ダイブログDIVE LOG
クマノミ強し
2011.09.12 15:42
須江ブルー
2011.09.11 13:58
天気: 気温:29℃ 風向:東北東
ムロバエ:水温27~25℃ 透視度 20m~25m
地蔵岩 :水温26~25℃ 透視度 6m~5m
今日の1本目は外洋ポイントのムロバエ
うねりも少し入ってきていて、透明度は良くなっているか心配しながらエントリー
…あれっ?み、見える!!

2m先がじゃないですよ
20m先がです

思わず「おーーー!」て叫んでテンションMAX
僕たちの周りをイサキやニザダイの群れが360度泳ぎ回って楽しませてくれました。

イサキはお食事中のよう。数えきれません

昨日は須江グリーンってゆってごめんなさい。
今日は須江ブルー
外洋の力を見せつけられました

ムロバエ:イサキ・ニザダイ・キンギョハナダイ・アオブダイ
ドチザメ・キビレマツカサ・ヒレナガカンパチ など
地蔵岩 :オドリカクレエビyg・ネッタイミノカサゴyg
ムレハタタテダイyg・カザリイソギンチャクエビ
コケギンポ など
まだお昼ですが
2011.09.10 14:28
天気:[[EE:DE63E]] 気温:29℃ 風向:東
ナギザキ:水温26~23℃ 透明度3~2m
今日は2本ナギザキに行ってきました

相変わらずの透明度で水深38mまでいくとナイトダイビング…まではいかないけど夕方ダイビングくらいかな

ウニもぞろぞろと出ています。
ライトは必需品ですね



キシマハナダイは暗さも気にせずユラユラ

クダゴンベはこちらを見てるのかな

ガンガゼの陰からアオサハギ
画像3点:ゲスト高瀬様撮影
須江グリーンの海は透明度が落ちても楽しませてくれますよ

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オルトマンワラエビ
アカスジカクレエビ・アオサハギ・イサキ群れ など
久々の登場です
2011.09.08 16:28
天気:晴れ 気温:28℃ 風向:北東
地蔵岩 :水温25~24℃ 透視度4m~2m
ナギザキ:水温25~21℃ 透視度4m~2m
台風12号が過ぎて行き、まだ濁りが残っている今日…14号が

「どうかそれますように」、神頼みですね

地蔵岩で5月頃にはカップルだらけのアオリイカでしたが、今日も久々に卵を発見。
じっとしてたら背後に視線を…産卵に来たみたいです

目の前で産卵までしてくれてありがとうございます


画像:ゲスト辻村様撮影

画像:ゲスト辻村様撮影
ナギザキではキシマハナダイ、クダゴンベygなど以前と変わらず元気にすごしていました。
あとは透視度の回復を待つのみです

地蔵岩 :オドリカクレエビyg・ネッタイミノカサゴyg
ムレハタタテダイyg・アオリイカ産卵など
ナギザキ:クダゴンベ・アカスジカクレエビ・キシマハナダイ
セナキルリスズメ・ミナミハコフグyg
テズルモズルカクレエビ など
オドリカクレエビ
2011.09.07 17:24
天気: 気温:27℃ 風向:南西
ムロバエ:水温26~25℃ 透視度8m~5m
地蔵岩 :水温26~25℃ 透視度5m~3m
ナギザキ:水温26~25℃ 透視度5m~3m
水面の濁りは消えませんが水中は少し回復した模様

イセエビが岩陰から顔を出してお食事中かな。
台風でお腹が空いていたのかも

地蔵岩ではスナイソギンチャクを住処に小さなオドリカクレエビ。
台風に負けず頑張って耐えてくれたのかな

これからずっと成長する姿を見せてくださいね


画像:ゲスト様撮影
ムロバエ:ニザダイ群れ・イサキ群れ・キンギョハナダイ群れ
イセエビ
地蔵岩 :ムレハタタテダイyg・オニオコゼ・オドリカクレエビ
イセエビ・カエルアンコウ・コケギンポ
ナギザキ:クダゴンベ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ
セナキルリスズメ など
8日ぶりに
2011.09.05 17:56
天気:

ナギザキ:水温26~24℃ 透視度3m
地蔵岩 :水温25~24℃ 透視度3m~2m
ようやく穏やかな海に戻りました。8日ぶりのダイビングです。
暴風で須江ダイビングセンターの校舎の壁が一部はがれ、
豪雨で校舎はいたるところ雨漏り。
この程度の被害で済みました。
たくさんの方にご心配いただきました。ありがとうございます。
須江ダイビングセンターは通常営業を再開しております。
さて、心配なのは水中!
生物たちはどうなっているのか気が気でなりませんでしたが、
ナギザキではキシマハナダイやクダゴンベをはじめ、
台風前と変わらず元気な姿を確認できました。

地蔵岩の砂地は、7月の台風直撃後と同じように様子が変わってしまいました。
またまたリセット!です。
この数日、須江の海の取材で訪れている水中写真家【鍵井靖章】氏。
最終日になってようやく海に入ることができました。
効果的に3ダイブをするため、氏が愛用するナイトロックスを使用。
1ダイブ後に帰港すると港に「マツダイyg」が水面を枯葉に擬態して
漂っていました。
「俺!マツダイ撮ったことないわ! めっちゃ撮りたい

とのこと。
「どうぞどうぞ、潜ってお撮りくださいませー」

たっぷり時間をかけ堪能されてます。
水面下だけど・・・さすが愛用のナイトロックスで

ナギザキ:クダゴンベ・アカスジカクレエビ・オルトマンワラエビ
セナキルリスズメ・キシマハナダイ など
地蔵岩 :コケギンポ・ムレハタタテダイyg・イソギンチャクモエビ
シロハナガサウミウシ など
アカスジカクレエビ
2011.08.28 16:48
天気:

