ダイブログDIVE LOG

ムロバエはブルーウォーター

2011.08.24 16:57


天気: 気温:29℃ 風向:北東
ムロバエ:水温28~27℃ 透視度25m
地蔵岩 :水温26~25℃ 透視度 10m~8m
ナギザキ:水温26~24℃ 透視度 8m~5m

外海のムロバエ、飛び込んでビックリ!
想像以上の青さと透明度です。
『お、お、沖縄みたい



水中の温度もこの通り27℃台。
夏とはいえ、ここ須江でこんなに青くてあったかいの初めて



イサキの大群に囲まれ、とっても幸せなダイビングでした。

ナギザキでは先日見かけたベニカエルアンコウと同じところでご対面。



このまま温かい水温が続いてほしいですねぇ~

ムロバエ:イサキ・ニザダイ・シラコダイ・キンギョハナダイ・アオブダイ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・トビエイ・オドリカクレエビ・イシダイ群れ など

ナギザキ:クダゴンベ・スケロクウミタケハゼ・ベニカエルアンコウ など

ノコギリハギ

2011.08.23 18:48


天気: 気温:29℃ 風向:南西
ムロバエ:水温26~24℃ 透視度15m~10m
ナギザキ:水温25~22℃ 透視度 8m~5m
コワリ下:水温25~23℃ 透視度 3m

青く温かい潮が接岸しており、ムロバエはいい感じ
カンパチの編隊とイサキの群れを見ているだけで楽しいです。

ナギザキは表層は温かくきれいでしたが、深場は濁ってました。





コワリ下のアカオビハナダイは婚姻色むき出しでメスへ猛アタック!
上下左右に泳ぎまくって、コンデジには手強い動き・・・

ムロバエ:ヒレナガカンパチ・イサキ・ニザダイ・シラコダイ
      スジハナダイ・キンギョハナダイ・アオブダイ など

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・スケロクウミタケハゼ
      ノコギリハギ・オルトマンワラエビ・イサキ群れ など

コワリ下:アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・イトヒキベラ など

マツカサウオ

2011.08.22 17:52


天気: 気温:29℃ 風向:西
ナギザキ:水温25~22℃ 透明度 8m~2m

昨日ほどの極冷ではなくなりましたが、どうぞスーツのインナーに
なるものをお持ちください。
今日のナギザキの深場は視界が悪く、どんより
浅場はほどよい流れがあり、魚たちは活発に泳いでいました。



低視界の中、くっきり目立っていたマツカサウオです。


ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウ
      スケロクウミタケハゼ・ハクセンアカホシカクレエビ
      マツカサウオ・オルトマンワラエビ・イサキ群れ など

キビレマツカサ

2011.08.21 16:06


天気: 気温:30℃ 風向:西南西
ナギザキ:水温25~19℃ 透明度 8m~3m
ムロバエ:水温26~21℃ 透明度10m~3m

水が冷た~い
昨日よりさらに冷た~い

ナギザキでは深い水底から冷たい水が湧き上がっていました。
イサキやキンギョハナダイ達はそれに乗って湧いてくるプランクトンを
争うようにパクパク捕食しているよう。

魚たちはよく泳ぎ活発です。
ダイバー達は縮みあがって不活発です

気温と水温の差がありすぎて、私のデジカメ曇りまくり。
今日もゲストさんの画像を提供いただきました。



15m付近でイロカエルアンコウ



ムロバエではヒレナガカンパチが悠然と。


                    画像3点:ゲスト塩崎様撮影
深場にはちょいと珍しいキビレマツカサを見ることができました。


ムロバエ:イサキ・シラコダイ・ヒレナガカンパチ・アオブダイ
      スジハナダイ・キンギョハナダイ・キビレマツカサ など

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウ
      イロカエルアンコウ・オルトマンワラエビ など

クダゴンベyg

2011.08.20 18:55


天気: 気温:27℃ 風向:南東
ムロバエ:水温26~20℃ 透明度15m
地蔵岩 :水温27~21℃ 透明度8m~6m
ナギザキ:水温25~20℃ 透明度10m~3m

外海のムロバエは今日も魚がいっぱい。
中層にイサキが群れ、ソフトコーラルがきれいな岩壁にはキンギョハナダイ。
時折ヒレナガカンパチも現れます。

地蔵岩では砂地のカエルアンコウ王子と久しぶりにご対面。



ナギザキのクダゴンベygは慣れてきたのか、じっくり撮らせてくれるように。


                     画像2点:ゲスト阪口圭子様撮影

ムロバエ:イサキ・シラコダイ・ヒレナガカンパチ・アオブダイ など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・ニシキフウライウオ など
ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウ など

仲良しになってくれた。

2011.08.19 15:43


天気: 気温:29℃ 風向:西南西
地蔵岩 :水温27~24℃ 透明度8m~5m

地蔵岩に2ダイブしました[[EE:SE019]]
まずは気になっている瓶のメジロダコへまっしぐら
えっ!、瓶はあっても中に居ない、おまけにツメタガイも無い嘘ぉ~
確かここに、ツメタ・ガ、『あった』
なんと、メジロダコが引っ越して砂に埋めた。ということは・・・ミジンベニハゼは・・・


