ダイブログDIVE LOG

フォトセミナー月曜コース

2011.06.13 19:28


天気: 気温:24℃ 水温:20℃ 透明度:10m 風向:西南西

ABEWEEKフォトセミナー月曜コース

構図やライティングのレッスンにふさわしいミジンベニハゼを
じっくり撮影していると、時折いろんな表情を見せてくれます。


                        ゲスト:松岡K様撮影
ナイスタイミング!


                        ゲスト:松岡Y様撮影
こんなかわいくない顔するなんて…

ゆらゆらして撮りにくいサンゴタツをばっちり

                        ゲスト:植松様撮影

明日&あさってはインストラクター限定コースです。
阿部不動明王が右手に木刀、左手に荒縄を握って調教します
  

では、特設シリーズ『今日は阿部さんに何させたん?』

セミナー受講のゲスト様を見送り、「今日も1日終~了~!」・・・?
とするほど優しくない須江ダイビングセンター。

連日の雨で敷地内はいたるところ水たまりが。
勘のするどい須江録リーダーはこれでお気づきだろうか。

須江ダイビングセンターはプロカメラマンといえど容赦しないのだ

『日没まで1時間ぐらいありますねぇ。
  じゃ、阿部さん。これ使ってそこお願いしますね



『無理しなくていいですよ。セミナー最終日までまだ6日もありますから


地蔵岩 :サンゴタツ・カエルアンコウyg・ミジンベニハゼ・タツノイトコ
      オオモンカエルアンコウ・コケギンポ・アオリイカ産卵 など

フォトセミナー 2日目

2011.06.12 17:57


天気: 気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:15~10m 風向:西南西

ABEWEEKフォトセミナー2日間コースの2日目
今日のお題のひとつは『ミジンベニハゼ』
一人の持ち時間3分の制限付き
長いようでやっぱり短い3分間。
潜る前からしっかりイメージトレーニングして、
その時間内にできるだけ納得いくものを撮るっ!っていう姿勢を学びました。


                          ゲスト:塩崎様撮影
もうひとつのお題は『ネコザメ』
20匹ぐらいいるネコザメの中で、気に入ったのを選んで撮影タイム。
いっぱいいるので、「ちょっとちゃうな~ 隣のネコにチェンジ!」もOK
ワイドでもマクロでも遊べました。 




地蔵岩 :カエルアンコウyg・ミジンベニハゼペア・タツノイトコ・スナダコ
      ハナガサクラゲ・アオリイカ産卵 など

犬飼の浜:ネコザメ・トビエイ・ハナハゼ・スナダコ など

フォトセミナー

2011.06.11 21:34


天気: 気温:24℃ 水温:20℃ 透明度:12m 風向:西南西

いやー、今日は暴暴暴風雨。台風とおんなじぐらいのすさまじさでした。
そんな状況でも、というかこんなときこそ『地蔵岩』!
透視度も良く、ここだけは陸とは別世界の穏やかな水中でした。

今日からフォトセミナー『ABE WEEK2011』が開催!



昨年よりさらにパワーアップ!充実したセミナー内容。

水中はアオリイカの産卵行動をメインテーマに、ワイドにそしてマクロに実践撮影。
氏が得意とする生態の講義も織り交ぜ、
「目からうろこ」、「なるほど!」と納得のダイブ。




今夜は阿部秀樹氏を囲んで懇親会。
(今22:000、まだまだ終わりそうにない・・・)

明日はミジンベニハゼをメインテーマか?

地蔵岩:アオリイカ産卵中・ミジンベニハゼペア・タツノイトコ・スナダコ
     アカシマシラヒゲエビ・アカホシカクレエビ・オドリカクレエビ
     オオモンカエルアンコウ・カワハギ産卵行動 など

産卵行動

2011.06.09 19:10


天気: 気温:24℃ 水温:20℃ 透明度:10m 風向:東

明後日からスタートのフォトセミナー【ABE WEEK2011】
8日間それぞれにさまざまなテーマを設け、楽しく分かりやすいセミナーです。

まだ席に余裕がございます。ご予約お待ちしております。
各スケジュールは  http://www.zb.ztv.ne.jp/sue.d.c/abeweek1.htm

