ダイブログDIVE LOG

シマヒメヤマノカミ

2011.05.07 15:34


天気: 気温:17℃ 水温:18~17℃ 透明度:7~5m 風向:北東

海の中でも『山の神』 シマヒメヤマノカミです。
よく似た、どちらかというとポピュラーなキリンミノより、
須江ではこのシマヒメ…が多く生息しています。

今日はピタっ!とホバリングしているところに出会いました。



ナギザキ:キシマハナダイ・オキノスジエビ・シマヒメヤマノカミ
      ニシキウミウシ・オルトマンワラエビ・イサキ群れ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・クルマダイ・オオモンカエルアンコウ
      アカホシカクレエビ・コケギンポ・オドリカクレエビ など

緑海

2011.05.06 16:13


天気:晴のち曇り 気温:20℃ 水温:16~18℃ 透明度:2~6m 風向:東

やっぱり東風が入ると緑海になります。
それはそれで諦めてしまうと集中できます。
画像は昨日に引き続き海藻をテーマにガイド中にちゃっちゃと撮ったものです。
今日はゲスト5名様とナギザキ/地蔵岩の2ダイブしました。



クロメやヒラフサノリなんかは水底に落ちていてアナハゼが居ます。
クロミルにもアナハゼが乗っていたり季節を感じます。
さあ、明日も東からの強風!濁りは覚悟の上。
水温が少し上がったのが嬉しいです。
地蔵のミジンベニハゼは撮影しやすく、クルマダイやマトウダイygもゆっくり観察できました。

ナギザキに居るはずのコウリンハナダイは今日も見かけませんが、キシマハナダイは元気。
被写体は多いので水深の管理と計画をしっかりすれば時間が取れます。
オキノスジエビは不発かなぁ、少ないけれど今日の透明度なら岩の上に居るので十分に撮影できますよ。


緑藻も綺麗もんです。

2011.05.05 17:33


天気:晴れ 気温:20℃ 水温:15~16℃ 透明度:3~8m 風向:北東

昨日まで青い水があったのが不思議で、やっぱり緑が来ました。
でも、落ち着くんですよね。それも不思議です。
今日はのんびりと地蔵岩とコワリ下へ行ってきました。
まずはBOSSのオーレ缶にいるミジンベニハゼのペア。



上手に海藻を使った画像が欲しい感じです。
ダイバーが缶を立てたわけではないけれど、上手くプルトップが上になってます。
おまけにクロミルもいい所に着いてます。
誰かかっこよく写して欲しいです。



このマトウダイygはコワリ下に居ました。
やっぱり、緑色が寂しさを倍化させていますね。
この切れた緑藻もクロミルでしょうか。
もっ居場所が良かったなら、マトウダイもいい感じですね。
誰かかっこよく写して欲しいです。

次もクロミルとニジギンポ。



グリーンはグリーンなりに楽しく潜らせていただきました。
今日もありがとう。
明日も超緑日な予想!かっこよく行きたいです。

スタンダードプラン

2011.05.04 16:22


天気:晴れ 気温:20℃ 水温:17℃ 透明度:15~10m 風向:西

良い天気。今日はいつものダイブプラン。
そうそう、地蔵岩とナギザキの2ダイブ。基本系です。
でもね最近は地蔵岩に潜ってからナギザキの深場へ・・・
理由は、ナギザキのほうが楽しくじっくり減圧できるからです。



地蔵岩では、クルマダイが元気だし、寄っても大丈夫。
ワイドマクロも楽しめますよ。
そして、クルマダイのすぐ隣の缶にもミジンベニハゼがペアで出てくれます。



まあ、ビンにいるミジンベニハゼも僕達に慣れてくれました。
そして人気のワレカラやミズヒキガニ、マトウダイの幼魚もじっくり観察できてます。
透明度もいいし、ええ感じです。いつまで続きますかね。不安。

今日はGWというのにゲストさんも少なかったのでアンカーロープ掃除。
期待の新人!外人君・・・違う、外村君の登場。
バリバリぼりぼり、ロープからカキガラなどを外してくれました。



ほんでもんで、綺麗になりましたよ。



2ダイブ目のナギザキ。深場は15度しかない。ひえー!ちべだい。
でも、キシマハナダイは綺麗です。オスメスで狙ってください。



さあ、明日は一応GWの最終日なんですかね。
ゲストさんも少ないし、のんびりプランで行きまーす。

アカオビハナダイ

2011.05.03 17:21


天気: 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:15~10m 風向:東北東

アカオビハナダイのオスが綺麗な婚姻色の『赤い帯』を放っていました。



寄り添う2匹の・・・  って、両方オスですやん
ということは、このペアはあちらの業界の方?


虎模様の貝 タイガース頑張れ!




