ダイブログDIVE LOG
サカタザメ
2011.07.25 17:45
イサキ・タカベの群れ
2011.07.24 18:43
天気:

ムロバエ:水温25℃ 透明度8m
地蔵岩 :水温24℃ 透明度6m
まだ白く濁ってはいますが、徐々に視界は回復してきています。
明日以降が楽しみです。
ムロバエにはイサキやタカベの群れが居つきはじめました。
降り注ぐシャワーのように群れが目の前を通っては返す光景。
いつの間にやら囲まれていたり。

じきにカンパチの編隊もやってくると思われます。
ムロバエ:イサキ・タカベの群れ・キンギョハナダイ群れ・ニザダイ群れ
オルトマンワラエビ・イセエビ・アオブダイ など
地蔵岩 :ハナガサクラゲ&エビ・サツマカサゴ・コケギンポ・アオリイカ卵
イソギンチャクモエビ など
キシマハナダイ
2011.07.23 18:37
天気:

ナギザキ:水温24℃ 透明度8~5m
地蔵岩 :水温24℃ 透明度4m
台風後初めてのダイビングです。
それまで居た生物達はどうなっちゃってるか・・・
あきらめ半分、ぜ~んぜん変わってないだろうと余裕半分。
ダメージの大きそうな『地蔵岩』は後にして、まずは『ナギザキ』に。

深場のキシマハナダイ達は無事でした

クダゴンベも定位置に

さて、2本目は懸念の『地蔵岩』
着底し周りを見渡すと、いつものフラットな砂地に連続した大きな砂紋が

ミジンベニハゼやクルマダイがいた所まで移動してみると、
彼らの住み家だった空きビンや缶はどっこにも・・・
埋まったのかな~、飛ばされたんかな~
目印の岩や海藻どこへやら~
方向感覚を失いそうなくらい水底の様子が変わっています。
心情を表すなら 『リセットされた!』 といった感じ。
う~ん、残念ですが、また一から探索開始ですね。がんばります

ナギザキ:キシマハナダイ・オキノスジエビ・オルトマンワラエビ・クダゴンベ
アカオビハナダイ・イサキ大群・トラフケボリダカラガイ
今日の地蔵岩
2011.07.18 13:21
天気:


地蔵岩 :水温:25~23℃ 透明度: 1.5~1m
連休最終日です。外海は波が崩れる低くうなりを上げる轟音、
波しぶきはときおり10m以上上がっています。
今日は1ダイブのみ、『地蔵岩』に潜ってきました。
水中はさすがに砂が舞い上がり低視界。
光も差さず暗~い世界。

迷子になっちゃわないようにアンカー横の根周りで楽しみました。

画像:ゲスト武田様撮影

画像:ゲスト大谷様撮影
明日・あさっての火水は台風接近のためお休みとさせていただきます。
今から強風に備えて施設周りの補強と養生作業です。
どうも直撃の予感が・・・瓦は飛んでも施設が崩壊とはなりませんように・・・
地蔵岩:オオモンカエルアンコウ・アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ
オドリカクレエビ・コケギンポ・ハナミノカサゴ・トラウツボなど
クルマダイBaby
2011.07.17 13:51
天気:

地蔵岩、うねりと時化に強い『地蔵岩』も底揺れを感じました。
でもさすがの『地蔵岩』、明日も潜ることができそうです。
今日のその『地蔵岩』
クルマダイBabyの登場です。

水深20m、空きビンに入っちゃってる大きさです
ストロボやライトの工夫で、もっともっと楽しめそうなシチュエーション!
実はこの真横にはミジンベニハゼも
先々、同居も?! おぉーー、想像するだけで悩殺です。
問題はこの台風のうねりでどっちもいなくなっちゃったりすること。。。
ナギザキのクダゴンベ。背景のきれいなところでじっとしてくれてました。

画像2点:ゲスト西川様撮影
カエルアンコウ
2011.07.16 19:03
天気:

ナギザキ:水温:24~20℃ 透明度: 8~5m
地蔵岩 :水温:24~21℃ 透明度: 6~4m
犬飼の浜:水温:24~22℃ 透明度: 4m
だんだんうねりが強くなってきているようです。
心配な台風の動向です。明日日曜はポイントは限定されますが、
通常通りボートは出港いたします

地蔵岩にて、黄色のカエルアンコウが今日も同じ場所に。
かれこれ1ヶ月も居ついています。会いに行くたび大きくなって、
倍以上に成長しましたよ。

犬飼の浜にて、黒っぽいカエルアンコウygがうねりに翻弄されながら
砂地をよたよた移動中。

よく見かけるトビエイ 今まさに飛びだたんとするところ。

ネコザメ、今日は10匹でした




画像4点:ゲスト浜本ご夫妻撮影
ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・アカオビハナダイ・イサキ群れ
サクラダイ・トラフケボリダカラガイ・コケギンポ など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・マトウダイ・カエルアンコウyg黄&黒
アカシマシラヒゲエビ・アカホシカクレエビ など
犬飼の浜:トビエイ・ネコザメ・ツバクロエイ・オドリカクレエビ
カエルアンコウyg黒 など
ハナイカ
2011.07.13 16:36
天気:

地蔵岩 :水温:22~20℃ 透明度: 7~4m
ムロバエ:水温:23~20℃ 透明度: 8~5m
ナギザキ:水温:22~19℃ 透明度: 8~5m
蝉がジージー鳴いてます。夏がやってきましたね。
冬の内浦ビーチの人気者『ハナイカ』
夏のナギザキで見かけました。

冬に見る子供達とは違い、とっても大きかったのでびっくり!
何度も触腕を伸ばしてお食事してました

須江夏!
2011.07.12 17:10
天気: 気温:26℃ 風向:南西
地蔵岩 水温:23~21℃ 透明度: 5~3m
犬飼の浜 水温:23~21℃ 透明度: 6~3m
ナギザキ 水温:23~20℃ 透明度: 6~3m
アオリイカはいつまで産卵を続けるのでしょう。
今日も7ペアを確認して、何度か産みつけています。
ただ、雄が産卵床を確認に来て、雌を連れてくる。
でも、雌は気に入らないのか産みつけない。そんなシーンが多いです。

相変わらずのグリーン。雄が確認に来た時です。

少し青く画像修整しました。雌が海に来た時です。
まだまだ分からない事ばかりですが、観察を続けます。
二本目はネコザメ狙い。
もう濁っていようが、緑色であろうが、気にならなくなってきてます。
ゲスト様はびっくりされますが二本目になると平気のご様子。
人間の生物多様性。かな。

大きなトビエイ。
ネコザメも大・中・小とゆっくり楽しみました。
最近、犬飼の浜のアンカー近くでいつも見かける養殖だったマダイ。
寄ってきます。
下からライティングしてちょっとグロテスクに写してみたいって思いましたよ。

まだまだ濁りは取れそうもなく、水温も21℃前後をキープ。
それが須江の夏と言えば、須江夏です。
緑色の海と父の愛情
2011.07.11 16:31
天気: 気温:27℃ 風向:南西
ナギザキ 水温:22~17℃ 透明度: 8~4m
地蔵岩 水温:22~20℃ 透明度: 6~4m
ムロバエ 水温:23~21℃ 透明度: 8~5m
今日のナギザキのキシマハナダイ雄は3個体で、それぞれの家族がいます。
気がついたのは子供がいること。当然雌なのですが1cmくらいでチョコチョコ泳いでかわいいです。
そんな子供を自由にさせといていいのかぁ・・・
お父さんとお母さんは離れた場所で仲良ししてる。

このご夫婦、ご機嫌もよろしくて寄らせてくれました。
クダゴンベを探しにウミカラマツへ行くとシマヒメヤマノカミがお座りしてます。
綺麗な赤と胸鰭のブルーラインです。

バックは緑色の海。それはそれで綺麗だけど・・・
二本目はゲストのYTさんが『アオリイカ一本』と気合十分。
マクロからワイドへ変更して地蔵岩へ行ってきました。
なんと、浅い方の産卵床14mに二人ともじっと動かず55分。
水温20度、さすがに心身共に冷えました。
でも、入れ替わり立ち替わりアオリイカが来てくれたのでよかったよかった。


アオリイカ狙いの最中にコスジイシモチが口内保育。
大変やなぁ、お父さん。
キシマの父さんとは子供に対する愛し方が違うね。
明日はブルーウォーターにも行ってきます。
B-Logも見てくださいね。
青い空は夏の証
2011.07.09 16:52
天気: 気温:27℃ 風向:南西
地蔵岩 水温:22~18℃ 透明度: 8~5m
ナギザキ 水温:22~17℃ 透明度: 9~5m
夜は網戸から涼しい風が心地よくゆっくり休めます。
明け方は寒いくらい。いい季節になりました。
日中も素晴らしい青空のもと、冷たく緑色の海に包まれて楽しんでおります。
ダイブプランはいつものパターンで『ジゾウナギ』
ナギザキはやっぱりキシマハナダイですかね。今日は機嫌が良かったです。

画像は、あとむさんに頂きました。
まあ、透明度がどうこう言う被写体ではありませんが水深37mは暗い。
ターゲットライトは嫌がるので皆さん悪戦苦闘しているキシマです。
根のトップ近くでYumiちゃんに教えてもらったイロ。

Yumiちゃん、スーッと僕に寄ってきて左手首を、グイッ!
僕のダイコン見て、僕を人差指で『来い!』男らしい!
素直について行ってしまいました。女らしい僕やわ。
さあ、夏ですね。でっかい台風が来なければいいのになぁ。
アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
ナギザキ:水温25~24℃ 透明度6m
地蔵岩 :水温24℃ 透明度3m 流れ少し
海は穏やか。水中はなかなか濁りがとれません
地蔵岩でときおり見かけるサカタザメ おんなじ個体なのかなぁ
潜降ロープに身を寄せていた見かけぬ魚。
ギンガメアジの子供かな~ 大きく写ってますが4cmぐらいです。
ナギザキのクダゴンベ 定位置キープです
画像3点:ゲスト西尾様撮影
ナギザキ:クダゴンベ・オルトマンワラエビ・アカオビハナダイ・イサキ群れ
カシワハナダイ・コケギンポ など
地蔵岩 :カエルアンコウ(黄)・サカタザメ・オドリカクレエビ・コケギンポ
ハタタテダイyg5匹組 など