では、特設シリーズ第3夜【今日は阿部さん、どんなん撮ったん?】

こんばんは 海洋写真家の阿部秀樹です。
今日は『地蔵岩』でフォトセミナーの作例写真を撮っていたところ・・・

ということで、今夜は私自身の公式サイトにもあります【愛の劇場】の
須江・カワハギ編をお送りします。

赤ちゃんの頭ほどあるオオモンカエルアンコウの撮影に入ると、
背中のほうでなにやら怪しい気配が・・・・。
振り返るとカワハギの雌が産卵床をつくっている最中だ。

「ふぅふぅ」とおちょぼ口から水鉄砲よろしく砂をほぐしていた。
急きょ私阿部は“須江デバガメ男”に変~んしん。

*以下18禁です 18歳以下の方はご退場を・・・・。


雌は産卵床となる砂地を口からの水流でほぐす


雄は産卵サイトの雌に近づく、この時には雌の口先は白くなっている


産卵数分前になると雄は雌の身体をつつき産卵を促す


周囲に他の雄が現れると実力行使


産卵一分前、雄は盛んに雌の身体をつつく


産卵!二匹はV字型になり砂地に卵を産みつける


産卵後、雄は第二婦人の元へ、雌は壊れたおもちゃのように
身体を倒しヒレを使って卵に砂をまぶす



阿部さ~ん、ちゃんとフォトセミナーの作例写真 撮っといてよ~

では、また明日~

アカホシカクレエビ

2011.06.08 19:02


天気: 気温:20℃ 水温:20℃ 透明度:10m 風向:北東

空き瓶がスイートホームのミジンベニハゼペア。
ビンの中にいっぱいの産みつけられている卵が見えます。
そろそろハッチアウトかなぁ

では、シリーズ???【今日は阿部さん、どんなん撮ったん?】 第2話

こんばんは。阿部秀樹です。地蔵岩は被写体が多いうえに、
着底ポジションでじっくりじっくり撮れるのが魅力ですね。


カメラ:CANON S90 INONマクロレンズ ストロボ:INON S-2000×2  3:2にリサイズ

エビの透明感を強調したいので、ライティングは慎重になりました。
全体を照らすよりエビだけに光が当たるような配置をとりました。
このようなエビを撮るときは特に眼へのピント合わせが難しいので、
まずイソギンチャクでフォーカスをとってシャッター半押し(フォーカスロック)。
カメラをずらして眼にピントが合ったかな?と思ったら即シャッターを押し込む。
それでもピントがずれていることが多いので、何度もチャレンジ!
とにかく数多くシャッターをきることが何よりも大事です。


カメラ:FUJIFILM FinePix S3Pro 10-24mm ストロボ:INON Z-240×2
今日のアオリイカは昨日よりさらに多く集まり、ダイバーを恐れず一心不乱な
産卵行動を見せてくれました。
「人物を入れることでより臨場感を出す。」を考えました。
アオリイカがバックのダイバーに対していい位置に来るのを待ちます。
モデルとなるダイバーはバディです。水中でお互いコンタクトをとって
さらにいいポジションに移動してもらうことも絵作りにはかかせないことです。

ではまた明日。



地蔵岩:ミジンベニハゼペア・タツノイトコペア・ミズヒキガニ・スナダコ
     アオリイカ産卵中・オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビ など

アオリイカ

2011.06.07 15:46


天気: 気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:8m 風向:北北東

スタッフ坂口です。海洋写真家 阿部秀樹氏と【地蔵岩】へ。
先月その阿部氏にお手伝いいただき設置したアオリイカ産卵床は、
思惑通り今や大産卵場。今日はざっと20パイが群がっていました。

イカ(以下)、阿部氏にキーボードをゆずることに。

どうも、阿部です。
地蔵岩は産卵場所としての条件が整っているのでは?と思っていましたが、
設置後すぐにアオリイカが認知をして、しかも数多くの個体が産みに来ている
ことは予想を超えていました。

今週末から須江ダイビングセンター主催のフォトセミナーの講師を務めさせて
いただきますが、そこでの教材用画像・作例として、敢えて1眼レフではなく、
多くの方が使用しているコンパクトデジカメで撮影をしました。





カメラ:CANON S90 INONワイドコンバージョンレンズ 
ストロボ:INON S-2000 2灯
画像は3:2にリサイズ

1枚目はボディの透明感が表現できるように意識。
2枚目は産卵中のメスをガードするオスの背中の模様が写るように
やや上側から撮りました。

アオリイカに近づいて撮るために気をつけることは、
◆産卵床への進入路をふさがないポジション。
◆産卵前のホバリング中は神経質なので寄らない追わない。
◆産み付けているときに近寄る。
これを意識するだけでかなり寄って迫力ある画像を狙えますよ。