ナギザキ:キシマハナダイ・コウリンハナダイyg・ガラスハゼ
      ニシキウミウシ・オルトマンワラエビ・ボウズコウイカ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・クルマダイ・オオモンカエルアンコウ
      アカホシカクレエビ・コケギンポ など 

コワリ下:ネコザメ・ネジリンボウ・アカオビハナダイ・トゲカナガシラ など

ネジリンボウ

2011.05.02 17:17


天気: 気温:20℃ 水温:17.5~16.5℃ 透明度:15~12m 風向:西南西

青くて温かい水が入ってきました。
須江の漁師さん風に言うと、
『ええ潮、着(付)けてきちゃぁるよっ!』
と、なります

おかげで砂地ではネジリンボウがピョコピョコ顔を出していました。



その潮に乗ってか、アカクラゲもたくさん到達・・・
かわいいクラゲウオの子供がかくれてました。



触手には気をつけて観察してくださいね


ナギザキ:ネンブツダイ群れ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ
      キンギョハナダイ群れ・トラフケボリダカラガイ など

地蔵岩 :カエルアンコウyg・オオモンカエルアンコウ・ネジリンボウ
      アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ など 

コワリ下:ネコザメ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ など

サカタザメ

2011.05.01 17:29


天気: 気温:19℃ 水温:16~15℃ 透明度:12~10m 風向:南西

じっとり生暖かい南風が吹く1日でした。
うねりが心配でしたが、島影になるポイントは穏やか。
その『地蔵岩』で久しぶりにサカタザメを見かけました。



ツバクロエイののっぺりした鈍角もたまらなく好きですが、
スコップの先みたいな尖がった鋭角のサカタザメは、
刺さりたいほどクラクラ 大好きです

海藻にはタツノイトコやミズヒキガニ、いっぱいのワレカラがいたり・・・
じっくり探して進むのも楽しいですよ!



地蔵岩 :ミジンベニハゼ・クルマダイ・カエルアンコウyg・サカタザメ
      ミズヒキガニ・オオモンカエルアンコウ・コケギンポ など

コワリ下:ネコザメ・ヒラタエイ・ツバクロエイ・アカオビハナダイ
      ダイオウタテジマウミウシ・ミヤコウミウシ など

ミズヒキガニ

2011.04.30 17:38


天気: 気温:19℃ 水温:16~15℃ 透明度:15~10m 風向:西南西

透明度はとっても良好です。水温はとっても・・・

5mmのウエットスーツにはまだ早いです。
ぜひドライスーツでお越しくださいね

地蔵岩にて。よ~く目立つ海藻を振りかざしているミズヒキガニが。
うしろ脚で持ってるんですねぇ。器用なもんです。



僕の方を威嚇なさっているみたいですけど、
う~ん、『葉っぱ』を振られてもなぁー
じゃ、写真撮りますからね。ハイ、ポーズ!

1cmぐらいのカエルアンコウがいましたよ。
毛むくじゃら(?)でかわいい姿です。



コワリ下にて。今日はちっちゃい子ネコが遊んでくれました。




ナギザキ:キシマハナダイ・サクラダイ・オルトマンワラエビ・マトウダイ
      スミレナガハナダイ・イサキ群れ・ネンブツダイ群れ など

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・マトウダイyg・クルマダイ・カエルアンコウyg
      ミズヒキガニ・オオモンカエルアンコウ・コケギンポ など

コワリ下:ネコザメ・ヒラタエイ・オドリカクレエビ・ネジリンボウ など

らしくない青い水

2011.04.29 17:15


天気: 気温:20℃ 水温:16℃ 透明度:15~10m 風向:西

今日は朝から良い天気。秋晴れ、があるのに春晴れが無いのは不思議。
それもそのはず、昼前から西からの強風!昨日と一緒。
でも、水中は青くて冷たくて、須江らしくない感じが続いています。
まあ、そのうちグリーンになるのでしょ。しゃあない。



写真は地蔵岩でこのところ観察できているオオモン君。ペアです。
昨日は仲良く寄り添っていたのに・・・今日は遠く離れて、夫婦喧嘩かな。
地蔵岩のミジンベニハゼは3箇所。
マトウダイのチビも5個体も観ました。なんか可愛い。

2本目はナギザキへ。キシマハナダイは深いので諦めて明日に。
いつものピンクのスナイソギンチャクとハクセンアカホシカクレエビ。
クダゴンベのいるウミカラマツまで行ってみたけどここ6ヶ月ほど帰ってこない。
そして根に戻って、ゲストさまに教えてもらったハナイカ。
そして、画像のゼブラガニ。今年は多いです。



3本目は【今日のネコ】でコワリ下へ、5匹でした。



最近!コワリ下へはノーアンカーで潜降して18mにある鉄網に良く行きます。
そこでじっくり観察、撮影できるのがアカオビハナダイ。



まあ、コンデジなのでストロボが当たり難いのか色が出ませんけど。
でも、キレイな婚姻色ですよね。ネコだけではちょっと寂しいし。
ツバクロエイも居てました。

イサキの群れ

2011.04.28 17:39


天気: 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:15~10m 風向:西



須江名物?のグリーンな海はどこへいっちゃったんでしょう?
クリアーな水です。せめてあと少し、GW中はこの状態でいってほしいなぁ。

イサキは大人達の群れに加え、まだ小ぶりで若い群れも見られるように
なってきました。それらをハマチの集団がもて遊んでます

ナギザキ:キシマハナダイ・アカオビハナダイ・オルトマンワラエビ
      マトウダイ・ケラマハナダイ・イサキ群れ・ハマチ群れ など

オオバナ:ミジンベニハゼ・ウミカラマツエビ・マトウダイyg
      アカオビハナダイ・ガラスハゼ・キビナゴ群れ など

アーカイブ

アーカイブ