地蔵岩 :水温25~24℃ 透視度8m~5m
ナギザキ:水温26~25℃ 透視度8m~5m
底揺れする水深が深くなってきました。
台風接近中!っていう感じがぷんぷん臭います。
先月の台風で一掃された『地蔵岩』の砂地ですが、
この1か月でいろいろ生物が見つかるようになったというのに、
今度のうねりでまたサヨナラしちゃうかも

8/30,31 須江ダイビングセンターはクローズいたします。
よろしくお願いいたします。

画像:ゲスト木本様撮影
ナギザキのアカスジカクレエビです。
今日はポリプがよく開いていて、とってもきれいなシチュエーションに。
地蔵岩 :クロイシモチyg・スナダコ・ムレハタタテダイyg・オニオコゼなど
ナギザキ:クダゴンベ・アカスジカクレエビ・オルトマンワラエビ
セナキルリスズメ・オオモンカエルアンコウ など
地蔵岩◎ ナギザキ○
2011.08.27 17:15
天気:

地蔵岩 :水温25~24℃ 透視度10m~8m
ナギザキ:水温26~25℃ 透視度10m~5m
台風の影響が心配ですが、今日のナギザキと地蔵岩の内湾ポイントは大きな
影響はなく潜ることができました。

頑丈なガラス瓶の家に住むスナダコ。玄関は貝ガラでデコレーション。

これまたビンの奥の奥、怪しげな場所にクロイシモチyg

ポリプがきれいに開いてきれいなお部屋 クダゴンベ

画像3点:ゲスト西尾様撮影
浮き桟橋にて 結構難しくて体力も使います。今年は多いハナオコゼ
地蔵岩 :サカタザメ・トビエイ・スナダコ・ムレハタタテダイyg
クロイシモチyg・クロスジリュウグウウミウシ・コロダイygなど
ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・スケロクウミタケハゼ
アカスジカクレエビ・イサキ群れ・アカホシカクレエビ など
ミジンベニハゼ
2011.08.26 14:14
天気:雨 気温:27℃ 風向:北東
地蔵岩 :水温27~26℃ 透視度 8m~5m
やってきますねぇ[[EE:SE331]]台風が2個[[EE:SE40D]]
早くもうねりが来ています。
地蔵岩のツメタガイに住むミジンベニハゼは居ました[[EE:SE00F]]
よかったぁ、でも、台風で吹っ飛んでしまわないか心配やなぁ。

同居していたメジロダコのちびはクルマダイが住んでいた家に引っ越していてご機嫌も良く独身を満喫しているようだ[[EE:SE404]]
クロイシモチのちびは相変わらず引きこもり状態[[EE:SE40E]]
今日はあちらこちらとうろうろしてみましたが大きな成果もなくアンカーまで帰ってきました[[EE:SE13C]]
減圧エリアのロープにはニジギンポやカワハギygが数多くいてそれなりに楽しく窒素抜きできます。

さあ、明日から週末だというのに台風ですね。
日曜日のブルーウォーターはあえなく全面中止[[EE:SE408]]しました。
自然に任せて頑張っていきましょ。
少し大きくなったね。
2011.08.25 15:57
天気:雨 気温:27℃ 風向:北東
ナギザキ:水温27~24℃ 透視度 8m~5m
地蔵岩 :水温26~25℃ 透視度 10m~8m
今日はあとむさんがクダヤギとアカスジのリベンジに来られました。
じっくりアカスジカクレエビ一本狙いです[[EE:SE404]]
僕はSちゃんと色々探索しながらフィッシュウォッチング

ちびのクダゴンベやスケロクや、なんせ、クダヤギエリアにはあとむさんからのオーラが強くて近寄りにくい[[EE:SE415]]

あとむさんもアカスジが何匹も居るので的を絞りにくいというか、構図が難しいというか[[EE:SE401]]
角度を変え、体を入れ替え、ポリプを萎まさないように苦闘中[[EE:SE14C]]
でも綺麗ですよね。
あちらこちらにある、クマノミの卵も黒くなりもうすぐ産まれそう。

子供を守る親[[EE:SE327]]素晴らしいですね。
そして、少し大きくなったクロイシモチの黄色個体[[EE:SE51A]]
もっと成長すると瓶から出れなくなってしまうかもよ。

でもツメタガイに居るはずのミジンベニハゼやメジロダコも居なくて[[EE:SE411]]
明日、捜索部隊を地蔵岩に送り込みます。
ちびのミジンベニハゼが見つかればいいなぁ

アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
白野ビーチ:水温27℃ 透視度 4m~5m
もう9月の中旬ですがまだまだ寝苦しい夜が続きますね
須江は大阪などに比べると、少し涼しいので避暑地にどうぞ
本日はアドバンス講習で白野ビーチにエントリー
台風で目印のブイも流されちゃって新たに設置しないといけません
白野ビーチのブイを発見したら届けてくださいね◎
名前は書いてませんが(^^ゞ
透明度も5m前後と回復した模様
コンパスナビゲーションをしてても迷う心配がないです
「コンパスの先の岩を目印にして進んで下さい」ってゆうんですけど、透明度1mの時は岩さえ見えませんから
クマノミも卵を守って威嚇しまくりでした
僕の手何回噛むん!
水中で、いたっ、いたっ><
みなさんグローブを着けましょう◎
ゲスト様はグローブ着けてたので大丈夫だったみたい
イソギンチャクエビはとても落ち着いて観察できました
むらさきの点々がかわいい
明日の講習はボート・ディープダイビング
ゲスト様も楽しみにされていました。
それでは、また