ダイブログDIVE LOG

キシマハナダイ♀

2016.08.11 17:14


天気: 気温:31℃ 風向:南東 海況:うねり少し
水温 :ナギザキ26~18℃
透視度:ナギザキ15~5m

『ナギザキ』キシマハナダイ♀ -38m

小さいメス2匹と大きいメス1匹の現状。
写真中央の小さいメスは少しづつ大きくなってきました。
上の大きいメスが刺激を受けてオスへ性転換するのを
ずっと待っていますが、兆候は未だ見られず。

『ナギザキ』タテジマキンチャクダイyg -10m

ベンケイハゼと絡むチャンスもあったのに撮れず…


◆ナギザキ
 キシマハナダイ♀・アカオビハナダイ・サクラダイ
 ナガシメベニハゼ・ガラスハゼ・イサキ大群・クマノミ卵
 タテジマキンチャクダイyg・イソギンチャクモエビ など

クルマダイ

2016.08.10 15:53


天気: 気温:32℃ 風向:西 海況:風波少し
水温 :ナギザキ26~18℃
透視度:ナギザキ15~5m

25m以深の透明度が良かったので、
深場のクルマダイを観に行ってきました。

水温はひんやり18℃ 気持ちよかった~
このエリアには成魚が3~4匹 中サイズ1匹が生息しています。

◆ナギザキ
 クルマダイ・イサキ大群・タテジマキンチャクダイyg
 キシマハナダイ♀・アカオビハナダイ など



タテジマキンチャクダイyg

2016.08.07 17:34


天気: 気温:29℃ 風向:東北東 海況:うねり少し
水温 :ナギザキ26~23℃ 地蔵岩26~22℃
透視度:ナギザキ12~8m 地蔵岩12m

穏やかだった海は午後になりうねりを感じるようになりました。

『ナギザキ』タテジマキンチャクダイyg 撮影:ゲストMR様

根のトップ 人も魚もうねりに耐えつつ。



ミズタマウミウシ

2016.08.06 18:27


天気: 気温:29℃ 風向:東南東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~21℃ 地蔵岩26~25℃ 犬飼の浜26℃
透視度:ナギザキ15~10m 地蔵岩10m 犬飼の浜10m

『ナギザキ』 オシャレハナダイ-30m 撮影:ゲストSM様

今日は2匹に出会えました。

『地蔵岩』 ミズタマウミウシ -18m 撮影:ゲストMR様

一昨日ツノザヤウミウシに出会ったあたりを探していると、
ミズタマが2匹 私たちもうここから動けませんでした。

◆ナギザキ
 オシャレハナダイ・ジョーフィッシュ・イサキ大群
 クマノミ&卵・ガラスハゼ・イソギンチャクモエビ など
◆地蔵岩
 ネジリンボウ・ミズタマウミウシ
◆犬飼の浜
 トビエイ・サカタザメ・オドリカクレエビ・ネコザメ など



イサキ大群

2016.08.05 16:07


天気: 気温:29℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~24℃ 地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩8m

『ナギザキ』
ロープ潜降していくと、根の上はイサキでいっぱい。

しばらくこの大群は居ついています。
ワイド撮影で狙ってください。


◆ナギザキ
 ガラスハゼ&卵・クマノミ&卵・オルトマンワラエビ
 キサンゴカクレエビ・アオサハギyg・イサキ大群 など
◆地蔵岩
 オドリカクレエビ・クリアクリーナーシュリンプ・コケギンポ
 オキナワベニハゼ・カンパチ子供の群れ など

ツノザヤウミウシ

2016.08.04 18:29


天気: 気温:29℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~18℃ 地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩10~8m

『地蔵岩』にて ひっさしぶりに出会いました。
かつては冬の内浦ビーチでよく見られましたが、
前シーズン、前々シーズンも会えた記憶がないので、
数年?ぶりです。
しかも真夏は初めてかも。

