、思ったより濁っていません。
1本『ナギザキ』に行ってきました。

クダゴンベ -23m

いてくれてよかった。
ニシキフウライウオは飛んでいってしまいましたが。

ジョーフィッシュ口内保育 -30m

近日中にハッチアウトの様相です。

気になるピグミーもOK 海ネタも被害最小限です。

◆ナギザキ
 キシマハナダイ♀・ピグミーシーホース・クダゴンベ
 ジョーフィッシュ・フチドリハナダイ・スミレナガハナダイ♀
 カシワハナダイyg・タテジマキンチャクダイyg・イサキ大群など

ピグミー

2016.09.19 18:53


天気: 気温:27℃ 風向:南西→南東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~25℃ 地蔵岩26℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩10~8m

昨日よりも穏やかな海 透明度も良くなっていて
台風来る来る大騒ぎの中、不思議なもんです。

『地蔵岩』 ミジンベニハゼ -22m

なんか久しぶりにミジンベニハゼ見たな~

『ナギザキ』 クダゴンベ -23m

まだ若い個体 このヤギに定着のようです。

『ナギザキ』 ピグミーシーホース -30m

昨日akamatsu divers赤松氏発見 須江初です。
                 画像3点:KM様
◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・シマアジ群れ・コクハンアラyg・アオサハギyg
 クリアクリーナーシュリンプ・ウデフリツノザヤウミウシ
 アカシマシラヒゲエビ・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼなど
◆ナギザキ
 ジョーフィッシュ口内保育・ニシキフウライウオ・クダゴンベ
 ピグミーシーホース・アカスジカクレエビ・フトスジイレズミハゼ
 フチドリハナダイ・タテジマキンチャクダイyg など

コクハンアラyg

2016.09.18 21:13


天気: 気温:28℃ 風向:南西 海況:ナギザキうねり有り
水温 :ナギザキ26~25℃ 地蔵岩26℃ オオバナ26℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩8m オオバナ2m

南西からのうねりで『ナギザキ』は朝1番の便を以ってクローズ。
島影の『地蔵岩』は穏やかでした。

『地蔵岩』 コクハンアラyg -15m 撮影:MM様

シマキンチャクフグかと思いましたが、よ~く見てみると。。。
50mmほどのかわいいハタでした。

◆ナギザキ
 ジョーフィッシュ口内保育・ニシキフウライウオ・アオサハギyg
 タテジマキンチャクダイyg・イサキ大群 など
 (akamatsu divers様よりピグミーシーホースの発見情報あり)
◆地蔵岩
 コクハンアラyg・オドリカクレエビ・クリアクリーナーシュリンプ
 アカシマシラヒゲエビ・クマノミ卵 など
◆オオバナ
 ボウズコウイカ・アオサハギyg など

ネジリンボウ

2016.09.17 19:39


天気: 気温:28℃ 風向:東北東→南東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~25℃ 犬飼の浜26℃
透視度:ナギザキ8~4m 犬飼の浜6~4m

内海の濁りがなかなか収まりません。
潜降は必ずロープ沿いで!
15m以深になると良くなってきますが。。。

『犬飼の浜」 ネジリンボウ -16m


◆ナギザキ
 クルマダイ・ジョーフィッシュ口内保育・ニシキフウライウオ
 クダゴンベ・ハタタテハゼ・タテジマキンチャクダイyg
 フトスジイレズミハゼ・アオサハギ・ゼブラガニ・イサキ大群など
◆犬飼の浜
 ネコザメ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
 オドリカクレエビ・ハナハゼ・テンスyg など

 

久々の生粋 須江ミジン登場

2016.09.16 16:56


天気: 気温:27℃ 
風向:東5m 海況:うねりあり
水温 :ナギザキ26.5~25℃ 地蔵岩26℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8~5m


嫌になるとか、どうしょうか、とか・・・
台風が来るんやから、もうしゃぁない。

なるようにしかならん、って、割り切っていたら3連休潜れそう。

ラッキー。めっちゃうれしいですわ。

今日はゲスト様とナギザキと地蔵岩で、じっくりとフォトダイブでした。
でも、ナギザキではウネリがあり浅場は身体が揺れ揺れでした。

ナギザキの今の旬はいっぱいありますが、このクダヤギモエビも良い被写体。



大小さまざまでいっぱい居るのでいい場所からレンズを向けて選んでください。


昼からは地蔵岩へ。

久々のミジンベニハゼでした。
シングルですが・・・ペアリングしてくれそうな気配ですよ。



しかし、TG4は使えますね。
もっと様々な撮影ができるはずなので試しているところです。

ミジンベニハゼを撮ってもらっている間にウロウロしてるとコケムシ。
いたいた、ツノザヤです。

もうこの二つで被写体は十分。
減圧ぎりぎりまで撮影していただけました。



さてさて、明日から風も弱まり、東シナ海に入ってくれた(沖縄の皆さんごめんない)
16号さんで少しはうねりも弱まりるでしょう。


◆ナギザキ
 カシワハナダイyg・ミナミハコフグyg・タテジマキンチャクダイyg
 クダヤギモエビ・イサキ大群・アオサハギyg など
◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・ツノザヤウミウシ・クリアクリーナーシュリンプなど


オドリカクレエビ

2016.09.13 16:04


天気: 気温:27℃ 風向:西南西 海況:うねりあり
水温 :ナギザキ26.5~25℃ 地蔵岩26℃
透視度:ナギザキ10~5m 地蔵岩10~8m

南西方向からのうねりが入り込み、少々荒れ気味に。
10m以深は穏やかでした。

『地蔵岩』オドリカクレエビ -15m 撮影:OI様

久しぶりの地蔵岩、10匹以上のオドリカクレエビが
ひとつのスナイソギンチャクにおり、クリーニングシーンが
常時見られます。

◆ナギザキ
 ニシキフウライウオ・ミナミハコフグyg・タテジマキンチャクダイyg
 オルトマンワラエビ・イサキ大群・アオサハギyg など
◆地蔵岩
 クマノミ産卵・オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ
 クリアクリーナーシュリンプ・タテジマキンチャクダイyg など


ニシキフウライウオ

2016.09.12 15:38


天気: 気温:27℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26.5~25℃
透視度:ナギザキ8~5m

今夏は調子よく高い透明度の日ばかりでしたが、
ここにきて濁りが強くなってきました。

『ナギザキ』
ジョーフィッシュ口内保育 -31m

2日前の土曜日の段階で、もう今にもハッチアウトかと感じましたが、
今日会いに行ってみると、さらに目がはっきりとわかる卵の状態で
保育中でした。

ニシキフウライウオ ペア -22m

このオスの画面外にお腹の大きなメスがいます。

◆ナギザキ
 フチドリハナダイ・スミレナガハナダイ♀・ニシキフウライウオ
 ジョーフィッシュ口内保育・アカスジカクレエビ など

アーカイブ

アーカイブ