そっとツメタガイを砂の中から引き出してみる。
やっぱり、ミジンが居ない。すぐそばのウニカラにも、居ない。
瓶にも、居ない。
周りを探索しても、ミジンベニハゼは居ない。

後悔した。昨日、メジロダコとミジンベニハゼの共同生活を狙って二人を引き合わせたこと。

ひょっとして、クロイシモチygの黄色個体とミジンベニハゼが一緒に居るかも
クロイシモチは居ても、ミジンは居ない。
心が折れた

昼からも地蔵岩。
ゆっくりネジリンボウでも、なんて思いつつ、不思議と体はツメタガイに向かっていた。
なんと、仲良く一緒にツメタガイに暮らしている。


よかったぁ
これからも仲良く成長してください
お家が狭くなってきたら中古住宅をプレゼントするからさ

オススメはビン詰めバージョン

2011.08.18 16:25


天気: 気温:29℃ 風向:西南西
ナギザキ:水温27~19℃ 透明度12~5m
地蔵岩 :水温27~24℃ 透明度8m

一日中吹いてくれた西風。嫌やな[[EE:SE413]]
今日はナギザキ、地蔵岩、そしてナギザキと被写体を決めて狙い撃ちプラン[[EE:SE008]]
今のオススメはキシマハナダイもいいけれどクダヤギのポリプ全開時に狙うアカスジカクレエビ。
とにかく綺麗[[EE:SE418]]


撮影あとむさん
数えられませんが一房のクダヤギに50匹くらいは隠れています。
今だけしか見れないのでリクエストくださいね。

次もナギザキのクダゴンベYg、元気に動き回ってくれます


撮影あとむさん

そして、セナキルリスズメダイもオススメ[[EE:SE417]]


撮影あとむさん
須江ではうれしい被写体で画像にはほんの少し写りこんでいるトサカについてます。
うまく回り込んでトサカをバックに使ったりバックライトなんか置いてもきれいですね。

地蔵岩には相変わらずニシキフウライも人気やけど、今の超お勧め。
クロイシモチygのビン詰めバージョン


撮影田辺のY氏
なんともきれいですよね、バックライトが素晴らしい。

そして、メジロダコygのビン詰めバージョン[[EE:SE415]]


撮影あとむさん
この瓶にちびのミジンベニハゼが入ったなら絶叫しますよね。
だからツメタガイの40cm横に置いてきた。
ミジンベニハゼの引っ越しが気になるので明日また行ってきます。

ニシキフウライウオ

2011.08.17 17:49


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
地蔵岩 :水温26~25℃ 透明度10m
ナギザキ:水温26~22℃ 透明度15~8m
ムロバエ:水温26~22℃ 透明度15~10m

今朝、白野ビーチにウミガメが産卵に来ていたそうです。
見たかった~

透明度良好で、どのポイントも魚がほんとに多い!






                        画像3点:ゲスト泉さま撮影


地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ハナガサクラゲ&エビ・ニシキフウライウオなど

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウ など      

ムロバエ:イサキ・タカベ・シラコダイ・ヒレナガカンパチ など

ニザダイの群れ

2011.08.16 15:30


天気: 気温:30℃ 風向:西
ムロバエ:水温26~24℃ 透明度15~10m
ナギザキ:水温26~24℃ 透明度10~8m

流れの少ない須江の各ダイビングポイントですが、
外洋ポイントの『ムロバエ』は時折強い流れに出くわします。
今日は表層10mが激しい流れ。
久しぶりに一生懸命フィンを動かしました



目の前をニザダイやシラコダイ、イサキの群れが悠々と泳いでます。
こっちは必死に岩肌につかまっているというのに


ムロバエ:イサキ・タカベ・ニザダイ・シラコダイ・キンギョハナダイ
      アオブダイ・イセエビ・キビレマツカサ など

ナギザキ:キシマハナダイ・ガラスハゼ・アオサハギ・クダゴンベ
      オオモンカエルアンコウ・イサキ群れ など

ミジンベニハゼ

2011.08.15 18:25


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
地蔵岩 :水温26~24℃ 透明度8~6m
ナギザキ:水温26~22℃ 透明度10~8m

昨日からの強い風で、海はややうねりがありました。
『地蔵岩』のチビミジンは今日もお利口にツメタガイの中にちょこんと。



『ナギザキ』に3匹いるクダゴンベ。中でもチビッ子2匹が人気です。



あちこちで何匹も見かけるようになりました黄色いサイコロ


                      画像3点:ゲスト坂東様撮影

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・スナダコ・オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ
      カイワリ・コロダイyg・クマノミ&卵 など

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウペア
      セナキルリスズメ・オルトマンワラエビ など

アーカイブ

アーカイブ