コケムシによじ登って -17m

◆ナギザキ
 キシマハナダイ♀・キサンゴカクレエビ・オルトマンワラエビ
 イサキ大群・クマノミ&卵・タスジウミシダウバウオ など
◆地蔵岩
 ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ツノザヤウミウシ
 オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ・ササハゼ など

トビエイ

2016.07.31 18:57


天気: 気温:28℃ 風向:東南東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~23℃ 犬飼の浜26~25℃ コワリ下26~25℃
透視度:ナギザキ12~8m 犬飼の浜8m コワリ下4m

都市部では35度オーバーの猛暑日らしいですが、
須江は30度を超す日は真夏に数日。
今日も気持ちいい風が吹き抜けエアコン要らずです。

トビエイ 犬飼の浜-15m

イサキの群れ ナギザキ-15m

囲まれると前が見えず。多い上に密集度が高く1万匹超えです。


◆ナギザキ
 キシマハナダイyg・アカオビハナダイ・アカスジカクレエビ
 キサンゴカクレエビ・ミナミハコフグyg・クマノミ&卵・イサキ大群
◆犬飼の浜
 ネコザメ・ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ・トビエイ
◆コワリ下
 カエルアンコウyg・ケラマハナダイ・アカエイ

ミナミハコフグyg

2016.07.30 16:56


天気: 気温:27℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26.5~25℃ 犬飼の浜26~23.5℃
透視度:ナギザキ15~10m 犬飼の浜8m

『ナギザキ』青味は足りませんが、須江としては好調な透明度。
イサキの渦を下から横から真上から楽しんできました。
ワイド目線のから岩の隙間をのぞいてみると、

ミナミハコフグyg -15m

『犬飼の浜』集結場所はやや深場に。
大きい個体は居ず、中サイズが多くて仔ネコ数匹。

◆ナギザキ
 イサキ大群・ガラスハゼ・クマノミ&卵・ミナミハコフグyg
 オルトマンワラエビ・アカオビハナダイ・イソギンポ&卵 など
◆犬飼の浜
 ネコザメいっぱい・ツバクロエイ・オドリカクレエビ など


タテジマキンチャクダイyg

2016.07.27 18:19


天気: 気温:28℃ 風向:南西 海況:なぎ
水温 :ナギザキ25~18℃ ムロバエ25~18℃
透視度:ナギザキ15~8m ムロバエ15~8m

-15m以深に冷た~い潮が入り、いつもの?須江になりました。
納涼です。3mmワンピースとかで来られませんように。

『ナギザキ』
日々「イサキ大群!」と紹介していますが、
このボリュームをほんとに見てほしいです。
ナギザキのイサキは夏に多く集まり、冬にはその群れが去って
しまうのですが、昨夏の群れはなぜかそのまま居座りました。
今夏にやって来た別群れと昨夏の群れ。
単純に2倍のボリュームです。
360℃囲まれるのは普通で、前が見えずナビゲーションが勘狂う
こともあります。ぜひ!

『ムロバエ』 タテジマキンチャクダイyg -10m

この魚に出会えて、他のエリアに比べて、ようやく遅~い夏が
やって来たなと感じました。

イサキ大群

2016.07.25 16:06


天気: 気温:26℃ 風向:東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ26~20℃ 地蔵岩26℃
透視度:ナギザキ15~12m 地蔵岩10m

今日も温かい潮 と、気持ちよく潜降してみると、
水深20mでサーモクライン。
以深は急激に冷たくなり20℃でした。須江は油断ならないです。

『ナギザキ』 イサキ大群  撮影:ゲストKM様

水温の境目が栄養豊富なのか、普段浅場にいるグループも
このラインに降りてきており、深場グループと混ざって
ものすごいボリュームとなりました。

◆ナギザキ
 イサキ大群・ヒラメ大・クマノミ&卵・ガラスハゼ&卵
 コケギンポ・フトスジイレズミハゼ・イソギンポ&卵 など
◆地蔵岩
 ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ
 オキナワベニハゼ・アカシマシラヒゲエビ&ウツボ など

アーカイブ

アーカイブ