もっと詳しいことは・・・フォトセミナーで。

イサキの群れ

2011.06.06 20:57


天気: 気温:24℃ 水温:21~19℃ 透明度:15~10m 風向:西

透明度が良くなり、テンション上がります
水温20℃に達し、ウエットでいけるんちゃう?
という気分です。

久しぶりに覗いてみた『ムロバエ』
黒潮接岸を感じさせる青さ、透明度。
6mからストーンと40mまで垂直に切り立ったダイナミックな地形が、
見どころですよ。




地蔵岩 :アオリイカ産卵・オオモンカエルアンコウ・アカホシカクレエビ
      アカシマシラヒゲエビ・コケギンポ など

ムロバエ:イサキ群れ・ニザダイ群れ・キンギョハナダイ群れ・キビナゴ群れ
      テヅルモヅル・アオブダイ・イセエビ など

ミジンベニハゼ

2011.06.05 17:39


天気: 気温:22℃ 水温:19~18℃ 透明度:10~8m 風向:西

ミジンベニハゼが「わーーー!」






ボート乗船桟橋。こんなところで何をしてるの?



海藻のホンダワラに小さなハナオコゼが身を寄せていました。




春先は小さかったカエルアンコウ達。だんだん大きくなってきました。



                          画像全て 坂東様撮影

ナギザキ:キシマハナダイ・オキノスジエビ・オルトマンワラエビ
      ハナキンチャクフグ・イサキ群れ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ミズヒキガニ・ハナガサクラゲ&エビ・キビレミシマ
      アオリイカ産卵・スナダコ・オオモンカエルアンコウ など

コワリ下:アカオビハナダイ婚姻色・カエルアンコウyg・ヒラタエイ
      オオウミシダトウマキクリムシ・シュスズツミガイ など

白野桟橋:ハナオコゼ2匹

アオリイカ

2011.06.04 17:48


天気: 気温:24℃ 水温:19~18℃ 透明度:8~5m 風向:南西

先週の台風以来のボートファンダイブ。(遅っ
気掛かりだった水中の様子。やっと確認できました。

ネコザメは変わらずいっぱい寝そべってます。居てくれてよかったぁ

1ヶ月前に試験的に設置してみたアオリイカ産卵床(地蔵岩)に、
大きなアオリイカ達が十数匹!



うれしいー 当面、観察ダイブで楽しめそうです。


6月は大人気のフォトセミナー【 ABEWEEK2011 】が開催されます。
ただいま参加者大募集中!
楽しくわかりやすく、とってもためになるセミナーです。
詳細は右をクリックhttp://www.zb.ztv.ne.jp/sue.d.c/abeweek1.htm


犬飼の浜:ネコザメいっぱい・ヒラタエイ・スナダコ・オドリカクレエビ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・ミズヒキガニ・ハナガサクラゲなど

ナギザキ:キシマハナダイ・コウリンハナダイyg・アカオビハナダイ など

トラフケボリダカラガイ

2011.05.28 23:20


天気: 気温:19℃ 水温:19~18℃ 透明度:8m 風向:北東

しばらくどんよりとした水中でしたが、今日は少~しだけ回復。

ナギザキではコウリンハナダイygがよく姿を見せ、
いつになく近寄らせてくれました。
ちょっと慣れてきたのかな。
そのうちコンデジで綺麗に納められるまで・・・
この台風でいなくなっちゃたりしないでよ

とりわけ目につくあざやかな黄色
トラフケボリダカラガイ
ミズヒキガニとタツノイトコ
海藻に身を寄せてました
ミジンベニハゼ
お腹がパンパンのメス
産卵寸前です。
カエルアンコウyg
大きなあくびもみせてくれました。


画像4点
木本様 撮影


明日夜、須江の真上を通っていきそうな台風2号。
この校舎が飛んでいきませんように・・・

6月は大人気のフォトセミナー【 ABEWEEK2011 】が開催されます。
ただいま参加者大募集中!
楽しくわかりやすく、とってもためになるセミナーです。
詳細は右をクリックhttp://www.zb.ztv.ne.jp/sue.d.c/abeweek1.htm


ナギザキ:コウリンハナダイyg・アカオビハナダイ・トラフケボリダカラガイ
      ハクセンアカホシカクレエビ・イサキ群れ・オルトマンワラエビなど

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・タツノイトコ・カエルアンコウyg・ミズヒキガニなど

アーカイブ

アーカイブ